目次
ユーフォルビア・ホワイトゴーストという観葉植物をご存知でしょうか。とても希少な植物ですが、美しくもユニークな株姿に魅了され愛好家になる人も少なくありません。植物はその雰囲気に合ったさまざまな花言葉を持っていますが、個性的なユーフォルビア・ホワイトゴーストの花言葉も気になりますね。また、育て方が特殊なのかも気になるところです。 そこでこの記事では、
独特な雰囲気を持つユーフォルビア・ホワイトゴーストですが、どのような観葉植物なのでしょうか。ここからは基本的な情報とその特徴について見ていきましょう。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストの特徴が分かったところで、ここからは基本的な育て方やお手入れ方法を詳しく説明していきます。健康的で美しいホワイトゴーストを育てる参考にしてください。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、お家で増やすことができます。作業に必要な道具や増やし方の手順をご紹介しますので、是非希少なホワイトゴーストを増やす参考にしてください。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、分岐して樹形が変わっていくことでさまざまな表情を見せてくれます。大切に育てているとそのユニークな姿に愛着がわいて、「ここを枝分かれさせられたら面白い」などと考えることもありますよね。では、ホワイトゴーストを、手を加えて理想の形に育てる方法はあるのでしょうか。
ここからは、ユーフォルビア・ホワイトゴーストによく見られるトラブルと対処法についてご紹介します。何か問題が起きた時には、育てる環境や管理方法を見直してみてください。
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、基本的に丈夫で病気や害虫に強い植物です。しかし環境が適していないと害虫の被害にあうことがあります。害虫を見つけたら早めに対応しましょう。
ユーフォルビア属には、多種多様の植物が存在します。その中でも特に人気の多肉植物を5種、日本で付けられた和名と共にご紹介します。育て方に大きな違いはありませんが、見た目や性質に違いがあるので、多肉植物選びの参考にしてください。
最後にユーフォルビア・ホワイトゴーストの持つ花言葉や風水効果をご紹介します。贈り物として選ぶ時や、お家のどこに飾ろうか迷った時の参考にしてください。
- ユーフォルビア・ホワイトゴーストの特徴
- ユーフォルビア・ホワイトゴーストの育て方
- ユーフォルビア・ホワイトゴーストの増やし方
- ユーフォルビア・ホワイトゴーストによく見られるトラブル
- ユーフォルビア・ホワイトゴーストの花言葉や風水効果
ユーフォルビア・ホワイトゴーストとはどんな観葉植物?

インド原産のユーフォルビアで暑さや乾燥、病気などに強い
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、インド原産でトウダイグサ科のユーフォルビアの一種です。ユーフォルビア属は種類が多く、木本性や草本性など性質もさまざまですが、ホワイトゴーストは多肉植物になります。暑さや乾燥に強いのですが、寒さには弱く日本の屋外では枯れてしまいます。基本的には丈夫で病気にかかりにくいです。ユーフォルビア・ホワイトゴーストはユーフォルビア・ラクテアの園芸品種
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、扇子状に広がる姿が特徴のユーフォルビア・ラクテアという植物の園芸品種になります。緑一色の基本種に対して、ホワイトゴーストは白と薄黄色の班入り種です。見た目はサボテンによく似ていますが、トゲが少なく扱いやすさが人気です。美しく白い茎が「白い幽霊」と呼ばれる由来
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、白い色味の茎がとても美しく印象的です。まっすぐ伸びた中心の茎から、手を広げるように分岐して成長する姿が独特で「白い幽霊」と呼ばれる由来と言われています。形が珍しい「ビザールプランツ」として総称されている
ビザールプランツとは「奇妙な植物」という意味で、姿形が変わっている植物の総称です。主に多肉植物をはじめ、エアプランツや食虫植物の中でも珍しい種類のものを指します。ユーフォルビア・ホワイトゴーストは多肉植物の部類でも特に個性的な見た目で、ビザールプランツの仲間として親しまれています。ユーフォルビアの中でも希少な品種
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、世界中に500種ほどあるユーフォルビアの中でも希少な品種と言われています。通常のフラワーショップなどで販売されていることは少なく、Amazonなどのネットショップの方が入手しやすいでしょう。流通量は多くないうえに価格も高めですが、不思議な魅力に惹かれるファンが多く人気の植物です。ユーフォルビア・ホワイトゴーストの育て方

植え替え・鉢植え:2~3年に一度3~5月の時期に行う
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは株の高さが比較的コンパクトで、通常鉢植えで育てます。ゆっくりと成長する植物のため、頻繁な植え替えは必要ありません。株に負担をかけないように2~3年に1回程度、3~5月の時期に行います。古い土を落としてから植え替えてあげましょう。剪定・切り戻し:枝が増えてぶつかるものが出てきたら行う
剪定は必要に応じて行います。ユーフォルビア・ホワイトゴーストはの樹形を美しく保つためにも、剪定をする目安や注意するべきポイントをおさえておきましょう。頻繁に剪定する必要はない
成長が緩やかなホワイトゴーストは、頻繁に剪定をする必要はありません。成長する過程で、枝が混み合ってぶつかるようであれば剪定する程度で十分です。状態の良い枝を残して切り戻すようにします。ユーフォルビアが持つ毒性に注意する
ユーフォルビアの植物は、切り口から毒性を含んだ白い液体が出てきます。肌に触れると痒みを引き起こしたり、かぶれたりすることがあるので注意が必要です。作業時は手袋を着用することをおすすめします。水やり頻度:土の表面が乾いた1週間後に鉢底から水がでるまで行う
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、基本的に乾燥気味で育てます。水の与えすぎはかえって株を弱らせてしまうことになりかねません。季節ごとの水やりの頻度や適量について見ていきましょう。ユーフォルビア・ホワイトゴーストは乾燥した土を好む
多湿を嫌う植物なのでこまめな水やりは必要なく、年間通して乾燥気味の土で管理します。土が乾いてから株元にたっぷりの水を与えるようにしましょう。春~秋の時期は土の表面が乾いた1週間後に行う
成長期である春~秋の時期は、土の表面が乾いてから約1週間後に水やりをします。この時、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりの量を与えます。頻度は月に2~3回程度を目安にしてください。冬の時期は月に1度程度で水のやりすぎに注意
休眠期に入る冬の時期は、さらに水やりの頻度を減らして管理します。少なく感じるかも知れませんが、月に1回ほど土を軽く湿らせる程度で十分です。必要以上に水を与えると根腐れを起こしてしまうため、適量に留めておきましょう。適した土:水はけのよい土壌を好む
ユーフォルビア・ホワイトゴーストの栽培には、水はけの良い土壌が適しています。無肥料でも栽培可能ですが、与える場合は液体肥料を薄めます。赤玉土6:腐葉土4の割合で配合した用土、または市販の多肉植物用の培養土などでも育てることが可能です。市販の用土であれば手軽で安心なので、園芸初心者の人におすすめです。成長速度:緩やかで長く楽しめる
先にもお話しした通り、ユーフォルビア・ホワイトゴーストは成長が緩やかな植物です。「白い幽霊」と例えられる樹形が変化していく様子をゆっくりと楽しむことができるのも、この植物の魅力のひとつと言えます。基本成長速度はゆっくり育つ
個体差はありますが、基本的に成長速度はゆっくりです。1年では見た目にあまり変化を感じない場合も少なくありません。その分手がかからないので、お手入れの手間が少ない植物で気長に鑑賞を楽しみたい人にもぴったりです。夏の暖かい時期に一番成長する
ゆっくり育つホワイトゴーストですが、夏の時期に最も成長が見られます。7~8月頃にはお花のようなピンク色の新芽をつけます。新芽はだんだん白くなって、移り行く色の変化を楽しむことができます。ユーフォルビア・ホワイトゴーストの増やし方:挿し木

ユーフォルビア・ホワイトは挿し木で増やすことが出来る
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは挿し木で簡単に増やすことが出来ます。挿し木の適期は5~7月の暖かい時期で、暖かい地域は3月以降であれば可能です。挿し木に必要な道具
作業をスムーズに進めるために、まずは挿し木に必要な以下の道具を揃えましょう。カッターまたはハサミ
茎を切り取るために使います。よく切れるカッターか、園芸用の剪定バサミを準備してください。手袋
茎の切り口から毒性を含んだ液体が出てくるので、肌が弱い人は必ず手袋をして作業しましょう。用土
水はけの良い用土が適しています。市販のサボテン用の土や、多肉植物用の土を使うと手軽なのでおすすめです。鉢
一般的に挿し木をする鉢は、2号以下のサイズのものを用いることが多いです。樹液を流す水or樹液を拭き取る紙
切り口の樹液を洗い流すために多めの水を準備します。水道が近くになければ、紙でふき取りましょう。挿し木をする手順
必要な道具が揃ったら挿し木をしていきましょう。ここからは、挿し木の手順を具体的に説明していきます。①:挿し木する枝をカットする
手袋をつけて挿し木する枝を10cmほどの長さに切り取ります。カットする部分は株全体を見てバランスが悪い枝や、切り口が目立たない位置の枝を選ぶと良いでしょう。②:切った穂の切り口から出る樹液を水で流すor紙でふき取る
切り口から出る樹液を水で洗い流すか、紙でふき取ります。しばらく滲み出てくるので、その間水に浸けておいてもかまいません。③:樹液が出なくなったら3日ほど乾燥させる
樹液が出なくなった枝を乾燥させます。3日ほどで切り口がかさぶたのような状態になります。④:用意した乾いた用土に安定するよう挿し木する
乾いた状態の用土に割りばしなどで穴をあけて挿し木をします。鉢が傾いた時に、枝がぬけ落ちないように固定して植えましょう。⑤:最後に水やりをし、日当たりの良い場所に置く
植え付けたら軽く水を与えて、日当たりの良い場所に置きます。土が乾いた時に水やりをして管理すれば、1~2ヵ月で発根します。十分に根が生えたら鉢植えに植え替えましょう。ユーフォルビア・ホワイトゴーストを枝分かれさせることはできる?

ホワイトゴーストの枝を意図して分岐させることは難しい
残念ながらホワイトゴーストの分岐をコントロールすることは難しく、枝の分かれ方にはあくまで個体差があります。別の視点で見れば、どんな姿に成長するのか育ててみないと分からない楽しみがある植物と言えますね。あらかじめ分岐しているホワイトゴーストを選ぶ
ホワイトゴーストは、分岐が多いほど個性的で表情豊かになります。どうしても枝分かれさせたい場合は、あらかじめ分岐している株を選んで育てるのが確実です。適切な環境で管理をして分岐を促しましょう。これは腐る?ユーフォルビア・ホワイトゴーストが腐っているかの判断方法

傷が多くなる
葉に傷や茶色いかさぶたのようなものが多く見られる場合は、葉焼けの可能性があります。長時間強い西日を浴びると葉焼けの原因となるので注意が必要です。真夏の午後は明るい日陰になるような場所に置くなど時間によって移動させてください。変色してくる
茎や葉に水をかけすぎると、茶色や褐色に変色して腐りやすくなってしまいます。また湿度が高い環境で根腐れを起こしている場合も、変色したり葉が折れてしまったりします。水やりの際は株元に適切な量を与えましょう。ブヨブヨして柔らかくなる
株の一部がブヨブヨと柔らかくなって腐ることがあります。これは必要以上に水を与えすぎて根腐れを起こしているサインです。放置していると茶色く変色してどんどん広がり、最終的には枯れてしまいます。腐っている部分は、できるだけ早めに清潔な刃物で切り取りましょう。緑になるのは先祖返りの可能性がある
植物の先祖返りとは、原種の性質が出ることを言います。ホワイトゴーストの場合は、基本種のラクテアに戻るため葉が緑色になります。一般的に、園芸品種として交配して作られた植物に起こりやすい傾向にあります。先祖返りした部分はもとには戻らないので、早めに取り除きましょう。ユーフォルビア・ホワイトゴーストを育てるうえで気を付ける病害虫と対処法

カイガラムシ
カイガラムシはホワイトゴーストによく見られる害虫です。高温多湿の環境で発生しやすく、そのままにしておくと葉に小さな茶褐色の斑点が広がります。カイガラムシは養分を吸って株を弱らせてしまうため、見つけたら薬剤などで早めに駆除しましょう。ネジラミ
ネジラミは「サボテンネコマカイガラムシ」というカイガラムシの一種です。根に発生し養分を吸収します。葉や株に症状が出にくいため、植え替え時などに白い付着物で気づくことが多いです。ネジラミも見つけ次第薬剤で退治してください。ワタムシ
ワタムシは白いワタのような姿をしていて、新芽や葉に付着し養分を吸い取ります。繁殖力が強く、周りの植物も次々と被害を受けてしまうことも少なくありません。薬剤などを使って早い段階で対応する必要があります。ユーフォルビアに属する多肉植物たちを紹介

ユーフォルビア・トリゴナ(彩雲閣)
トリゴナ(彩雲閣)は、鮮やかなグリーンと優しい黄色のコントラストがキレイなユーフォルビアです。成長速度が比較的早いため、株の姿が変わっていく様子を楽しむことができます。夏から秋に赤く紅葉する「紅彩雲閣」という品種もありこちらも人気です。ユーフォルビア・ホリダ(魁偉玉)
ホリダ(魁偉玉)はユーフォルビアの代表とも言える人気種になります。見た目はトゲの生えたサボテンにそっくりですが、トゲのように見えるのは花柄が硬くなり残ったものです。ユーフォルビア特有の杯状の花を咲かせ、人々の目を楽しませてくれます。ホリダは寒さに強く、丈夫な性質を持っています。ユーフォルビア・ゴルゴニス(金輪際)
ゴルゴニス(金輪際)はタコモノと呼ばれるユーフォルビアの人気種です。ギリシャ神話に出てくる、メデューサの蛇の髪を思わせる独特の株姿が名前の由来になっています。ゴルゴニスは小型の種類で、株径は20cmほどです。塊根状で迫力満点の株に咲かせる小さく黄色い花が可愛らしく、そのギャップがとても魅力的です。丈夫で育てやすいので、園芸初心者の人にもおすすめの植物になります。ユーフォルビア・ステラータ(飛竜)
ステラータ(飛竜)は塊根性のユーフォルビアの中でもポピュラーな種類です。白く大きな塊根からウネウネとした平たい枝を伸ばして成長します。枝にうっすらと入った模様は日に当たるとはっきりしてきます。成長期には枝に生えたトゲの間から小さな黄色い花を咲かせ、その姿はとてもユニークです。ステラータは徒長しやすいため、日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。ユーフォルビア・メロフォルミス(貴青玉)
メロフォルミス(貴青玉)は「メロンのような形の」という意味を持つ、球状の茎が魅力のユーフォルビアです。ぽってりとした茎の表面が縞々模様になっているのが特徴で、オシャレな雰囲気を醸し出しています。株径は大きいもので20cmほどですが、メロフォルミスは成長速度が遅いので、そのサイズに育つにはかなりの年数がかかります。ユーフォルビア・ホワイトゴーストの花言葉や風水効果

ユーフォルビア・ホワイトゴーストの花言葉
ユーフォルビア・ホワイトゴーストには、3つの代表的な花言葉があります。どのような由来で付けられたのか、ひとつずつ見ていきましょう。【地味】
ホワイトゴーストはその名の通り、葉が白っぽい灰色のような色をしています。一般的な植物と比べると華やかな雰囲気ではなく、地味で目立たない印象です。「地味」はその外見から付けられた花言葉と考えられています。【控え目】
「控えめ」も地味とほぼ同じ由来からくる花言葉です。ホワイトゴーストが全体的に目立たない株色をしており、花が小さくて主張が少ないためこの花言葉が使われています。【明るく照らして】
ホワイトゴーストの和名は「灯台草(トウダイグサ)」と言います。これは株姿が、照明器具の燈明台に似ていることが由来しています。暗い夜を燈明台が明るく照らす様子から付けられた花言葉です。ユーフォルビア・ホワイトゴーストの風水効果
ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、トゲのある植物特有の風水効果を持っているとされています。風水学的に期待できる効果や、おすすめの置き場所などをご紹介します。トゲがあり魔除け効果がある
ホワイトゴーストのようにトゲを持つ植物は悪い気を跳ね返すため、魔除けの効果があると言われています。気のめぐりが悪い場所に置くと、邪気を吸い取って株が枯れてしまうこともあるのだそうです。悪い気だけでなく良い気も寄せ付けない
注意する点は、悪い気だけでなく良い運気も跳ね返してしまうことです。良い運気が入ってくる吉方位に置くと、金運や恋愛運に悪影響を及ぼす恐れがあるそうです。風水効果を気にする人は、方角をしっかり調べてから置き場所を決めましょう。ベランダやトイレに置くのが風水効果が高い
ホワイトゴーストをベランダに置くことで、近隣住民とのトラブルから身を守ってくれるとされています。同時に日当たりの良いベランダで育てることで株の生長を促し、より高い効果を期待できるそうです。また、悪い気が溜まりやすいトイレに置くと、家族の健康を守ってくれると言われています。換気に気をつけてトイレを清潔にすることで、さらに風水効果を発揮するそうです。【まとめ】ユーフォルビア・ホワイトゴーストの魅力や特徴を徹底解説!
ユーフォルビア・ホワイトゴーストについて詳しく解説してきました。 本記事の内容は、- インド原産のトウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物
- 希少な品種で価格は高め、Amazonなどのネットショップで多く販売されている
- 基本的に丈夫で肥料は必要なく、年間通して乾燥気味で育てる
- 5~7月の暖かい時期に挿し木で増やすことができる
- 高温多湿の環境では、根腐れを起こして腐ることがある
- 「地味」や「明るく照らして」などの花言葉を持ち、風水学的には魔除けの効果がある