プルメリアの育て方!成長後のお手入れからトラブルの対処法まで解説

プルメリアの育て方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

"皆様はプルメリアという植物をご存じでしょうか?プルメリアは一年を通して咲き続ける熱帯地域原産の花で、花の外側から中央にかけて、白色から黄色になるグラデーションカラーは非常に見るものを虜にする不思議な魅力のある美しい花です。 そんなプルメリアという植物の育て方は実は難しいと言われており、そもそも日本のお花屋などでもよく手に入るほど一般的なお花でもありません。しかし、そんなプルメリアでも、好奇心で育ててみたいという方や、プルメリアの育て方を真剣に知りたいという方もいらっしゃると思うので、この記事は以下の流れで「プルメリアの育て方」を解説していきます。
  • そもそもプルメリアとはどんな植物なのかを解説
  • プルメリアの育て方のポイント①:置き場所
  • プルメリアの育て方のポイント②:水やりとは
  • プルメリアの育て方のポイント③:土とは
  • プルメリアの育て方のポイント④:肥料とは
  • 成長したらするべきプルメリアのお手入れを解説
  • プルメリアによくあるトラブルと対処方法をご紹介
  • プルメリアの人気の品種には何がある?
  • まとめ
最後までご覧いただくことで、プルメリアの育て方のポインを一からしっかりとご理解いただけて、成長後に必要なお手入れの方法や、プルメリアによくあるトラブルと対処法まで知ることができますよ!ぜひ最後までお付き合いください。

そもそもプルメリアとはどんな植物?

そもそもプルメリアとはどんな植物?
それではまずは、そもそもプルメリアとはどんな植物なのかについてここからはお話ししていきます。

熱帯アメリカが原産のキョウチクトウ科インドソケイ属

非常に」良い香りを持つプルメリアは、熱帯アメリカなどの温暖な地域が原産の植物で、キョウチクトウ科インドソケイ属に分類されています。この美しい花は、ハワイなどの南国地域で特に愛され、その魅力的な姿と甘い香りから、世界中で人気を集めています。

ハワイだけでなく日本でも愛される人気の花

また、プルメリアはハワイの象徴的な花の一つです。ハワイの文化にも深く関わっています。しかし、プルメリアはハワイだけでなく、日本の中でも気温の暖かな沖縄や、世界中の多くの地域でも栽培され、愛される人気のお花です。

甘い香りが特徴の南国植物で、種類によってさまざまな色の花をつける

それに、プルメリアの最も特徴的な点は、種類によってさまざまな色の花をつける点と、非常に甘い香りを持つ点です。一般的な色には白、ピンク、黄色、オレンジなどがあり、中には多彩な模様を持つものもあります。

育て方が難しいといわれる理由は冬の水やり

プルメリアは美しい花を楽しむために育てられる植物ですが、特に日本の気温の寒い地域の冬には注意が必要です。寒い地域で栽培するのであれば、冬場は室内に取り込んで栽培する必要があります。また、水やりのタイミングや肥料の管理にも注意を払う必要があり、そのため、育て方が難しいとされています。

プルメリアの育て方のポイント①置き場所

プルメリアの育て方のポイント①置き場所
続いてはこの記事の本題でもある、プルメリアの育て方のポイントを解説していきます。まずは置き場所についてです。

管理しやすい鉢植えでの栽培がおすすめ

プルメリアの育て方のポイントは、置き場所を季節によって変えることのできる管理しやすい「鉢植え」での栽培がおすすめです。

沖縄などの温暖な地域では地植えでも問題ない

しかし、日本の南部エリアや、沖縄などの温暖な地域では地植えでも問題ありません。特に気温に管理が左右される植物であることを意識すれば、そこまで難しいものではありません。

地植えの場合

まずは地植えでの栽培のポイントを見ていきましょう。

日当たりと水はけのよい場所で育てる

プルメリアは美しい花を咲かせるためには十分な日当たりが必要です。日中は直射日光を避けた明るい場所を選びましょう。また、プルメリアは水はけの良い用土を好みます。根が水を溜め込まないように、排水の良い土用土を用意しましょう。

強風の当たらない場所を選ぶ

プルメリアは風に弱い傾向があります。強風が当たる場所では、花や葉っぱが崩れる可能性が高いです。風が強い場所に地植えする場合は、風除けの植物や壁などで保護する工夫が必要です。

10月中に掘り上げて室内で冬越しさせる

日本の多くの地域の冬には霜や低温が続くことがあり、プルメリアは特に寒さに弱いため、地植えのプルメリアは冬に備えて掘り上げることがおすすめです。10月中に植物を掘り上げ、鉢に植え替えて室内に持ち込み、冬を過ごすようにしましょう。

鉢植えの場合

続いては、時期や日当たりなどに左右されづらいおすすめの「鉢植え」での栽培を解説していきます。

日光がよく当たる場所で管理する

地植え同様に日光がよく当たる場所で管理しましょう。直射日光は花も葉っぱも悪くするので、なるべく避けた場所におきましょう。

梅雨や長雨の時期は軒下や屋内に移動させる

特に梅雨時期には注意が必要です。梅雨や長雨の時期は軒下や屋内に移動させることがポイントで、なるべく雨水などが当たらないようにしましょう

プルメリアの育て方のポイント②:水やり

プルメリアの育て方のポイント①置き場所
続いては、プルメリアの育て方のポイントの水やりについて、どのような特徴があり、どんな水やりがプルメリアに適しているのかを解説していきます。

乾燥に強く、加湿にすると徒長や根腐れを起こしやすい

プルメリアは乾燥に比較的強い植物です。そのため、通常の室内での環境では加湿器を使う必要はありません。むしろ高湿度の環境では徒長や根腐れを起こしやすく、茎や葉が伸びすぎることもあるため、自然な湿度を保つことが重要です。

地植えの場合は基本的に水やりは必要ない

地植えのプルメリアは、雨水や地下水から必要な水分を吸収するため、基本的に水やりは必要ありません。ただし、長期間の大雨が降らない場合や特に乾燥が続く場合には、適度に水を与えてあげることが良いでしょう。

鉢植えの場合

鉢植えでの水やりは何を意識するといいのでしょうか?

土の表面が乾いたら水を与える

鉢植えのプルメリアは、鉢の表面の土が乾いたら水を与えるようにしましょう。土が完全に乾燥する前に水を与えると根腐れのリスクが高まります。

葉や茎にも水をかけるとよい

また、水やりの際には葉っぱや茎に水を適度にかけることで湿度を上げ、葉っぱが元気に育ちます。しかし、葉の裏面に水がたまらないように注意しましょう。

冬は乾かし気味に育てる

冬季は成長が遅くなるため、水やりを控えめにし、土が完全に乾くまで待つことが大切です。根腐れを防ぐため、冬は乾燥気味に管理しましょう。

プルメリアの育て方のポイント③:土

プルメリアの育て方のポイント③:土
続いてはプルメリアの育て方のポイントの土について解説していきます。どんな土がプルメリアの育て方においては重要なのでしょうか?

水はけのよい土が適している

結論からお伝えすると、プルメリアは根腐れを防ぐために水はけの良い土が適しています。水が溜まりやすい土壌は根に害を及ぼす可能性があるため、水はけの良い土を選びましょう。

赤玉土(小粒)7:腐葉土3の配合土などがおすすめ

特にプルメリアに適した土のレシピとして、赤玉土(小粒)7に対して腐葉土3を混ぜる方法があります。この割合は一般的にオススメの割合で、プルメリアの根も葉っぱも花も適切に成長するバランスです。

培養土にパーライトやピートモスを2割程度混ぜたものも

また、初心者さんにも難しいかもしれませんが、より理想的な土壌環境を作るには、赤玉土と腐葉土の組み合わせに加え、培養土にパーライトやピートモスを約2割程度ずつ混ぜることもオススメです。パーライトは土を軽くし、水はけを改善し、ピートモスは土を保水し、保湿効果を高めます。

プルメリアの育て方のポイント④:肥料

プルメリアの育て方のポイント④:肥料
最後のプルメリアの育て方のポイントは肥料です。肥料はどの時期に与えるのがいいのかあ、またどんな肥料がおすすめなのかについて解説していきます。

春から秋に肥料を与える

プルメリアは積極的に成長し花を開花させるために、春から秋にかけて定期的に肥料を与える必要があります。春から秋にかけてのこの時期はプルメリアが活発な成長期にあたり、お花の開花のために栄養補給を必要とする時期です。

リン酸の成分が多めの置き肥がよい

また、リン酸の成分が多めの置き肥を置くことがいいでしょう。リン酸は花芽の形成と花の開花に重要な栄養素であり、プルメリアの花を美しく咲かせるために必要です。このような肥料を選ぶことで、花の質と量を向上させることができます。

プルメリアのお手入れ

プルメリアのお手入れ
続いては、上記のプルメリアの育て方のポイントを押さえた育て方を実行した上で成長後に必要な、プルメリアのお手入れについてお話ししていきます。ここでは、植え替え・剪定・挿し木での増やし方・冬越しの方法・苗木の植え付けについて解説していきます。

植え替え

まずはプルメリアの植え替えについて解説していきます。

植え替えのタイミング:2年~3年に1回

プルメリアを健康に育てるためには、2年から3年ごとに植え替えを行うことがおすすめです。この頻度で植え替えを行うことで、根詰まりを防ぎ、新鮮な土壌で栄養をうまく吸収でき、プルメリアの成長をサポートできます。

植え替えの時期:4~7月頃が適期

プルメリアの植え替えは成長期に行うのが最適です。通常、4月から7月にかけてが適切な時期とされています。この時期は気温が高く、プルメリアが活発に成長し、新しい根を伸ばす時期です。

植え替えのしかた

  1. 一回り大きな鉢を用意します。水はけを良くするために、鉢底には鉢底石と鉢底ネットを敷くことがおすすめです。
  2. 水はけの良い用土を2/3ほど入れ、中央にくぼみを作ります。
  3. 苗を入れ、残りの土をかぶせ、水をたっぷりとかけて土を固めて完成です。

剪定

続いては剪定についてです。剪定は以下のような時期とタイミングに必要です。

9月~10月が適期

プルメリアの剪定は、9月から10月にかけて行うのが最適です。この時期は成長が緩やかになり、新しい芽が出始める前に行うことが重要です。また、冬に入る前に剪定することで、プルメリアは新しい成長に備えることができます。

大きくなりすぎた場合や状態が悪くなった際に切り戻しを行う

また、プルメリアは大きくなりすぎた場合や状態が悪くなった際に切り戻しを行うのがいいタイミングです。大きくなりすぎてバランスを崩した場合や、病気や害虫の発生に対処するためにもこのタイミぐで切り戻しが必要です。

樹液に触れないように注意する

また、プルメリアには樹液が含まれており、肌に触れると皮膚に刺激を引き起こすことがあります。剪定を行う際には手袋を着用し、樹液に触れないように十分に注意しましょう。また、剪定後は手を洗うことが大切です。

挿し木での増やし方

続いては挿し木での増やし方について解説していきます。

5月~9月が適期

プルメリアの挿し木は、通常、5月から9月にかけて行うのが最適です。この時期は成長が活発で、挿し木が根を張りやすい条件が整うため非常に挿し木もやりやすいです。

挿し木のしかた

  1. 挿し木の剪定をします。挿し木にするには栄養がきちんと行き渡った健康な茎が’おすすめです。
  2. 挿し木用ポットや、適度な大きさの鉢に土をいれ、挿します。
  3. 発根するまで待ちましょう。
  4. きちんと発根していることが確認できたら、新しい鉢に植え替えて完成です。

冬越しの方法

続いては、冬越しの方法を見ていきましょう。冬が苦手なプルメリアはどのように冬越しをするのでしょうか?

冬には葉っぱが変色したり萎れたり枯れたようになる

プルメリアは寒冷な気温に弱く、冬季には冬には葉っぱが変色したり萎れたり枯れたようになります。これらのサインは、この時期には成長が停止し、休眠状態に入っていると言うことです。

室内では日の当たる窓辺で管理する

冬をきちんと越すためには、室内では日の当たる窓辺で管理しましょう。なるべく日の当たる暖かな場所で栽培することがポイントです。

傷んだ葉っぱは無理なく取れるまで待つとよい

また冬越し中、プルメリアの葉っぱが変色し、一部が傷んでしまうこともあります。しかし、傷んだ葉を無理に取ることは避けましょう。プルメリアは休眠中でも光合成を行っており、葉っぱが光合成に必要な栄養を生成しています。そのため、傷んだ葉が自然に取れるまで待つことをおすすめします。

苗木の植え付け

最後は苗木の植え付けについて解説していきます。苗木はそもそも購入できるのか、いつ植え付けるといいのかを解説していきます。

初夏から夏にかけてポット苗が流通する

プルメリアの苗木は初夏から夏にかけて園芸店やオンラインで入手可能です。この時期は気温が高く、成長が旺盛なため、苗木が元気に育ちます。苗木を選ぶ際には、健康な葉や茎を持つものを選び、根が鉢からはみ出ていないこと、病気や害虫の発生がしていないかを確認しましょう。

植え付けの時期:4月~7月ごろがよい

プルメリアの苗木を植え付けるのに適した時期は、4月から7月ごろです。この時期に植え付けることで、成長シーズンに入る前に根がしっかりと定着し、より良い成長が期待できます。

植え付けのしかた

  1. 鉢植えか地植えかにもよりますが、土のある場所を用意します。
  2. 用土はどの栽培方法とも変わらず、水はけのいいものを選びます。
  3. 土に苗が植え付けられる穴を開け、そこに優しく植え付けます。
  4. 水をたっぷりと与えて完成です。

プルメリアによくあるトラブルと対処法

プルメリアによくあるトラブルと対処法
続いては、プルメリアによくあるトラブルと対処法について解説していきます。ここでは、病気・害虫・花が咲かないといったトラブルの対処法をご紹介します。

病気

まずが病気になった時の対処法を解説します。

さび病

プルメリアが病気になるのは、さび病が原因であることが考えられます。さび病は、空気中にいる糸状の菌が主な原因です。鉄錆のような見た目になることから由来しています。

対処法:他の株に感染する前に葉を取り除く

対処法は、感染した葉っぱを他の株に感染する前に取り除くことです。シンプルな対処法ですが、一番効果的なのでやってみてくださいね。

害虫

続いては害虫の発生について、その対処法をご紹介します。

カイガラムシ

カイガラムシはその名の通り、硬い殻に覆われている害虫なので、殺虫剤などが効きづらい害虫です。

対処法:歯ブラシなどでこすり落とし、薬剤散布

物理的に駆除するしかないほど強力な害虫のため、歯ブラシなどでこすり落とし、のちに薬剤などを散布して予防しましょう。

アブラムシ

アブラムシは食害なので、発生すると光合成を阻害する厄介な害虫です。栄養の吸収がうまく行われず、枯れる原因になってしまいます。

対処法:薬剤の散布か錠剤を置く

アブラムシは専用の薬剤の散布か錠剤を置くことで駆除することができます。

ハダニ

ハダニは乾燥しすぎると発生しやすくなる害虫です。常日頃から葉水を行うよう心がけましょう。

対処法:水で洗い流す

こちらも物理的な駆除が必要なので、対処法としては水で洗い流すのがおすすめです。

プルメリアの花が咲かない

最後はプルメリアの花が咲かない時の原因を解説します。原因はおそらく5つほどあると考えられます。

原因①剪定のし過ぎ

剪定はプルメリアの成長をコントロールするために行われますが、過度な剪定は花のつきにくさにつながります。必要以上に枝や葉を削りすぎないように心掛けましょう。

原因②育て方が適切でない

そもそもの育て方が適切でないことも考えられます。プルメリアは十分な日光がない環境では花が咲きにくくなります。また、適切な水やりと肥料の管理も重要です。土が過度に乾燥しないようにし、肥料の量とタイミングを調整しましょう。

原因③病害虫の被害

プルメリアには病害虫が感染することがあります。葉に異常が枯れていたり、虫を発見された場合は、早急に適切な対処を行いましょう。虫を駆除し、葉や茎の健康を保つことが大切です。

原因④株が未成熟

プルメリアは成熟するまで花をつけにくいことがあります。特に若い株は花を咲かせるのに時間がかかることがあります。株を成熟させるためには適切な環境とケアが必要です。しばらくの間、花を期待せずに株を成長させましょう。

原因⑤肥料の与えすぎ

肥料を過剰に与えると、プルメリアが過剰な葉や茎を生やし、花のつきにくさを引き起こす可能性があります。肥料の量とタイミングを適切に管理し、過度な肥料を避けましょう。

プルメリアの人気の品種

プルメリアの人気の品種
最後は、プルメリアの人気の品種をご紹介します。ジャングルジャックミニホワイト・ディバイン・シンガポールホワイトの3種をここではご紹介します。

ジャングルジャックミニホワイト:コンパクトで花付きがよい

ジャングルジャックミニホワイトは、非常にコンパクトで花付きがよいプルメリアです。名前の通り綺麗なホワイト色の花と中央の美しい黄色い花は魅力的な見た目をしています。

ディバイン:タイで生産されていて、よく分枝する

ディバインは、タイで生産されていて、よく分枝するプルメリアです。ピンク、白、黄色で形成された美しい花は、贈り物にも最適で、元気に成長しやすいものでもあります。

シンガポールホワイト:白の花弁で中心部が黄色

シンガポールホワイトは、白の花弁で中心部が黄色のプルメリアです。見た目は名前通り美しいもので、ハワイでは有名な品種として知られているほどです。

【まとめ】プルメリアの育て方を徹底解説!成長後のお手入れからトラブルの対処法まで

いかがだったでしょうか?プルメリアの育て方から、最後にはオススメのプルメリアの品種まで知ることができ、まだ育ててみたことのない方は、実際に育ててみたいと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回の記事のポイントは以下になります。
  • プルメリアは、熱帯アメリカが原産のキョウチクトウ科インドソケイ属の植物
  • プルメリアの育て方のポイントは、置き場所を季節によって変えることのできる管理しやすい「鉢植え」での栽培がおすすめではあるが、温暖な気候の地域では、地植えも問題ない
  • 乾燥に強いので、加湿にしないように心がけて水やりをする
  • 排水性の高い土を使い、肥料は成長期の間に行う寒さに弱いので冬越しは大変ではあるが、基本的に鉢植えでも地植えでも、冬場は室内の温暖な場所に移動させて栽培するようにする
  • 病気や害虫、花が咲かないなどのトラブルはあるが、基本的な育て方をしていれば多くは解決できるほどに、正しい育て方は重要
  • ジャングルジャックミニホワイト・ディバイン・シンガポールホワイトの3種は、プルメリアの中でも特にオススメ
ぜひこの記事を参考に、健康で元気なプルメリアを育ててみてくださいね。オススメの3種のプルメリアを育ててみるのも楽しいですよ。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。"