ヒペリカムの育て方を紹介!剪定のポイントから挿し木のしかたまで

ヒペリカムの育て方を紹介!剪定のポイントから挿し木のしかたまで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

初夏に鮮やかな黄色い花を咲かせ秋に可愛らしい実が実る魅力的な植物ヒペリカム。種類も豊富で誰でも簡単に育てることができるため人気の植物です。人気の植物ヒペリカムについて解説していきます。 今回の記事のポイントは以下の通りです。
  • ヒペリカムの基本情報について
  • ヒペリカムの育て方のポイント
  • ヒペリカムの増やし方
ヒペリカムは暑さにも寒さにも強く育てることが簡単な植物のため、よく庭木や公園樹、街路樹などに使用されています。最後まで読めばヒペリカムのことについてわかるでしょう。ヒペリカムに少しでも興味があれば本記事を最後まで読んでみてください。

ヒペリカムってどんな植物?

ヒペリカムってどんな植物?
そもそもヒペリカムという植物を知っていますか。ヒペリカムのことについて詳しく解説していきます。

ヒペリカムの基本情報

ヒペリカムはオトギリソウ科オトギリソウ属の植物で、原産地は中国です。ヒペリカムにはたくさんの種類があり、基本的には低木になりますがコンパクトな矯正種もあります。金糸梅(キンシバイ)や弟切草(オトギリソウ)もヒペリカムの仲間です。花色は黄色で形がたくさんあり栽培が簡単なため、植える場所やどのような組み合わせでも合う植物になります。
植物名 ヒペリカム
学名 Hypericum
草丈 1M以下
耐寒性 強い
耐暑性 強い

庭木や公園樹、街路樹の低木として日本全国に植栽されている

ヒペリカムは半常緑低木で刈り込みに強く手入れも簡単なため、庭木や公園樹などよく植栽されています。街路樹に咲くヒペリカムは足元の低木として日本全国さまざまな場所に植栽されており、夏のガーデニングを彩る植物です。鮮やかに輝く黄色い花は優雅な印象を与え和洋どちらの雰囲気にも合います。

6月から7月にかけて黄色い梅に似た花を枝先にいくつも咲かせる

先ほども述べた通りヒペリカムは黄色く、梅に似た花をたくさん咲かせます。開花時期は6月から7月の暖かい時期。樹形は株立ちで広がるように生長し、枝は枝垂れて弓なりのような形です。花色は黄色で、大きさや花のつき方、花の形、雌しべ雄しべの雰囲気などが種類によって違います。さまざまな種類があるため自分の好みあったヒペリカムを見つけることができるでしょう。

切り花を花瓶にさして飾るなど様々な楽しみ方ができる

ヒペリカムは濃い緑色の葉によく映える黄色い花を咲かせるため、切り花にし花瓶にさして鑑賞することも人気です。またヒペリカムに実る実も鮮やかであるため、花が枯れてしまっても実の観賞を楽しめます。切り花にして楽しむ際には実がついた枝を切り取り花瓶にさして花と実を楽しんでください。

古くから薬草としても用いられた

ヒペリカムは昔から日本では病気に効く薬草として使用されていました。鎮痛、止血、リウマチなどの病気に効果があるとされ重宝されてきており、昔から日本ではなじみ深い植物です。

ヒペリカムの育て方【種まき】

ヒペリカムの育て方【種まき】
ヒペリカムは丈夫であまり手入れを加えなくても元気に育つ植物です。今回はより元気に育つ育て方について解説していきます。まずは『種まき』について解説いたしますのでご覧ください。

種は4~5月頃にまく

ヒペリカムは種や苗木から育てる植物です。種まきから育てるのならば4月から5月頃までにまいてください。苗木から育てるのならば3月下旬から4月上旬、または9月下旬から10月に植えて育てていきましょう。

ヒペリカムの種まき手順

ヒペリカムの種まき手順について説明いたします。
  1. 育苗箱に赤玉土(小粒)を入れる
  2. 育苗箱に赤玉土を入れたら種をばらまいて水やりを行う
  3. 土が乾かないようにしっかり水やりを行えば完成

種まき後は乾かさないように日陰で管理する

種をまいた後は土が乾かないように日陰で管理してください。ヒペリカムは生命力が強く暑さや寒さ、乾燥にも強い植物ですが、種から育てる場合は苗が出てくるまでは乾燥には気を付けなければなりません。必ず日陰で乾燥しないように栽培しましょう。

ヒペリカムの育て方【植え付け】

ヒペリカムの育て方【植え付け】
次はヒペリカムの育て方『植え付け』についてです。ヒペリカムを植え付ける際のポイントについて解説していきますのでご覧ください。

春と秋が植え付けの適期

ヒペリカムを植え付ける時期は春か秋が適しています。極端に暑すぎず寒すぎない時期を選んで植え付けを行ってください。植え付ける際には根鉢のサイズの倍の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥などを混ぜた土に植えましょう。だいたい3月から4月か9月下旬から10月くらいに行うと失敗しにくいです。

ヒペリカムの植え付け手順

ヒペリカムの植え付け手順について説明いたします。
  1. 根鉢より一回り大きい鉢か根鉢より大きな穴を掘る
  2. 土には腐葉土や少量の堆肥などを混ぜておき、苗木を植え付ける
  3. 植え付けたら周りに十分な水を与え、棒などでつつき根と土をなじませて完成
植え付けるときには日なたか半日陰に置いて管理してください。完全に日が当たらない日陰で栽培していると、枝ばかりが伸び花付きが悪くなります。またすぐ株が大きくなるため鉢植えでの栽培は適しておらず、できれば地植えで育ててください。

植え付けたらたっぷり水をあげる

植え付けることができたらたっぷりと水を与えましょう。最初に水をたっぷり上げることで元気に育ちやすくなるため、必ず水はたくさん与えてください。また植え付ける場所は極端に強い日差しが当たる場所に植え付けると葉焼けを引き起こしてしまいます。強い日差しが当たらないような場所を選んで植え付けてください。

植え付け直後はぐらつきやすいので注意する

ヒペリカムは広がるように生長するため、植え付け直後はぐらつきやすくなります。そのため植え付けた後しばらくは、よく様子を観察して倒れないように気を付けましょう。支柱を添えることで倒れる心配も少ないため、支柱を置くことはおすすめです。

ヒペリカムの育て方【用土】

ヒペリカムの育て方【用土】
ヒペリカムの育て方『用土』についてです。ヒペリカムを大きく育てるための土づくりについて解説していきますのでご覧ください。

ヒペリカムは用土にこだわる必要はない

ヒペリカムは生命力が強い植物のため、特に用土をこだわらなくても元気に育ちます。鉢植えで育てる場合は園芸用の用土などが必要ですが、地植えではもともと土に含まれている栄養だけで充分育っていくため、難しい土づくりは必要ありません

保水性があり肥沃な土が最適

用土にこだわる必要はありませんが、育ちやすい土は保水性があり肥沃な土地が最適です。水はけがよく極端に乾燥しない腐植質にとんだ水もちの良い土壌が好まれるため、そうでない土壌であるのならば向いている用土を混ぜて育ちやすい土を作りましょう。

ヒペリカムの育て方【置き場所】

ヒペリカムの育て方【置き場所】
ヒペリカムの育て方『置き場所』についてです。ヒペリカムはどのような場所に置いて育てればいいのか解説していきますのでご覧ください。

日当たりの良い場所に置く

ヒペリカムは日当たりのいい場所に置いて育てていきましょう。よく日が当たる風通しの良い場所で管理することで花色や花付き、見の色がよりきれいに色づきます。日なたや半日陰などの場所で管理し、鮮やかに育てていきましょう。

室内など日当たりが足りていないと花つきが悪くなるので注意する

ヒペリカムを室内で育てる場合、日があまり当たらないような場所で育てると日光が足りなくなり花付きが悪くなります。室内で育てる場合でも日光ができるだけあたるような場所で栽培し、日照時間が長くなるように工夫しながら育てていきましょう。

庭植えなどは夏の直射日光に当たると葉焼けを起こすので注意する

庭に植えるときには日照時間が足りないということはありませんが、強い日差しにあたり続けると葉焼けを引き起こします。特に夏場は日差しも強くなってくるため、夏場の日差しも考慮した場所で管理しましょう。また長く乾燥した状態が続くと茶色く枯れてしまうため注意が必要です。夏場は半日陰となるような場所を探して管理してください。

鉢植えでも育てられるが基本的には地植えがおすすめ

ヒペリカムは生育旺盛な植物ですぐに大きく育ってしまうため、植え替えが必要な鉢植えより地植えで育てた方が大きく育ちます。また鉢植えで育てるよりも地植えで育てると手入れもより簡単になりおすすめです。

耐寒性に優れているので冬越しを対策する必要はない

ヒペリカムは耐寒性に優れており、-15度まで耐えられるため特別な冬越しはいりません。真冬に屋外で育てても枯れる心配はないため、庭植えに向いています。しかし耐寒性に優れていても葉は落ちてしまいます。葉が落ちても枯れ始めているわけではないため慌てずにきちんと管理していれば大丈夫です。

ヒペリカムの育て方【水やり】

ヒペリカムの育て方【水やり】
ヒペリカムの育て方『水やり』についてです。日ぺ入りカムの水やりについて解説していきますのでご覧ください。

地植えの場合

ヒペリカムは地植えと鉢植えで水やりの仕方が違います。地植えで育てる場合の水やりについて紹介いたします。

根付いてからは基本的に水やりをする必要はない

苗木が地に根付いたら降雨で十分に育ちます。そのため基本的に地植えの場合は水やりを行う必要はありません。

夏の乾燥した日が続いた時はたっぷり水をあげる

夏特有のカラッと乾燥した日が続くとしおれてきます。著しく土が乾燥してきたら水やりを行いましょう。乾燥してしまうとヒペリカムは枯れてしまうため、夏の暑い日が続いていればヒペリカムの様子を観察し、土が乾いていたら水をたっぷり与えてください。

鉢植えの場合

鉢植えで育てる場合の水やりについて解説します。鉢植えで育てる場合の水やりは地植えでやるよりも観察しないといけませんが、難しいことはないです。鉢植えで育てる場合は参考にしてみてください。

土の表面が乾燥したらたっぷり水をあげる

鉢に植えてある土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えましょう。水の量は鉢底から水が流れ出るくらいにたっぷりと与えてください。土の表面が乾燥しているかわからない場合は自分で触って確かめるか、鉢を手にもって水を与えた時より軽くなったと感じたら水を与えましょう

蒸らさないように朝か夕方の涼しい時間帯に水をあげる

水を与えるときに熱い昼間にやると蒸れてしまうため、朝か夕方のどちらかに与えましょう。特に乾燥する夏の高温期には涼しい時間帯にあげることを心がけてください。

ヒペリカムの育て方【肥料】

ヒペリカムの育て方【肥料】
ヒペリカムの育て方『肥料』についてです。ヒペリカムを育てるときの肥料の量について解説していきますのでご覧ください。

基本的に肥料を与えなくても元気に開花する

ヒペリカムは自然の循環ができている肥えた土であれば、肥料を特に与えなくても成長し花が開花します。目立った病害虫の心配もないため肥料がなくても育てやすいです。肥料を与えすぎると肥料やけを起こし腐って枯れてしまうため、肥料の与えすぎには注意しましょう。

花つきが悪いと感じた場合に肥料を与える

ヒペリカムを育てているときに花付きが悪いと感じたら、肥料を少しずつ与えましょう。少しずつ様子を見ながら肥料を与えることで肥料の与えすぎを防ぐことができ、ヒペリカムも元気になっていきます。ヒペリカムを育てるうえで問題が生じ肥料で対策できるようなら、肥料を少しずつ与えて元気にしてください。

肥料は3月と9月~10月に油粕や緩効性肥料を施す

ヒペリカムに肥料を与える時期は3月と9月から10月くらいに油粕や緩効性肥料が適しています。生育が始まる前の3月と開花が終わって夏の暑い時期を過ぎた9月から10月くらいにあげると元気に育っていきやすいです。肥料は苗木の周囲の土の上にばらまきながら施してください。

ヒペリカムの育て方【剪定】

ヒペリカムの育て方【剪定】
ヒペリカムの育て方『剪定』についてです。ヒペリカムの剪定について解説していきますのでご覧ください。

場所に余裕があるなら剪定をしなくても元気に育つ

ヒペリカムの剪定は場所に余裕があれば剪定をしなくても元気に育っていきます。形も大きさも特に気にしないのであれば、古い枝を枝の根元から切り取るくらいで十分です。また剪定を行う際には新しい枝が生え始める3月くらいに行うときれいにまとまります。

ヒペリカムを剪定するタイミング

ヒペリカムは刈り込みに耐えるくらい生命力が強い植物です。そのため剪定するときに最適なタイミングがあります。剪定するときに最適なタイミングについて解説していきますのでご覧ください。

ヒペリカムのボリュームを抑えたいとき

ヒペリカムのボリュームを小さく抑えたいときには、地面から20cmから30cmくらいの高さで剪定してください。20cmから30cmで剪定すると、剪定した場所から新芽が育ちボリュームを抑えることができます。

枯れたヒペリカムを復活させたいとき

ヒペリカムは生命力が強い植物になるため、株本から10cm以内の部分が枯れていなかったら復活できます。株本10cm残して強剪定を行えばまた新しい芽が生えてきて育つことでできるでしょう。バッサリと伐採しても株が残っていれば復活できるため、枯れたと思ったら思い切って剪定してみてください。

剪定時期は3月が適期

ヒペリカムの剪定は花芽ができていない新芽が伸びやすい3月くらいが適しています。花が咲き終わった9月から10月頃樹形を整えるために制定することもおすすめです。大きく育てるために形を整えたいときは、浅く剪定し枯れ枝や花がつかなくなった古い枝を切り取ってください。

ヒペリカムの剪定手順

ヒペリカムの剪定手順について解説いたします。
  1. 剪定バサミを用意して樹形を整えるだけなのかボリュームを抑えたいだけなのかを確認
  2. 剪定バサミで確認した場所を剪定
  3. 思っていた通りの形に剪定できたら完成

ヒペリカムの増やし方

ヒペリカムの増やし方
ヒペリカムは挿し木や株分けで数を増やすことができます。挿し木や株分けについて解説いたしますのでご覧ください。

挿し木で増やす方法

ヒペリカムは種類に限らず丈夫で育てやすい花木です。そのため初めて株を増やすときも挿し木は簡単な方法になるためおすすめします。ヒペリカムを育ててみようと思っている方は挿し木に挑戦してみてはいかがでしょうか。

挿し木は5~6月に行う

挿し木は5月から6月頃が適しています。5月から6月頃は開花前で新しい枝が硬くなるため、挿し木に適している時期です。挿し木を行う際には新芽が出始める時期ではなく硬くなり始めている時期を探してください。

ヒペリカムの挿し木手順

ヒペリカムの挿し木の手順について説明いたします。
  1. 良く育った枝を先端から10cmくらいの長さでカット
  2. 切り取った枝から蕾を取り除き、枝の先端から葉を2枚から3枚くらい残して、他の葉は取り除く
  3. 切り口を斜めにカットし水に30分ほど浸ける
  4. 枝の切り口に発根促進剤を塗ってから赤玉石の小粒の用土や挿し木用の用土に葉が触れる程度の間隔で挿す
  5. 発根するまで日陰で管理していけば完成。
挿し木した苗の根が十分に発根したら鉢や地面に植え替えてください。

挿し木後は日陰で乾燥しないように管理する

ヒペリカムの挿し木を行った後は日陰で乾燥しないように管理してください。水やりを乾かないうちに行い風が当たらないような場所で管理します。特に乾燥には注意してください。土の状態を確認しながら栽培していきましょう。

株分けで増やす方法

横に成長する品種のヒペリカムは株分けで増やすことができます。ヒペリカムの株分けの方法を紹介いたしますのでご覧ください。

株分けは5~7月が適期

ヒペリカムの株分けは5月から7月が適している時期になります。株分けを行う際には植え替えを行うときと同時に行うと効率がいいです。

株分け前に株全体を高さ3分の1ほどに刈り取っておく

ヒペリカムを株分けする前に株全体を高さ3分の1ほどまで刈り取っておいてください。大きすぎると折れやすく小さすぎるとうまく育たないため、高さを3分の1くらいまで刈り取っておくとやりやすくなります。

ヒペリカムの株分け手順

ヒペリカムの株分けの手順について説明いたします。
  1. 根を傷つけないように土から株を取り上げる
  2. それぞれに枝が均等につくようにスコップやハサミなどで分割する。
  3. 根付くまでは半日陰で管理すれば完成
株分けは植物を傷つけないように作業を行えば元気に育っていくため、適当に行うのではなく丁寧に株分けを行いましょう。

ヒペリカムの様々な種類

ヒペリカムの様々な種類
ヒペリカムにはさまざまな種類があります。さまざまな種類の中でもおすすめのヒペリカムについて紹介いたしますのでご覧ください。

トリカラー

ヒペリカムは基本的に黄色い花と赤い実、大きな葉が印象的ですが、トリカラーは主に葉の色を楽しむ品種です。トリカラーの葉はとても小さく、緑と白、ピンクに染まります。他のヒペリカムと違い、葉が落ちることはありません。温度が低い時期にピンク色に染まるため、冬場でも色づき1年中楽しめる植物です。

シルバーナ

シルバーナはシルバーグレーの小さな葉が特徴のカーペット上に広がる品種です。ヒペリカムは基本的に花が開花し終わったら実を実らせますが、シルバーナは実が実りません。コンパクトな樹で美しい花や葉を楽しむ植物です。

ゴールドフォーム

ゴールドフォームは季節によって葉の色が変化する低木です。光の量や季節によって変化し1年を通して観賞価値の高いものになります。ゴールドフォームの実は実らず、花と葉を楽しむカリシヌム系の黄金葉品種の植物です。

ジュエリー

ジュエリーは鉢植え向けの品種であまり背が高くならない植物です。光沢のある美しい実をたくさんつけて、徐々に色づけていくヒペリカムになります。ジュエリーは花も美しい品種ですが、実も美しい植物です。

カリシナム

カリシナムは初夏に黄色い花を咲かせ、複数の長い雄しべがあるのが特徴の植物です。雄しべの先端にある橙色の花粉も美しく見える品種になります。カリシナムは草丈が高くなくグランドカバーとして利用されることが多い植物です。

キャンディフレア

キャンディフレアは園芸品種で花が咲き終わった後に艶やかで愛らしい実を実らせる植物です。実の色は赤、ピンク、クリーム色など豊富にあります。キャンディフレアは花も可愛らしいですが実が艶やかで人気の植物です。

ジェモ

ジェモは非常に生命力が強く育てやすい植物です。ヒペリカムの中でも細長い葉で葉の色も濃い品種になります。ジェモは葉や花の色は濃くとてもスタイリッシュな植物です。

ブルーベルベット

ブルーベルベットは花弁より雄しべが突き出ているのが特徴の植物です。ブルーがかった小さな葉に黄色い葉がよく映え、枝の分岐が多く葉が密集するため生垣などにも多く使われています。ブルーベルベットはあまり大きくはなりませんが小さくて黄色い花をたくさん咲かせるため、狭いスペースやロックガーデンなどにも合う植物です。

【まとめ】ヒペリカムの育て方を紹介!剪定のポイントから挿し木のしかたまで

いかがでしたでしょうか。今回はヒペリカムの育て方について解説してきました。 今回の記事のポイントは以下の通りです。
  • ヒペリカムは丈夫で育てやすく冬越しも必要のない植物
  • ヒペリカムは日当たりがいい場所できちんと水やりを行えば元気に育つ
  • 挿し木や株分けを行うことで増やすことができる
ヒペリカムは手入れがほとんど必要がなく、誰でも簡単に育てることができる植物です。ヒペリカムは鮮やかな黄色い花を咲かして実も鮮やかな植物のため、1年中楽しめる植物になります。ヒペリカムに興味を持ちましたらぜひ育ててみてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。