目次
涼しげでトロピカルな雰囲気が人気のテーブルヤシですが、実は剪定をしてはいけないってご存知でしたか?剪定をしてしまうとそれ以上大きくならない可能性があるんです。テーブルヤシには株分けという方法で管理してあげることが大切になってきます。 そこでこの記事では、
- 株分けとは?
- 株分けのメリット
- 株分けのための手順
- 株分けに準備するもの
- テーブルヤシの育て方
- ハイドロカルチャーという育て方
以上についてご紹介します。 大切なテーブルヤシのためにも、ぜひ育て方のポイントをおさえましょう。
成長してきたテーブルヤシは株分けしてあげよう
テーブルヤシが大きく成長してきたら剪定をしましょう、と言いたいところですが、成長したテーブルヤシは株分けという方法を行って管理します。通常の剪定とは異なる管理方法なので、あまりご存知無い方の方が大多数だと思いますが、テーブルヤシの剪定はあまりオススメできません。なぜ剪定では無く、株分けしていく必要があるのか見ていきましょう。そもそも【株分け】という手法を知ってますか?
観葉植物を増やす方法として、種を採取し増やしたり、挿し木と呼ばれる方法で増やす事ができますが、テーブルヤシの増やし方はどういった方法があるのでしょうか。結論からお話すると株分けという方法で増やすことになります。この株分けという方法をご存知でしたか?ヤシ科の観葉植物は株分けでしか増やすことが出来ない理由
テーブルヤシも葉っぱが増える植物ですが挿し木といった方法では増えないのでしょうか。またヤシの実から増えるといったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。大きなヤシの木にヤシの実が成っている姿は南国のイメージがありますよね。そんなテーブルヤシですが、テーブルヤシ含めヤシ科の植物は株分けでしか増やすことができないんです。茎の内側から新しい葉が生えてくるので、挿し木などが出来ない
テーブルヤシが成長すると新しい葉っぱが生えてきます。新たな葉は既存の葉の内側から生えてくるので、挿し木のために新しい葉を剪定してしまうと、次の新しい葉が出てこなくなってしまい成長が止まり枯れてしまう恐れがあるのです。茎を適当に切ってしまうと枯れる恐れがある
挿し木のために剪定する以外に、テーブルヤシの風通しを確保するために剪定してしまうことも避けましょう。新しい葉を誤って切ってしまうと成長が止まってしまう恐れがあるので、密集してしまい、通気性が悪くなり始めたら株分けをしてスペースを作ってあげましょう。テーブルヤシを株分けすることは大きなメリットがある
よくある観葉植物と異なり、テーブルヤシは剪定ではなく株分けという方法で管理する事にはどんなメリットがあるのでしょうか。剪定の方がハサミ1本で可能なため管理が簡単な気がしますよね。ですが株分けにも剪定に負けないメリットがあるんです。鉢の中の根の密集防止になる
株分けは文字通り「株」を分ける作業になるので、土から出ている茎や葉だけでなく、地中の根も一緒に分ける作業になります。そのため通常の剪定と異なり、植え替え作業に近いものとなります。株分けをすると根ごと分けてしまうので、鉢の中の根が密集してしまうことを防いでくれます。剪定をする種類の植物だと、剪定作業の他に植え替え作業が必要となるので、株分けは葉も茎も根も一緒にまとめて管理できるメリットがあります。今後のテーブルヤシの手入れが簡単になる
株分けをすることで、それぞれの鉢のテーブルヤシがスッキリします。密集していた株が見栄えよくなるだけではなく管理も楽になります。- 土の状態の確認
- 害虫被害に遭っていないかの確認
- 通気性の改善
- 鉢数を増やすことができる
テーブルヤシを株分けするのに適した時期やタイミング
それでは実際に株分けする方法を見ていきましょう。まずはそもそも、テーブルヤシがどんな状態になってきたら株分けするのが良いのでしょうか。ただ闇雲に行ってしまったら株へのダメージになってしまう恐れもあります。そういった事が起きないように株分けをする必要があるタイミングを見ていきましょう。テーブルヤシを株分けするタイミングは大きく4つ
テーブルヤシを株分けする必要があるタイミングは大きくわけて4つになります。季節や時期も大事になってきますが、チェックするポイントは特定の状態が現れたら行います。比較的わかりやすい判断基準ですので日々の観察時に注意して見てあげてください。鉢の底からテーブルヤシの根がたくさん出ている
まずは鉢の底のチェックです。鉢の底の穴から根っこがニョキニョキとたくさん出ているようであれば株分けのタイミングです。根が穴から出てきているということは鉢の中にスペースが無くなってしまっているということになります。成長し伸び続けた根が行き場をなくし穴から出てしまっているので、鉢内の水はけが悪くなり根腐れを起こしてしまっている可能性があります。鉢とテーブルヤシのバランスが悪くなってきた
株分けは剪定と同じ意味合いを持つので、通常の観葉植物と同じく、成長してきてバランスが悪くなってしまったら株分けを行う必要が出てきます。それまでの鉢とテーブルヤシのバランスが悪くなり見た目が良くなくなってしまっていたら株分けしてスッキリしてあげてください。株分けすると別の鉢に移し替える事ができるので、鉢の数を増やす事もできますよ。土が湿っていて、葉が枯れている
土がいつまでも湿っている場合、土が古くなってしまっている可能性があります。土が古くなると、土の粒が砕けて砂の様になってきます。その状態だと水はけが悪くなっているので常に湿った状態となります。そのまま放置してしまうと土の中で根が腐ってしまう根腐れという症状を引き起こします。根腐れは株が枯れる原因になるので、葉が枯れてしまっていたら株分けを検討しましょう。新芽がなかなか成長して出てこない
日当たりや水やりに問題がないのに、なかなか新芽が出てこない場合も株分けのタイミングかもしれません。株が増え密集していると栄養が行き渡らず、成長が鈍化してしまっている可能性があります。そうなると新しい芽も出てきにくくなってしまうので、株分けをして1本1本元気に育ってくれるような状態を作りましょう。テーブルヤシの株分けは5月~9月に行う
テーブルヤシを株分けする季節はいつが良いのでしょうか。株分けを行うのは剪定と同じく、成長期である5月〜9月に行うようにしましょう。暖かい時期の方が株分けのダメージの回復も早いのでオススメです。株分け後も成長期だとキレイに成長してくれます。寒い時期のテーブルヤシの株分けは行わない
反対に寒い時期のテーブルヤシの株分けは行っても良いのでしょうか。結論は「寒い時期は株分けをしない」です。成長が緩慢になる秋から冬に株分けを行うと、株分け時のダメージを回復することができず、そのまま枯れてしまう原因に繋がる恐れがあります。寒い時期に株分けしたくなる気持ちをぐっとこらえて暖かくなるのを待ちましょう。失敗しないテーブルヤシの株分け方法
それでは実際にテーブルヤシの株分けをしていきましょう。株分けを失敗しないためにも準備をしっかりしていきます。手順通り行えば比較的簡単ですので、これから述べるポイントをおさえて下さいね。テーブルヤシの株分けに必要なもの
テーブルヤシを株分けするのであれば、ぜひ新しい鉢を用意しましょう。1つの株から複数の株へと分けることとなるので、せっかくの株を捨てないためにも鉢を準備します。株分けに必要なものは以下になります。- 新しい鉢(少し大きめのサイズ)
- 用土
- 鉢底ネット
- 鉢底石
- スコップ
テーブルヤシの株分け方法
道具が準備できたら、早速テーブルヤシの株分けをしていきましょう。株分けの手順は以下の手順となります。- 新しい鉢の準備をする(鉢底ネット、鉢底石、土を入れる)
- テーブルヤシを鉢から取り出して古い土を手で優しく取り除く
- 株がバラバラと分かれるので程よい束でまとめる
- 株分けしたテーブルヤシをバランス良く入れ、周囲に土を入れる
- バランスを整えて完成!
株分けしたテーブルヤシの育て方
株分けを終えたテーブルヤシは、株分け前の状態と同じ管理方法で育てても問題ありませんが、株分け直後は少なからずダメージを受けているので、少し気をつけて管理してあげて下さい。安定してきたら生育のポイントをおさえて管理していきましょう。【日当たり】【風通し】がいい所に置くようにする
テーブルヤシの管理で大切なポイントの1つに「日当たり」と「風通し」があります。テーブルヤシは強い日光を必要としません。明るい日陰程度の光で十分育ちます。また群れてしまうと病害虫の被害にあってしまう可能性があるので風通しの良い場所に置くようにしましょう。場所さえ良ければ室内でも屋外でも管理できますので、ご自身の環境にあった場所で育ててみて下さい。室内での置き場所
室内で管理する場合は季節によって置き場を変えてあげましょう。5月〜10月はレースのカーテン越しに光が入ってくる場所に置き、1月〜4月は窓ガラス越しに光が入ってくる場所に置いてあげて下さい。日光が強い5月〜10月は、強すぎる日光で葉焼けを起こす恐れがあるのでレースのカーテンで遮るくらいの光量で管理します。一方1月〜4月は日光が弱くなるので、意識的に日光があたる場所で管理しましょう。屋外での置き場所
屋外でテーブルヤシを管理する場合、一番気をつけたいのが直射日光による葉焼けです。時間帯によって太陽の向きが変わり直射日光となってしまわないような、明るい日陰に置いて育てていきます。また冬場の屋外の冷気はダメージとなってしまう可能性があります。耐寒性をもつテーブルヤシですが、3℃を下回ると枯れてしまう恐れがあります。気温が低くなるようであれば屋内に入れてあげましょう。時期によって水やり方法を変えるといい
日当たりと同じくらい大事な事に水やりがあります。テーブルヤシは水を好む植物なので、基本は水をたっぷりあげます。ですが水のあげすぎは根腐れを引き起こしかねないので、季節ごとに水やりの方法を変えてあげると元気に育ってくれますよ。春~夏の水やり方法
春〜夏にかけての水やりは、鉢内の土表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりあげます。水が好きなテーブルヤシは吸水力があるので、水を切らさないように注意しましょう。乾燥するのは根だけではありません。葉も乾燥してしまうので、霧吹きやスプレーで1日か2日に1度、葉の裏表に水を吹きかける葉水をしてあげるとハダニなどの害虫駆除にもなります。秋~冬の水やり方法
秋〜冬にかけてはテーブルヤシが休眠期といって、成長が緩慢になる時期となります。吸水力も少し落ち着くので水やりの頻度は減らすようにしてあげて下さい。具体的には、土の表面が乾いてから4〜5日後に水やりをする程度にします。少し乾燥気味の方が生育に適しています。肥料は与える時期や量に注意する
テーブルヤシの生育のために肥料を使用する場合にも注意点が必要です。季節ごとに使用方法を変えて与えて下さい。まず春から秋の成長期は2ヶ月に1度のペースで緩行性の固形肥料を使用するようにして下さい。もし固形肥料ではなく液体肥料を使用する場合は10日に1度のペースで使用します。液体肥料を与えすぎると肥料焼けといって、鉢内の肥料の濃度が高くなってしまい生育に影響が出てしまいます。株の様子を見ながら与えるようにしましょう。また冬場ですが、成長が緩慢になるため肥料は必要ありません。土は水はけがいいものを使用する
株分けに使用する土は新しいものを使用しましょう。古くなった土は水はけが悪くなってしまっているので、水分が株へ行き渡らなくなってしまいます。せっかく手間暇かけて株分けするのであれば、土も新しいものを使用してあげてくださいね。【応用編】株分けするテーブルヤシをハイドロカルチャーで育てる
最近「ハイドロカルチャー」という言葉をよく耳にするようになりました。ハイドロカルチャーとは土を使わず植物を育てる方法の事を指します。土の変わりにハイドロボールと呼ばれる焼き固められた粒状のものを使用します。テーブルヤシもハイドロカルチャーで栽培することが可能なんです。ハイドロカルチャーで育てるとたくさんのメリットがありますので、株分けの時にぜひ使用してみて下さい。テーブルヤシをハイドロカルチャーで育てるメリット
それでは具体的にハイドロカルチャーで育てる時にはどんなメリットがあるのでしょうか。自然界だと土で育っている植物を、人工の材料で育てて問題ないのでしょうか。そういった気になるポイントを解説していきます。土とは違うメリットがあるので、きっと観葉植物の管理に役立ってくれること間違いなしです。水やりが少なくて済む
ハイドロカルチャーで使用する鉢には鉢底の穴が不要になります。ハイドロボールは非常に保水性が高く、根腐れを防ぐ効果を持っているので、普通の容器で栽培可能です。もちろん適切の水やりは必要ですが、その高い保水性のおかげで水やりの頻度を減らす事ができます。土独特のにおいがなく、清潔に保てる
ハイドロカルチャーで使用するハイドロボールは、粘土を高温で焼き固めて作られたものになります。通常の土と異なり人工物でにおいがしません。そのため土特有のにおいが出ないので、室内で植物を管理する場合にハイドロカルチャーはオススメです。また雑菌も少ないので、ハダニ等の病害の心配がなく、駆除作業が不要になります。ハイドロカルチャーへ植え替えるのに必要なもの
ハイドロカルチャーで育てる場合に株分け時に準備するものをご紹介します。 以下のものを準備しましょう。- ハイドロボール
- 容器(穴なしでも可)
ハイドロカルチャーへ植え替える手順
ハイドロカルチャーへ植え替える手順ですが、土の植え替えとほとんど同じです。- 今の鉢から株を取り出す
- 根についている土を優しく取り除く
- 容器の3分の1くらいまでハイドロボールを入れる
- 株をバランスよく配置して周りにハイドロボールで埋める
ハイドロカルチャーで根腐れを起こさないためのポイント
水やりの頻度が少ないハイドロカルチャーですが、根腐れを起こす可能性はもちろんあります。保水性が高い材質なので、うっかり気を抜くと水分過多になり根腐れを起こしてしまいます。根腐れが起きてしまうとやがて枯れてしまうこともあるので、注意してあげる必要があります。水が多すぎると根腐れを起こしやすい
根腐れの最大の原因はやはり水が多すぎてしまう事です。常に湿った状態だとカビを発生させ根へのダメージとなり、やがて枯れてしまいます。容器を傾けて底に水が溜まっているのであれば、水やりのタイミングではありません。慣れないうちは少し乾燥気味で管理するようにしましょう。水が少なすぎるのも根腐れを起こすことがある
逆に水が少なすぎることも根腐れの原因となります。水が運んでいるのは、栄養や酸素です。その水が少ないと栄養不足、酸素不足となってしまうので、株の生育には悪影響となってしまいます。ハイドロボールを触って乾いていたり、容器を持ち上げて軽くなっているのであれば水をあげましょう。水位計を設置して水分量を確認すると水やりがらくちん!
ハイドロカルチャーの始めのうちは、誰しも水やりのタイミングが難しいものですよね。せっかく大切に育てている植物を枯らさないためにも水位計を使うようにしましょう。水位計とは、その名の通り水分の状態を示してくれるものになります。これを鉢に刺しておくことでひと目で水の状態がわかるようになりますので、水やりが心配であればぜひ購入することを検討してみて下さい。テーブルヤシの株分けによくある質問
これまでテーブルヤシの管理方法について色々ご紹介していきました。ここではテーブルヤシを株分けする時によく出る疑問をまとめました。お持ちのテーブルヤシを管理している時に「?」と思った時はぜひこの記事を見返して参考にしてみて下さい。Q. ハイドロカルチャーで育てていますが、どれくらいの大きさになるんでしょうか?
A,高さは10cm〜60cmくらいのサイズになります ハイドロカルチャーで育てる場合、土と比べ植物は大きくなりにくい傾向にあります。テーブルヤシ自体は名前にテーブルとあるくらいなので、他の観葉植物より比較的小さめです。また成長がゆっくりなので大きくしたい場合は気長に面倒を見てあげて下さい。Q. テーブルヤシは株分けでしか増やせないとありますが、1株しか持っていないときも、増やせるんでしょうか?
A,1株だけだと厳しいです 株分けは2本以上の株を分ける作業なので、1株だけの状態だと難しい作業になります。鉢数を増やしたいのであれば、既存の株が増えるのを待ちましょう。もしくは購入時に複数株が生えているテーブルヤシを選ぶようにしてください。Q. テーブルヤシをすっきりさせたいときは株分けと剪定のどちらがいいんでしょうか?どちらが簡単ですか?
A,お手軽なのは剪定。おすすめなのは株分け 作業する上で簡単なのは剪定です。ハサミ1本で可能なので手軽さでは株分けに勝ります。ですが、生育していくのにおすすめなのは株分けになります。剪定は間違った株を切ってしまうとそれ以上成長しないので、株分けですっきりさせてあげる方が長い目で見たときにメリットが多いです。テーブルヤシを株分けする方法!コツや注意点からケア方法まで徹底解説のまとめ
テーブルヤシを株分けする上でのポイントは、- 株分けするタイミングをチェックする
- 5月〜9月の成長期に行う
- 株分けの道具を準備する
- 株分けした後は管理に気をつける
- ハイドロカルチャーでの管理をする