目次
日本人に耳馴染みが良い名を持つ観葉植物、オリヅルラン(折鶴蘭)。緑色と白斑のコントラストが美しく、ハンギングでも楽しめるため、オシャレなインテリアグリーンとして人気がとても高いです。 主張し過ぎず、美しいフォルムを見せてくれるオリヅルランをプレゼントに贈りたいと考えている方も多いでしょう。その際、一番気になるのはオリヅルランの花言葉なのではないでしょうか。贈る花の花言葉は事前に知った上でプレゼントしたいですよね。 そこで今回は、オリヅルランの花言葉について知りたいという方のためにオリヅルランについて解説していきます。
- オリヅルランの花言葉
- オリヅルランを贈るシーン
- オリヅルランの基本情報
オリヅルラン(折鶴蘭)ってどんな観葉植物なの?
オリヅルランの花言葉を知る前にまず、オリヅルランについて見ていきましょう。アフリカなどの熱帯を原産地とするリュウゼツラン科の観葉植物
オリヅルランはその名前から日本古来の植物だと思われがちですが、実は南アフリカが原産地なのです。オリヅルランの仲間のオリヅルラン属の植物は、世界の熱帯地域に約200種分布していると言われています。 オリヅルランは南アフリカを原産地とし、熱帯地域に自生する植物なので、残念ながら日本には自生種はありません。 ちなみに、日本へは明治初期にイギリスから持ち込まれたようで、そこから今に至るまで広く栽培されるようになりました。オリズルランではなくオリヅルランが正しい名前である
「オリヅルラン」は音だけ聞いていると「オリズルラン」と書いても良いのではないかと思われるかもしれません。オリヅルランという名は漢字で書くと「折鶴蘭」になります。そのため、カタカナで表記するのならば「オリズルラン」ではなく「オリヅルラン」が正しい表記となります。 ところで、なぜこの植物がオリヅルランという名で呼ばれるようになったのかというと、成長してランナーから出た子株の様が折鶴のようだったことから、オリヅルランと名付けたと言われています。別名もあり、「チョウラン」や「クロロフィツム」などと呼ばれることもあります。「クロロフィツム」という名はオリヅルランの学名である「クロロフィツム・コモスム」からきています。学名の「クロロフィツム・コモスム」はギリシャ語で「黄緑色の植物」という意味だそうです。 ちなみに、海外ではまた違った名前が付いています。葉の見た目が蜘蛛のように見えることから「スパイダー・プラント」と呼ばれたり、「リボン・プラント」と呼ばれることが多いです。中には「エアプレン・プラント」と飛行機になぞらえた名で呼ばれることもあるようです。斑入りの葉や緑一色の葉など複数の種類がある
オリヅルランにはいくつか種類がありますが、斑の入り方で分類することが多いです。 中斑と呼ばれる種類は、葉の真ん中あたりに斑が現れます。この種類は葉が柔らかく、優しい色合いをしているものが多いです。最近では葉がカールしたタイプのボニーという品種も出てきました。中斑タイプのオリヅルランで最もよく見かけるのはナカフオリヅルランです。市場に最も出ている種で、丈夫で管理しやすいことから人気が高いです。 外斑と呼ばれる種類は、葉の縁に斑が現れます。この種類は葉が厚く、濃い緑色をしているものが多いです。中斑のものに比べて寒さに強いという特徴があります。外斑タイプのオリヅルランで人気なのはシャムオリヅルランです。葉の幅が広く、斑と緑のコントラストが美しいです。ランナーと呼ばれる茎の先に子株を作るのが特徴的
オリヅルランは花が咲いた後にランナーと呼ばれる茎を伸ばし、そこに子株を作ります。本体のオリヅルランからにょきにょき伸びた茎の先にまたミニオリヅルランが出来ている様はとても愛らしいです。耐陰性があり、初心者にも育てやすい
オリヅルランは他の観葉植物同様、日なたを好む傾向にありますが、意外と耐陰性もあります。多少日に当てなくても元気に育ってくれますが、可能ならばたまには日の光にも当て、光合成が活性化するようにしてあげると良いでしょう。 オリヅルランは耐陰性があり、頻繁に日当たりの良い場所に置き換えなくても良く、管理が楽です。観葉植物初心者でも手を出しやすい観葉植物なので、プレセントとして贈っても管理に困るということはまずありません。オリヅルランの花言葉にはどんな言葉があるの?
ここまでオリヅルランとはどんな植物なのかについて見てきました。ここからは、オリヅルランの花言葉についてです。そもそも花言葉とは?
花言葉とはその植物の生育過程や、花のイメージから付けられた言葉です。元々は17世紀ごろのトルコで「言葉や文字に頼らずに気持ちを伝えたい」という想いから始まった習慣のこと。贈る花に自分の気持ちを託したのですね。言葉に出して伝えるには照れくさいときや、本当の気持ちを伝えるには少し勇気が必要なときでも、花言葉を添えたフラワーギフトならスマートに気持ちを伝えることができますね。オリヅルランは縁起の良い花言葉をもつ
オリヅルランの花言葉は、「守り抜く愛」、「集う祝福(幸福)」、「祝賀」、「子孫繁栄」の4つです。【守り抜く愛】
家族や大切な人を深く愛し、邪気や誹謗中傷からも守るといった意味です。オリヅルランはランナーの先に沢山の子株を付け繫栄していきますが、ランナーの先の我が子をしっかり愛し、守っているんだというオリヅルランの姿が反映されていますね。【集う祝福】
沢山の祝福、幸福が集まるといった意味です。ランナーの細い茎の先に沢山の子株が集う様を例えたと考えられます。子は宝であり、ギフトだということが良く表されていますね。【祝賀】
祝賀、つまりお祝いのことです。子供が生まれ、増えることは喜びであり、お祝いすべき事柄ということを例えた花言葉です。子供に関わらず、お祝いごとに相応しい花だということがよく分かりますね。【子孫繁栄】
子孫代々続いていく様を意味しています。ランナーを伸ばし、そこに子株をつけ、次々に増えていくオリヅルランは、子孫繁栄を象徴している植物と言えるでしょう。子孫繁栄を象徴する縁起物として出産祝いにプレゼントするのも素敵かもしれませんね。たくさんの子株をつけることが由来となっている
オリヅルランの花言葉は、オリヅルランの特徴ともいえるたくさんの子株に由来しています。「子孫繁栄」は子株でどんどん子供を増やしていく様を連想させ、「守り抜く愛」も子を愛で満たし必死に守る親の愛が感じられます。オリヅルランは3月4日・11日の誕生花である
オリヅルランは3月4日、3月11日、7月11日、9月16日の誕生花としても知られています。 この誕生日の人に誕生花であるオリヅルランをプレゼントしてあげてみてはいかがですか。趣があって喜ばれることでしょう。オリヅルランの花は珍しい?どんな花を咲かすの?
続いてオリヅルランの花についてみていきましょう。花期は春から秋であり白い花を咲かす
オリヅルランは春から秋にかけての時期に白い小花を咲かせます。花茎を伸ばして花が咲くのですが、この花茎はランナーのことです。ちなみに花は6弁花です。朝咲いて、夜には萎む一日花である
オリヅルランの花は一日花で、咲いたが最後、翌日同じ姿を拝めることはありません。ランナーの細い茎に咲くので、一日だけしか咲かないと言われても案外納得できる節があるかもしれません。儚げな花が咲いた後には子株が誕生するので、花が終わったからとガッカリするのではなく、その後も成長を見守りましょう。1つの葉腋から数個の小花が生える
オリヅルランの花は葉腋から数個つき、束生します。花一つ一つは1cmと小さいですが、まとまって咲くことで上品な華やかさを楽しめます。吊り鉢で飾って花を楽しめる
オリヅルランは葉が下に伸びる観葉植物なので、ハンギングで飾り、楽しむことができます。花も下に伸びた花茎につくので、置き場所によっては吊り鉢の方が見た目を楽しめるかもしれません。特に子株が付く時期はハンギングの方が見た目にも可愛らしさを楽しむことができます。オリヅルランの風水効果はなにが期待できるのか
ここまでオリヅルランについて花言葉などを見てきましたが、オリヅルランの風水効果には何が期待できるのか気になる方もいるでしょう。ここでオリヅルランの持つ風水効果についてまとめています。下向きの葉であるため陰の気を放つ
オリヅルランのように下向きの葉をもつ植物は、気を鎮める効果があります。穏やかな状態を生み出す陰の気を放っているのです。穏やかな気持ちになれることから「対人運」
下向きの葉であることから陰の気を放つオリヅルランは、穏やかな気持ちにさせてくれるため、対人運に効果があると考えられています。穏やかな気が充満した場所で長く生活していると自分自身も穏やかな気を出すようになると言われており、他人に対しても優しく接することができるようになります。人間関係を改善したいという方にもおすすめです。穏やかになれることは「恋愛運」アップにも
穏やかな気持ちになれることは恋愛面でも大いに役立ってくれます。他人に対して穏やかな気持ちで接することができるようになれば、相手からの印象も良くなります。また、気は同じ気を引き寄せる性質があるので、穏やかな気を持った異性と知り合える機会も増えることでしょう。良縁を引き寄せたい方にもオリヅルランはおすすめです。「健康運」アップも期待できる
土ものは風水で健康に結びつく重要なアイテムとして知られています。つまり、鉢物であるオリヅルランも健康運を高める植物に数えられます。自分の持つ悪い気がオリヅルランを通じて吸収され、代わりに土から生まれる自然の綺麗な気がオリヅルランを通じて自分に入ってくることで健康状態が良くなるというわけです。病気の時だけではなく、普段から自然の良い気をチャージして、活力を高めたいものですね。風水的におすすめな置き場所
風水で大事になってくるのが「場」です。オリヅルランを置くと効果的な場所は以下の通りです。玄関=邪気を払い、気を調和してくれる
風水でもっとも重要視される玄関は邪気の通り道であり、入口になりうる場所なので、邪気払い効果のあるものを置くと良いとされています。その効果を持つのがオリヅルランです。オリヅルランは邪気を跳ね返すだけではなく、その場に流れる気を調整し、気分の良い空間に仕上げてくれる効果が期待できます。人を迎える場所でもある玄関を少しでも快適にしたいというのであれば、オリヅルランを玄関に置くことをおすすめします。トイレ=健康運をアップできる
オリヅルランは悪い気に敏感です。悪い気が溜まりやすいトイレに置けば、トイレに停滞している悪い気を取り除き、トイレの気を整えてくれます。オリヅルランをトイレに置くことでトイレの気が良くなれば、落ち着いて用を足せるようにもなります。 また、オリヅルランの空気清浄効果は消臭にも効くと言われているので、トイレの空気を清潔に保つ意味でもオリヅルランをトイレに置いておくのはおすすめです。寝室=リラックス効果を期待できるため
オリヅルランはエコプラントであり、空気中の有害なクロロホルムやトルエンなどを吸着、無毒化し、マイナスイオンを出す働きがあると言われています。身体を休ませる寝室に置けば寝ている間中オリヅルランのマイナスイオンを体内に取り入れることもできます。穏やかな気に加え、マイナスイオン効果を実感したいというのであれば寝室に置くことをおすすめします。花言葉や風水の縁起が良いオリヅルランの贈るシーン
ここまでオリヅルランの花言葉や風水効果について見てきましたが、大変縁起の良い花であることが分かりました。ここでは、縁起の良いオリヅルランを贈るシーンについてご紹介していきます。穏やかに暮らしてほしいという思いを込め新築祝いに
リフレッシュ効果やリラックス効果が期待できるオリヅルランを贈ることで、新しい地でも穏やかに暮らしてほしいという気持ちを伝えることができます。また、鉢植えのものを贈ることで、「そこにしっかり根付いて、家を繫栄させていって欲しい」という意味も込めることができます。 オリヅルランは天然の空気清浄機的な役割も持つ観葉植物なので、置くだけで部屋の空気が良くなるというのは喜ばれるポイントなってくるでしょう。また、初心者にも管理が簡単な植物なので、安心してプレゼントできます。ただし、贈る際には、サイズにだけは注意しましょう。オリヅルランはあまり大型の観葉植物ではありませんが、できるだけ邪魔にならないサイズのものを選ぶようにしましょう。結婚祝いにはおめでたい花言葉がぴったり
「祝賀」、「子孫繁栄」、「集う祝福」といった、縁起の良い言葉を沢山持つオリヅルランは結婚のお祝いにもぴったりです。また、オリヅルランの名前ににも付いている「鶴」は夫婦愛を象徴することでも知られています。仮にお相手がオリヅルランという植物を知らなくても、「縁起の良い名前の植物を選んでくれたんだ」と喜ばれることでしょう。還暦祝いでは花言葉「祝賀」で新しい門出を祝う
干支と十干の組み合わせが60年で一巡することから、60歳は元の暦に還る年とされ、そこから「還暦」と言われるようになりました。60年を一つの区切りとし、気持ちを新たに人生を生きる、新しい門出となるわけです。還暦祝いは節目の年としてのお祝いであり、新たな門出を祝うものなので、「祝賀」という花言葉、「集う祝福」という花言葉を持つオリヅルランはプレゼントとしても適しています。 ただし、鉢植えのものを入院中の方や療養中の方に贈るのはタブーなので注意して下さい。誕生花の日と同じ人へ誕生日祝いとして
オリヅルランを誕生花とする3月4日生まれ、3月11日生まれ、7月11日生まれ、9月16日生まれの人に誕生日プレゼントとしてオリヅルランを贈るのも素敵です。贈る際にはお相手の住環境を考慮に入れ、邪魔にならないサイズのもの、オリヅルランの中でも特に育てやすい品種の物を選ぶと良いでしょう。オリヅルランの育て方
最後に、オリヅルランの育て方について説明していきます。決して難しいものではないので、初心者の方も是非試してみて下さい。直射日光を避けた日当たりの良い環境
オリヅルランは耐陰性があり、寒さに強い観葉植物ではありますが、原産地が南アフリカということもあり、日当たりの良い場所も大好きです。4月から10月中旬は室内もしくは戸外の日当たりの良いところに置きましょう。ただし、真夏の直射日光は避けましょう。10月から4月上旬は室内の日当たりの良いところに置くのが良いでしょう。 ところで、新しく買ってきた株は大事に育てられたものがほとんどです。いきなり直射日光にさらすと植物がびっくりして弱ってしまうことがあります。徐々に日の光に慣れさせるようにしましょう。生育期の水やりはたっぷりと、冬は乾いてから3〜4日後
オリヅルランは乾燥があまり得意ではありません。生育期にあたる4月から9月にかけては、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えるようにしましょう。秋になり、最低温度が20℃を下回るようになったら水をあげる回数を減らします。冬の間は土は乾燥させ気味にし、霧吹きで湿度を保つようにするのが良いです。肥料は、植え替えのタイミングで土に混ぜ込めば十分
オリヅルランは肥料喰いの植物ではないので、過度に与える必要はありません。植え替えのタイミングで追肥を土に混ぜれば問題ありません。もしどうしても成長が気になるということがあれば、液肥を与えましょう。ただし冬場は休眠期に入るので、液肥を与えるのは春から秋にかけてのシーズンのみです。耐陰性があるオリヅルランは水栽培でも育てられる
オリヅルランは実は水栽培で育てられる観葉植物でもあります。土を使わずに育てられ、清潔さを保てるという点から水栽培(水耕栽培)を選択される方もいます。週に1回水の入れ替えをする
水栽培する際のポイントは水です。水は腐りやすいので、何日も替えずにおくとカビが生えたり、菌が繁殖してしまったりする恐れがあります。水替えは週に1回は必ずするようにしましょう。もし、根腐れ防止剤を使用しないで育てるといった場合は2、3日に1回水替えをするようにしましょう。月に2回程度液体肥料を与える
鉢でオリヅルランを栽培する場合は、オリヅルランが土から栄養を取ってくれます。しかし、水栽培の場合は栄養の元となる土がないので、定期的に液体肥料を与える必要があります。液体肥料は水にも溶けやすいので、水栽培にも適しています。頻度としては月に2回を目安にしてみましょう。 液体肥料は希釈して用いるものが多いので、希釈倍率にも気を付けましょう。規定よりも濃い濃度の液体肥料をあげてしまうとオリヅルランが枯れてしまうこともあるので、注意して下さい。明るく暖かい場所で管理する
オリヅルランは熱帯地域出身の植物なので、日光と暖かさが大好きです。耐陰性があるのでカーテン越しに日光が感じられる場所でも元気に成長してくれます。しかし、水栽培の場合、水の温度がオリヅルランに直接的に関係してくるので、鉢植えでの栽培時よりも温度に気を付ける必要があります。特に冬場は、暖かさを保ってくれる土と違い、水は冷たいです。つまり、室温以上にオリヅルランが冷えているということになります。オリヅルランは耐寒性もある植物ですが、冬場は特に暖かい場所で日光が差し込むところに置いてあげるようにすると良いでしょう。【まとめ】子株がたくさんできるオリヅルランの花言葉とは?由来まで徹底解説!
オリヅルランについて、オリヅルランの花言葉やオリヅルランを贈るシーンについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。 耐陰性と耐寒性があり、かつ暑さにも強いオリヅルランは初心者にも管理しやすい観葉植物です。オリヅルランには縁起の良い花言葉が沢山あり、プレゼントにも適した観葉植物だということも分かりましたね。引っ越し祝い、誕生日祝い、還暦祝い、結婚祝いで迷った際にはオリヅルランも選択肢の候補に入れてみてはいかがでしょうか。- 子株が沢山付くオリヅルランは「子孫繁栄」、「祝賀」といった花言葉を持つ
- オリヅルランは引っ越し祝い、還暦祝いといったシーンにギフトとして適した植物
- オリヅルランは、熱帯地域原産の植物でありながら耐陰性にも優れた植物で管理しやすい
- オリヅルランは鉢だけではなく水栽培でもハンギングでも楽しめるインテリアグリーン
- オリヅルランは天然の空気清浄機的役割を担う