猫と観葉植物は共存させていいの?猫が居る部屋に観葉植物を置く方法

猫と観葉植物は共存させていいの?猫が居る部屋に観葉植物を置く方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

皆さんは、観葉植物と猫というワードで、どのようなことを思い浮かべますか?観葉植物は、インテリアとしてとても人気が高いですが、時として猫にとっては危険な植物になってしまいます。特に、サトイモ科の観葉植物は、猫がもしかじってしまうと、口の中の粘膜が刺激され、炎症を起こしたり重大な症状を引き起こしてしまったりします。 そこで、この記事では、
  • 猫が居る部屋内に観葉植物を置いて大丈夫か?
  • 猫が居る部屋における観葉植物
  • 猫に絶対危険な観葉植物
などについて、ご紹介していきたいと思います。 この記事を読み進めながら、観葉植物と猫の関係について、理解を深め、より良い観葉植物と猫ライフを楽しむ一助にしてくださいね。

猫が居る部屋内に観葉植物を置いて大丈夫なの?

観葉植物を猫がいる部屋に置いて、もちろん大丈夫ですが、必ず猫の習性を理解したうえで、配置を考える必要があります。 何といっても、猫の安全を確保できる置き場所にし、転倒やいたずら防止の対策を十分に考えたうえで、インテリアとして飾るようにしてくださいね。 たとえ猫に無害と思われている植物でも、猫の個体差により、一概に大丈夫とは言えないため、注意が必要です。 そして、もし猫の様子が少しでもおかしいと思ったら、即座に動物病院に相談するようにしてください。

猫の特性を理解すること

猫の安全を確保するためには、猫の特性や習性をよく理解しておく必要があります。

素早く動くものを追いかける

猫には、動くものを追いかけるという習性が、本能的に備わっています。 特に、若い猫では好奇心が旺盛のため、部屋に置いている観葉植物の葉が、風でソヨソヨと揺れただけでも反応をし、食べてしまう可能性があります。 また、部屋に新しく置いた観葉植物にも興味を持ち、色々な方法でちょっかいをだしてしまうため、注意が必要です。

植木鉢の形状が気になる

丸い容器にスポッと体を入れてしまう習性が、猫にはあるため、観葉植物自体に興味を持つ前に、丸い植木鉢に惹かれている場合も多々あります。 また、小さめの鉢だと、猫がほんの少し触れただけで、鉢のバランスが崩れ、倒れた拍子に怪我をしてしまう可能性もあるため、植木鉢にも注意を払う必要があります。

毛玉の処理に草を食べる

猫は毛繕いをするという習性を持っており、毛繕いをするたびに、体内に毛玉を溜めます。 その毛玉を体の外に出すという処理をするために、「」を食べて吐き出します。 そのため、飼い主さんが気づかないうちに、身近にある観葉植物を体内の毛玉処理のために食べてしまうこともあるため、注意が必要です。 万が一食べてしまった場合、観葉植物の種類によっては、命の危険を脅かしてしまう場合もあります。

猫が安全な観葉植物を選ぶ

猫を飼っているけれど、観葉植物も育ててみたいと思う方も、もちろんおられると思います。 猫を飼っているからと言って、観葉植物を育てることを諦める必要はありません。 猫にとって安全な観葉植物には、どのような種類があるかなどの知識を深め、万全な対策を行えば、安心して猫も観葉植物も育てることができます。

猫が居る部屋に置くことのできる観葉植物

ここでは、猫が居る部屋に置いても大丈夫な観葉植物を、各種類ごとに紹介していきます。

パキラ

パキラは乾燥や害虫に強く、育てやすい観葉植物の一つです。「Money tree」「発財樹」と呼ばれ、運気が上がる木とされ、花言葉は「快活」「勝利」です。熱帯の日当たりの良い場所に生息する常緑高木で、高さは20mにも及ぶ観葉植物です。葉の面積が広いため、ほこりなどが積もりやすく、定期的にティッシュペーパーなどで掃除をする必要がありますが、ペットのいる家庭でも、安心して育てられます。
植物名 パキラ(Pachira glabrat)
価格 13,000円~20,000円前後
おすすめの置き場所 半日陰やレースのカーテン越しの柔らかい光が当たる所
特徴 葉は艶があり、ボートのような形をしています。

エバーフレッシュ

ボリビア原産の「ネムノキ」と同じマメ科の常緑高木で、30mを超えるほどの大木になります。繊細な葉が特徴的で、春から夏にかけて黄緑色の花を咲かせる観葉植物です。夜になると葉を閉じる「睡眠運動」をし、休眠し、夜間に葉から水分が蒸発していくのを防ぐという特性があります。夜ではない時間帯に葉を閉じている場合は、水枯れの可能性が高いため、土が乾いていないか確認する必要があります。花言葉は「歓喜」「胸のときめき」で、ペットのいる家庭でも、安心して育てることができます。
植物名 エバーフレッシュ(Cojoba arborea Var.angustifolia)
価格 10,000円~25,000円前後
おすすめの置き場所 南の方角の場所に置くことで、睡眠中にエネルギーが回復しやすくなると言われています。また、窓辺の柔らかな光を浴びられる場所が好きで、日中と夜の区別がはっきりつく場所を好みます。
特徴 睡眠運動をする繊細な葉

モンステラ

モンステラは、熱帯アメリカに生息するサトイモ科の「つる性」の植物で、葉は濃い緑色で、ハートの形をしています。個性的な葉が特徴で、華やかさがあります。朝方、葉の縁に水滴がついているのは、健康な証拠です。とても丈夫で育てやすく、インテリアコーディネートとしても、よく活用されます。
植物名 モンステラ(Monstera)
価格 2,500円~30,000円前後
おすすめの置き場所 カーテン越しの柔らかい光が当たる場所が好ましく、リビングや玄関、トイレ、寝室などに置くと良いです。また、南の方角に置くことで、金運アップの効果があると言われています。
特徴 葉の形が個性的で面白い

サンスベリア

アフリカが原産で、別名を「トラノオ(虎の尾)」と言い、縞模様で葉の形は剣のようです。空気清浄効果があり、乾燥にも強いため、オフィスや家庭のインテリアによく活用されます。風通しと柔らかい光が差し込む場所に置くようにしてください。マイナスイオンや空気清浄力が高いですが、その分蒸れにはメッキリ弱いので、通気性を保つために、定期的に植え替えを行う必要があります。
植物名 サンスベリア(Dracaena trifasciata)
価格 2,500円~30,000円前後
おすすめの置き場所 リビング、洗面所、玄関などに置く植物として人気が高いですが、柔らかい光が差し込む窓辺を好みます。
特徴 通気性を保つことが特に重要

シュロチク

日本に江戸時代に中国から入ってきた植物で、「緑の宝石」と呼ばれるほど、艶のある濃い緑色の葉をしており、高さは2m~4mほどまで育ちます。漢字では「棕櫚竹」と書きますが、実は竹ではなく、ヤシ科の植物です。乾燥には弱く、葉先が枯れたり葉が落ちてしまうため、注意が必要です。
植物名 シュロチク(Rhapis humilis)
価格 15,000円~55,000円前後
おすすめの置き場所 日差しが苦手な植物ですが、半日陰くらいの光が必要なため、直射日光の当たらない明るい場所に置く必要があります。エアコンの風が直接当たる所は好みません。
特徴 竹ではなくヤシ科の植物

アレカヤシ

マダガスカルが原産の植物で、ホテルのロビーやレストランの入り口などに多く飾ってある、背が高く、葉がツンツンした感じの観葉植物です。寒さが大の苦手なので、必ず室内で育てる必要があります。沖縄では街路樹として植えられており、名前はピンと来ないですが、私たちに一番馴染みのある観葉植物です。直射日光が苦手なため、半日陰で育てる必要があり、柔らかい光を好みます。気温が高ければ高いほど葉焼けを起こしてしまうため、40度を超えラう場合は、日陰に置いておく方が無難です。また、低温にも弱く、室内でも10度以下になる場合は、注意が必要です。
植物名 アレカヤシ(Dypsis lutescens)
価格 5,000円~15,000円前後
おすすめの置き場所 耐陰性があるため、多少の日陰でも育ちますが、やはり柔らかい日差しが差し込む場所が一番のお気に入りです。
特徴 細かくツンツンした感じの葉

猫には危険な観葉植物

先ほどから何度もお伝えしているように、植物の種類によっては、猫には大変危険なものもあります。ここでは、避けるべき植物について、ご紹介していきたいと思います。

ユリ科の植物

カサブランカやヤマユリなどのように、名前に「ユリ」とついている花は、猫が口にした場合、中毒症状を起こしてしまうため、注意が必要です。 また、チューリップやヒアシンス、カタクリなどのユリ科の植物も、同じく中毒症状を引き起こしてしまうため、避ける方が無難です。 ユリ科の植物は、猫にとって猛毒なため、花びらを一枚口にしたり、花瓶の水を誤って飲んでしまっただけで、死に至るほど、とても危険な植物です。 猫の様子がおかしい時は、動物病院に電話をして、相談するようにしてください。

アロエ

猫がアロエを食べてしまった場合、アロエの皮や葉に含まれる「バーバロイン」という成分の影響で、下痢や腎炎を起こしてしまう恐れがあります。 また、アロエなどの多肉植物には、棘がある植物が多いため、万が一触れてしまったら、棘で様々な部分を傷つけてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

ポトス

ポトスの葉には、猫にとってとても有害な「シュウ酸カルシウム」が多く含まれているため、もし猫の皮膚に、この成分が触れてしまうと、皮膚炎を引き起こしてしまう可能性があります。 また、万が一かじってしまった場合は、急激に体調が悪化し、最悪の場合、死に至ってしまうほどの猛毒のため、注意が必要です。

ドラセナ

ドラセナの中でも「マッサンゲアナ」と呼ばれる品種は、別名を「幸福の木」と呼ばれ、とても人気の高い観葉植物ですが、葉に強毒の成分が含まれており、万が一、猫が口にした場合、嘔吐や下痢、手足のしびれ、麻痺などを引き起こし、最悪の場合は、死に至ってしまうことがあるため、注意が必要です。

観葉植物の猫対策の方法

上記でご紹介したように、観葉植物は猫にとって、とても致命的な症状を引き起こしてしまう一因になり得ます。では、どのように猫が観葉植物に触れないように対策を講じたらいいのでしょう?

観葉植物にカバーを付ける

土を掘ったり、荒したりする場合は、鉢にかぶせるだけの「プランツテーブル」を利用することで、いたずらを防止することができます。 安価での対策を考えている場合は、麻袋で鉢をすっぽり覆い、上の部分を縛ることで、土の部分が見えず、対策を講じることが可能です。

吊り下げたり、高い場所に置く

猫の手が届かない位置に設置するという方法も、有効な対策方法ですが、運動神経がよい場合や、近くに足場になるものがあり、上に登って手が届いてしまう場合や、飛び移るための家具などがある場合は、注意が必要です。 必ず、そのような物が無いことを確認した上で、ハンギングという手法を用い、壁や天井に吊り下げたり、高い位置に置くようにすると、見た目もお洒落に飾ることができます。 ハンギングとは、「植物を吊るして飾る」方法で、バスケットや鉢に入れた植物を、天井から吊り下げたり、壁に引っ掛けたりして飾り、空中を華やかに見せるのに適しています。

木酢水を使う

野良猫対策としてもよく使われ、猫が嫌いな柑橘系の香りがする「木酢液」を希釈して植物に吹きかけ、イタズラを防ぐ方法です。 木酢液は、害虫予防や土壌の改良などの効果もあるため、観葉植物にとっても良い効果を高めながら、猫対策にもなる、一石二鳥の方法です。 ただし、ホルムアルデヒドを含む木酢は、猫や観葉植物のみならず、人間にも有害なため、購入する時に表示をよく見て、天然成分で作られた木酢を選ぶようにしてください。

猫が入らない部屋を作る

この方法が一番確実な方法で、部屋数の多い方や、部屋の使い方にゆとりのある方にオススメの方法です。 猫の生活スペースと、観葉植物の生活スペースを分けることで、完全に猫を危険から守ることができるばかりではなく、観葉植物をゆったり育てることもできます。 ただし、猫にとって、今まで入っても何の問題もなかった部屋が突然、進入禁止になると、環境の変化に戸惑い、怒ったり不安になったりして、ストレスをためて情緒不安定になってしまう猫もいるため、様子を見ながら徐々に行うようにしてください。

保護網を張る

保護網の場合、猫が逆に好奇心を起こしてしまう場合もあるため、かえってイタズラしてしまう可能性も多々あります。 対策としては有効ですが、猫の性格をよく見抜いたうえで、個々の猫に合った対策を講じるようにしてください。

人工観葉植物(フェイクグリーン)にする

どのような対策を施しても、猫に対して全く歯が立たない場合は、一層のこと人工観葉植物(フェイクグリーン)にしてしまう方法もあります。 人工観葉植物は、プラスチックで作られた人工物なので、猫が齧ってイタズラをしても安全で、しかも破壊されにくいという特徴を備えています。 これから観葉植物を育ててみようと思っている方は、ひとまず人工観葉植物からスタートし、猫があまり興味を示さないようなら、猫に安全な観葉植物に置き換え、育てるという順序もあります。 ちなみに、近頃の人工観葉植物は、脱臭抗菌加工が施されているため、玄関や洗面所に置いても良いですし、嫌な臭いを抑えるクリーン効果もあるため、トイレや猫のトイレの傍に置いて、消臭効果を有効活用するのもオススメの使い方です。

猫に安全な置き場所の実例を紹介!

観葉植物を部屋に置く場合、猫にとって安全な場所は一体どこなのでしょう?

洗面所の高い棚に置く

猫の手が届かないような高い棚が洗面所にある場合、観葉植物を設置することも可能ですが、置こうと思っている場所に猫が飛び移れそうな足場が近くにある場合は、注意が必要です。 猫を飼育したことがある方ならよくご存知だと思いますが、猫はとても運動神経が良く、思わぬところでもスルスル上って行ってしまうこともあるため、これくらいは大丈夫だろうという気持ちでいてはダメです。

ハンギングなどで猫が届かない高さに吊るす

ハンギングという栽培技法を利用し、天井から吊るしたり、壁に掛けたりすることも有効です。ハンギングはとてもおしゃれで、空間を明るくしたり、華やかに演出したりすることができます。 また、ハンギングを行うために使用するプラントハンガーの種類も、マクラメで製作したものなど、お洒落なタイプがたくさんあるため、お気に入りを見つけるのも楽しみの一つです。

トイレに置く

観葉植物をトイレに置く方法も、猫の被害を防ぐためにはとても有効ですが、一番の問題は日差しです。 家屋の構造上、トイレは余り日がよく当たらないところに作られている場合が多いため、こまめに観葉植物自体を日向ぼっこさせる必要があります。

【豆知識】猫の特性を知っておくと良い!

観葉植物対策のみならず、猫を飼育する上でも、猫の特性を知っておくことで、さまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。 ここでは、そんな猫の特性について簡単にご紹介します。

猫は狩が得意でハンター気質

猫はもともと、狩りをして獲物を捕らえる肉食動物で、ライオンやトラ、チーター、ジャガーなどの仲間です。 猫じゃらしを見ると反応するのも、この狩猟本能からで、動くものを見ると、自然に体が反応し、捕まえるという行動をしてしまいます。 そのため、風で揺れる観葉植物を見ると、ハンターの血が騒ぎ、獲物と間違ってちょっかいを出したり、食べるという行動を起こしてしまいます。

なわばり意識が強く、家の中をウロウロする

野生動物としての猫は、単独行動をして暮らしています。 そのため、自分の「」で暮らしているため、テリトリー意識がとても高く、家猫でもその名残が残っています。 自分の場所と思っている所は、常にウロウロして巡回するので、その範囲内には猫にとって危険な観葉植物を置く場合は、慎重に検討する必要があります。

めちゃくちゃきれい好き

トイレは決まった場所でしますし、もしトイレの汚れをそのまま飼い主さんが放置した場合、排泄を我慢して病気になってしまうことがあるほど、奇麗好きです。 毛繕いもその一環で、毛繕いをすることで、殺菌力のある自分の唾液で、菌や皮膚炎から守っているほか、余計な臭いを消して、外敵から身を守るために、この行為を行います。 そして、毛玉が体の中に溜まると、身近にある植物を食べて、その毛玉を体外に出す習性があるため、猫の行動範囲には、「猫草」などの猫が食べる用の植物を置いておく必要があります。

Q&A

ここでは、観葉植物と猫に関する質問に、お答えしていきたいと思います。

Q,土は危険だと思うのですが、ハイドロカルチャーなら安全ですか?

A,ハイドロボールという粘土を高温で焼き、発砲させたボール状の石を入れて植物を育てるハイドロカルチャーという栽培方法なら、土を使わずに済むため、安全です。

Q,観葉植物を猫が食べてしまいました。すぐに動物病院に連れて行った方がいいですか?

A,もちろん、すぐに動物病院に連絡をし、連れて行ってください。その時、どの種類の観葉植物をどれほど食べたかなどの情報を、獣医さんに説明する必要があるので、情報を集めた上で即時対応してください。

Q,猫は、動いているものに飛びつくと思います。猫の視力はどうですか?猫が好きな見た目の観葉植物はありますか?

A,猫の視力は、人間の視力の10分の1で、およそ0.1~0.2と言われており、正確に識別できるのは10m先にあるものまでで、解像度も低く、静止している物は霞んで見えるようです。その代わり、動体視力がとても優れていて、秒間4㎜というほんのわずかな動きでも見分けることができます。そのため、風で揺れた観葉植物を「動くもの」という認識だけで瞬時に飛びついてしまいます。また、見た目で猫が好きな観葉植物は特にありませんが、先ほども書いたように、風でソヨソヨ揺れた場合は、どのような見た目の観葉植物でも、関係なく食べたり、ちょっかいを出したりします。

猫と観葉植物は共存させていいの?猫が居る部屋に観葉植物を置く方法のまとめ

この記事では、猫を飼育している環境で観葉植物を育てる方法についての注意点や猫の特性について、主に解説してきましたが、いかがでしたか?
  • 猫がいる環境で観葉植物を置くことは可能だが、猫の習性をよく理解する必要がある
  • 猫は毛玉を体外に出すために、身近な植物を食べる
  • 猫に危険な植物をもし口にしてしまったら、死に至る可能性もある
  • 観葉植物の猫対策は、個々の猫の性格に合った対処方法を模索すべきである
  • 観葉植物を育てるとき、土にこだわらず、ハイドロカルチャーという方法を取り入れてみるのもオススメ
ということが、この記事を読んで理解いただけたと思います。 これらのポイントを押さえて、猫がいる環境で観葉植物を育てるための一助にしてみてくださいね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 TOKYO KOTOBUKIENでは、他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、併せてご覧ください。