目次
観葉植物をインテリアとして飾っているという方は多いのではないでしょうか。今やあらゆる品種の観葉植物が出回っており、観葉植物の種類はバラエティーに富んでいます。 さまざまな種類がある観葉植物の中でも人気のある品種「スパティフィラム」をご存じでしょうか。スパティフィラムは白い花が咲くことで知られています。人気があるからこそ「自分も飾ってみたい」と考える方もいるでしょう。 しかし、スパティフィラムどのように育てたら良いのか、白い花は本当に咲くのかなど、わからないことも多いと思います。 そこで本記事では、
白い花が咲くスパティフィラムはどのような観葉植物なのか、特徴や花言葉、風水の意味などについて解説します。
初心者でも育てやすいとはいえ、白い花を美しく咲かせるスパティフィラムを育てるためにはある程度コツが必要です。ここでは、観葉植物であるスパティフィラムの育て方についてお伝えします。
スパティフィラムは植え替えや株分けを行うことで、より健康的に育ちます。
スパティフィラムを育てる際には、カイガラムシの発生に気を付けましょう。
ここではおすすめのスパティフィラムを3つご紹介します。オンラインショップは小型~大型のスパティフィラムまで自宅に配送してくれ、自分で運ぶ手間がかからないので、スパティフィラムの購入に非常に便利です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
スパティフィラムに関するよくある質問にお答えします。
- 白い花が咲くスパティフィラムに関する基礎知識
- スパティフィラムの育て方
- スパティフィラムの植え替えや株分けの方法
- スパティフィラムに発生する害虫について
- おすすめのスパティフィラム
観葉植物で白い花が咲く【スパティフィラム】とは?

スパティフィラムの特徴
スパティフィラムとは、アメリカの熱帯地域や東南アジアに分布しているサトイモ科の多年草です。 白く花のような部分が特徴的な観葉植物ですが、一見花のように見える部分は実は花ではなく、仏炎苞と呼ばれる葉の一部であり、花は白い仏炎苞に包まれた白色と黄色の棒のような部分(肉穂花序)です。 ギリシャ語で仏炎苞を指す「spathe(スパッセ)」と葉を指す「phyllon(フィロン)」の2つの言葉が合わさったのが、スパティフィラムの名前の由来です。 白い花が咲くスパティフィラムの開花時期は5月~10月ですが、条件が揃えば1年中花を楽しむことができます。その上、耐陰性や耐暑性がある観葉植物でもあるので、観葉植物初心者の方でも育てやすいでしょう。 小型~大型までさまざまな種類がありますが、観葉植物としては小型や中型が適しています。葉に斑模様のある「スパティフィラム・ドミノ」は小型~中型で人気があり、中型の園芸品種である「スパティフィラム・メリー」は日本で産出されているため、流通量も多いです。スパティフィラムの花言葉
スパティフィラムの花言葉には「上品な淑女」「清らかな心」「包み込む愛」「清々しい日々」などがあります。 白色の仏炎苞の気品のあるイメージや清らかなイメージがもととなり、スパティフィラムの花言葉は生まれました。 気品さや清らかさを感じるスパティフィラムは、女性へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。スパティフィラムの風水
スパティフィラムは花や葉が上向きに育つことから、「陽の気」を発するとされています。スパティフィラムには家の中に停滞した悪い気を流し、気持ちを明るくしたり運気を上げたりする力があるのです。 風水的に、家電などの電磁波を出しているものは悪い気を持つとされているので、スパティフィラムを電化製品周りに置くことで、運気は上昇するでしょう。※スパティフィラムはペットには毒
白い花のような仏炎苞が美しいスパティフィラムですが、実は毒性があることを覚えておきましょう。 もしペットの犬や猫が誤って口にしてしまった場合、神経症状や口内の炎症、気道が塞がる、痙攣などの健康被害を引き起こします。飼っているペットはもちろん、小さなお子様がいる方もスパティフィラムの管理には十分注意しましょう。【初心者必見!】観葉植物で白い花が咲くスパティフィラムの育て方

置く場所
健康的にスパティフィラムを育てるためには、どこに置いて管理するのかが大切です。直射日光を避け、日差しが穏やかなところに置く
スパティフィラムを置く際には直射日光を避けるようにしましょう。 直射日光は葉焼けの原因になります。特に夏場の日差しは強いため、夏の間は半日陰で、それ以外の季節では日当たりの良い場所、レースカーテン越しなどに置き、直射日光に当てないことが大切です。 また、屋外で育てる場合は春~秋は遮光カーテンや寒冷紗などを使って遮光しましょう。春・秋には30%~40%、夏は60%~70%の遮光が必要です。8℃〜15℃以上の温度を保てるところ
温度管理も忘れずに行います。 スパティフィラムは耐寒性に弱い観葉植物です。そのため、スパティフィラムが健康的に育つためには、最低でも8℃~15℃以上に温度を保つようにしましょう。 屋外で育てている場合は、外気温が15℃くらいになってきたら、スパティフィラムを室内へ移動させると良いです。水やり
夏と冬では水やりの仕方を変えて、スパティフィラムに合った量の水を与えます。夏
スパティフィラムは春~秋が生育期で、特に夏は水切れが速いです。土が乾いたと思ったらたっぷり水やりをしましょう。スパティフィラムの状態をよく観察して、水切れのタイミングを見極めてください。 また、霧吹きで葉の表面に水をかける葉水も欠かせません。スパティフィラムは空気中の湿度が高い環境を好むので、葉水を行い乾燥を防ぎましょう。冬
春~秋とは反対に、冬はスパティフィラムの休眠期です。そのため、水やりの回数を減らす必要があります、目安は土が乾いてからさらに2日~3日後と覚えておくと良いです。ただし、葉がしおれてしまうようであれば、回数を増やすして水分量を調整しましょう。 夏場同様、霧吹きによる葉水は毎日行います。特に乾燥が気になる冬は、葉水で潤いを与え、葉の表面を保湿してあげることが大切です。肥料
スパティフィラムは施肥することで白い花が良く咲くようになるので、ぜひ肥料を与えてみてください。 肥料は液体肥料や緩効性の置き肥がおすすめです。液体肥料は1週間~10日に1回程度、置き肥は2ヵ月に1回程度、それぞれ取扱説明書に書かれている分量通りに与えましょう。また、施肥する時期は生育期、特に5月~10月あたりが適切です。休眠期に肥料を与えてしまうと肥料焼けしてしまう恐れもあるため、施肥の時期には気を付けてください。スパティフィラムの植え替え(株分け)の仕方

2つ小さい子株は生えてきたら植え替えのサイン
スパティフィラムの植え替えのタイミングは2つ小さな子株が生えていることを確認したときです。 スパティフィラムは子株を増やす性質を持っているため、気づいたら鉢のサイズが合わなかったり、根が詰まってしおれてしまったりすることがあります。植え替えや株分けを行うことで、再びのびのびと育ててあげることができるのです。 ただし、植え替えや株分けは生育期に行うようにしましょう。植え替えや株分け自体が観葉植物にとって負担になることに加えて、休眠期の気温が低い時期に行ってしまっては観葉植物にさらに負担をかけることになってしまいます。また、白い花が咲いている時期は避けて、花が咲ききったタイミングで行いましょう。植え替えや株分けは行う時期が非常に大切です。植え替え(株分け)の方法
植え替えや株分けの方法は以下の通りです。- 株を鉢から抜いて、根の周りの土を落とす
- 傷んでいる根(黒っぽい根)をハサミなどで切る
- 株分けを行う場合は、手やナイフを使って株を2つ~3つに分ける
- 元の株は一回り大きい鉢に、分けた株は適切な大きさの鉢にそれぞれ植え替える
- 植え替え後にたっぷり水やりを行い、明るい日陰で管理する
スパティフィラムはカイガラムシが発生しやすいので注意!

風通しか悪い環境だと発生しやすい
カイガラムシは風通しの悪い環境で発生しやすいです。カイガラムシは3mmほどの害虫で、スパティフィラムの葉や茎に寄生して吸汁します。カイガラムシに吸汁されると株が弱り、最悪スパティフィラムが枯れてしまう可能性もあるので、なるべく風通しの良い環境でスパティフィラムを育てるように心がけてみてください。 また、カイガラムシの排泄物はすす病の原因にもなります。多くの場合はすす病になってからカイガラムシが発生していることに気付くので、成虫を見つけたら歯ブラシなどでこすって落としてください。カイガラムシが体液を出すこともあるので、成虫を取り除く際は手袋の着用を忘れないようにしましょう。夏場は葉裏にダニが発生しやすい
夏場には葉ダニの発生にも気を付けなければなりません。 葉ダニはスパティフィラムの葉の裏側に寄生し吸汁する、0.5mm程度の小さな害虫です。葉ダニに吸汁された箇所は白い斑点模様になり、放置してしまうと枯れてしまう恐れもあります。葉ダニの発生に気付いたら、農薬を使ったり、勢いよく水をかけたりして駆除してください。かかりやすい病気は特にないので安心を
スパティフィラムは特にかかりやすい病気などはありません。カイガラムシの排泄物によるすす病には注意が必要です。しかし、すす病もカイガラムシを駆除してしまえばそこまで心配することはないので、安心して育ててくださいね。おすすめのスパティフィラム3選

スパティフィラム
高さ約110㎝、幅約60㎝の大型のスパティフィラムです。ブラックのシックな鉢に入っているので、鉢の黒色とスパティフィラムの白色の仏炎苞がコントラストとなり、室内をおしゃれに演出してくれるでしょう。品種はおまかせとなっているので、どんな種類が配送されるのかという楽しみもありますね。大型で存在感のあるスパティフィラムなので、リビングや玄関などに飾ると良いです。商品名 | スパティフィラム |
---|---|
価格 | 12,000円 |
品種 | おまかせ |
鉢径 | 約22㎝ |
特徴 | 大型、シックな黒色の鉢、品種はおまかせ、存在感がある |
このスパティフィラムのメリット・デメリット
メリット
- 大型で存在感がある
- スタイリッシュな鉢で落ち着いた雰囲気
- 耐陰性がある
デメリット
- 価格がやや高い
- 品種は選べない
- 寒さに弱い
他の商品とここが違う!スパティフィラムの特徴と使ってみた感想
リビングに飾るのにちょうどいいサイズです。寒さには弱いため冬場は気温に注意が必要ではありますが、初心者の私の栽培でも順調に育っています。仏炎苞もアンスリウムのようで品があって素敵です。スパティフィラム
ミニメリーは日本で産出されたメリーを栽培中に突然変異で生まれた、花付きの良い小型の園芸品種として知られています。こちらの商品は7号の鉢植えで届き、高さも約65㎝とやや大きめです。また、こちらのスパティフィラムが植わっているのは樹脂製の鉢なので、軽量で扱いやすく割れる心配もありません。白色の花のような仏炎苞と優しい色合いの鉢がマッチして、インテリアとしても室内によく馴染むでしょう。商品名 | スパティフィラム |
---|---|
価格 | 6,000円 |
品種 | ミニメリー |
鉢径 | 約21㎝(7号) |
特徴 | 花付きの良いミニメリー、やや大きめの鉢植え、樹脂製の鉢は軽量で割れる心配もない |
このスパティフィラム ミニメリーのメリット・デメリット
メリット
- 小型で賃貸にも置きやすい
- 軽量で割れにくい鉢
- 耐陰性がある
デメリット
- 販売店によって価格に差がある
- 過湿に弱い
- 寒さに弱い
他の商品とここが違う!スパティフィラム ミニメリーの特徴と使ってみた感想
スタイリッシュでシンプルなインテリアのアクセントにちょうどいいところが気に入っています。鉢は軽いため移動もしやすく助かっています。私はつい水をあげたくなるので、枯らさないためにもやりすぎないように注意しようと思います。スパティフィラム
スパティフィラムの小型品種の1つであるシュトラウスは、コンパクトなので部屋のちょっとしたスペースに飾ることができます。また、コンパクトな分、お値段がお手頃なのもおすすめのポイントです。品種としては小さくても白く美しい仏炎苞はしっかりつくので、日当たりの良い場所で育ててあげましょう。リビングや玄関、寝室など、好きな場所に飾ってスパティフィラムの栽培を楽しんでみてはいかがですか。商品名 | スパティフィラム |
---|---|
価格 | 1,422円 |
品種 | シュトラウス |
鉢径 | 9㎝~12㎝(3号~4号) |
特徴 | ここに説明文を入力してください。 |
このスパティフィラム シュトラウスのメリット・デメリット
メリット
- 省スペースにも置けるサイズ
- リーズナブルな価格
- 耐陰性がある
デメリット
- 暗所では仏炎苞が咲かない
- 過湿に弱い
- 寒さに弱い
他の商品とここが違う!スパティフィラム シュトラウスの特徴と使ってみた感想
ミニサイズで私の書斎にも置けました。価格も安かったため他のお部屋にも飾っています。耐陰性はあるようですが適度に明るい場所に移動しないと仏炎苞は咲かないようです。Q&A

Q,購入してから世話をしているのですが、白い花が咲かないし、ぐったりしおれています。どうすればいいですか?
A,白い花が咲かない、ぐったりしてしまうなどの現象には、いくつか原因が考えられます。 原因として考えられるのは以下の5つです。- 鉢のサイズが合わず根詰まりが起きている
- 適切な温度環境でない
- 日照不足
- 水やりが適切でない
- 肥料不足
Q,スパティフィラムは特別な土を使う必要ありますか?
A,できるだけ水はけの良い土を使いましょう。 スパティフィラムは土の中で高湿状態が続くと、根腐れを起こしてしまいます。そのため、使用する土は水はけの良い土がおすすめです。観葉植物用の土に赤玉土や腐葉土、さらに川砂を混ぜたものを使用すると良いでしょう。Q,スパティフィラムは冬越しできますか?
A,冬越しできますが、温度管理が大切です。 スパティフィラムが冬を越し、春になって新芽を出すためには、冬の間の管理がとても重要です。スパティフィラムは寒さに弱い観葉植物なので、温度が低すぎると枯れてしまうことがあります。冬越しのためには最低でも8℃~15℃の温度を保ち、日当たりの良い場所で管理するようにしましょう。Q,スパティフィラムは剪定してもいいですか?
A,剪定することは良いことです。 スパティフィラムは子株を増やすため、どんどんと葉が茂っていきます。剪定で古い葉や邪魔な葉を取り除くことは、葉に満遍なく光が届くようになったり、新芽に十分な栄養が行きわたったりと、スパティフィラムの成長を助けます。また、剪定を行うと蒸れにくくなり、害虫の発生を防ぐことにもなるので、ぜひ選定は行いましょう。 剪定を行う時期は春~秋の生育期です。剪定した葉は水に生けてインテイリアとして飾っても良いでしょう。Q,スパティフィラムは枯れることありますか?
A,育て方によっては枯れてしまうこともあります。 スパティフィラムが枯れる原因で多いのが、水のあげすぎです。水をあげすぎると根腐れを起こし、枯れる原因になるので、水やりの頻度に注意しましょう。もし根腐れを起こし葉がぐったりしているようであれば、必要に応じて植え替えを行ってあげると良いです。また、気温が低すぎて枯れてしまうこともあるので、スパティフィラムが育つのに十分な温度が保てているのか、注意して育ててあげましょう。観葉植物で白い花が咲くスパティフィラムの育て方と基礎知識のまとめ
白い花のような仏炎苞が特徴的な観葉植物、スパティフィラムについて解説してきました。本記事の内容をまとめると以下のようになります。- スパティフィラムは熱帯地域に分布している植物で、白い花に見える仏炎苞が特徴的であり、観葉植物としても人気である
- 白い仏炎苞が特徴的なスパティフィラムの花言葉は「上品な淑女」「清らかな心」「包み込む愛」「清々しい日々」
- スパティフィラムは「陽の気」を持つ観葉植物だと言われている
- スパティフィラムを育てるには、置き場所や温度管理、水やりの方法や肥料のあげ方などのコツを抑えておくことが大切である
- スパティフィラムを健康的に育て、白い花を咲かせるためには植え替えや株分けを行うと良い
- スパティフィラムを育てる際は、害虫の発生に気を付ける