【2025年最新】種類別に徹底紹介!観葉植物のおすすめ30選

【2024年最新】種類別に徹底紹介!観葉植物おすすめ人気ランキング30選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

  1. 観葉植物を置くとメリットがたくさんある
    1. 部屋の空気が綺麗になる
    2. 乾燥を防ぐことができる
    3. グリーンにはリラックス効果がある
    4. インテリアとなり室内に置くだけで可愛い
    5. 風水的な効果のある置き方や飾り方もでき、楽しめる
  2. 観葉植物の選び方
    1. 【初心者向け】育てやすい観葉植物を選ぶ
    2. 観葉植物を育てやすい土の種類で選ぶ
    3. 大きさで選ぶ
    4. 価格で選ぶ
    5. 花言葉や風水で選ぶ
    6. 置く場所で選ぶ
    7. 買っているペットが口にしても問題ないかで選ぶ
    8. オリーブやアロエなどの育てると食品にもなる観葉植物で選ぶ
  3. 【鑑賞用で大人気!】王道でおすすめの観葉植物
    1. パキラ
    2. ガジュマル
    3. モンステラ
    4. サンスベリア
    5. テーブルヤシ
    6. アロエ
    7. ユッカ
    8. キングパーム
    9. トックリラン
    10. ベンジャミン
    11. コーヒーの木
    12. アビス
    13. シッサス
    14. プテリス
    15. アロカシア
  4. 初心者におすすめの観葉植物の種類
    1. フィカス
    2. アイビー
    3. ポトス
    4. シマトネリコ
    5. ポリシャス
  5. 日陰でも育つおすすめの観葉植物の種類
    1. フィカス・ベンジャミン
    2. フィカス・ウンベラータ
    3. ドラセナ
    4. エバーフレッシュ
    5. オリヅルラン
  6. 南国・沖縄風のおすすめの観葉植物の種類
    1. ストレリチア
    2. コルディリネ
    3. アンスリウム
    4. ケンチャヤシ
    5. オーガスタ
  7. Q&A
    1. Q,Amazonや楽天などの通販サイトで観葉植物を購入しようと思ってます。届いた時に茎や葉っぱが折れていないか、萎れていないかが心配です。あと、補償はありますか?
    2. Q,観葉植物を大きくするためには肥料は必要でしょうか?
    3. Q,観葉樹の植物は水やりの頻度や、置き場所は変わりますか?
  8. 【2025年最新】種類別に徹底紹介!観葉植物のおすすめ30選のまとめ
近年、人気が急上昇している「観葉植物」。美しく生命力に溢れた緑は癒し効果があり、置くと空間をおしゃれにしてくれるため、「観葉植物を育てたい」という人が増えています。 しかし、「初心者でも観葉植物は育てられる?」「すぐに枯らしてしまいそうで不安」と考える人も多いでしょう。また、観葉植物は種類も品種も多いため、何を選んだらいいのか分からないという声もよく聞きます。 そこでこの記事では、
  • 観葉植物を置くメリット
  • 観葉植物の基本的な知識
  • 観葉植物の選び方
  • おすすめの観葉植物
を初心者の方でも分かりやすいように解説します。 観葉植物を育てるのは初めての方、これまで観葉植物を枯らしてしまったことがある方でも、基本的な知識を身につければ長く育てられるようになります。植物を育てる時に大切なことは「相手を知ること」。その植物の特性や好む環境を学び、少し気にかけるだけで枯らすことがなくなります。部屋の中で瑞々しい緑に癒されたいという方はぜひ、最後までご覧ください。

観葉植物を置くとメリットがたくさんある

観葉植物を置くとメリットがたくさんある
室内に観葉植物があると何となくいい気がしますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。実は植物の力は私たちの想像以上に大きなものがあります。まずは観葉植物を置くことで得られるメリットを5つご紹介します。植物からのパワーを上手に取り入れて、心身ともに健康で豊かな生活を送りましょう。

部屋の空気が綺麗になる

植物には元々備わっている「空気を綺麗にする力」があります。この「空気を綺麗にする」ために2つの作用が働いています。 一つは葉っぱが光合成をする過程で、二酸化炭素と共に有害物質を吸収する作用があります。室内のホルムアルデヒド、トルエン、キシデン、アセトンなどの有害物質を吸収して除去し、酸素を発散します。 もう一つの作用は「フィトンチッド」という化学物質を発散することで、除菌や抗菌、消臭などの効果で空気を綺麗にします。また、フィトンチッドにはリラックス効果や抗酸化効果もあります。 植物が「天然の空気清浄機」と言われるのは、この2つの作用があるからです。

乾燥を防ぐことができる

観葉植物は、置くことで部屋に適度な湿度を保つ効果があります。部屋が乾燥していると、葉っぱから出る水分の蒸散量を増やすため湿度が上がります。特に乾燥する冬は、観葉植物を置くことで一定の湿度を保てます。また、逆に湿度が高い場合には、空気中の水分を吸収します。
東京寿園の観葉植物

グリーンにはリラックス効果がある

色にはそれぞれが与える心理的効果があります。グリーンは心や体の疲れを癒し、鎮静作用で緊張を緩和するリラックス効果があります。グリーンを見ていると穏やかな気持ちになるのはそのためです。 また、グリーンには目の疲れを緩和する効果があると言われています。現代はスマホやパソコンなど、目を酷使することが多いので、疲れを癒すために観葉植物を積極的に置くといいですね。

インテリアとなり室内に置くだけで可愛い

観葉植物は気軽に楽しめるインテリアの一つです。どんなテイストの部屋にも合わせやすく、大きさも可愛いミニサイズから人の背丈ほどある観葉樹まで様々あるため、置きたい場所に合わせて選べます。 また、家具を動かしたり買い替える模様替えは大変ですが、観葉植物は置くだけでおしゃれな雰囲気に変えられ、高さのある観葉樹は目隠しにもなります。さらには鉢カバーもこだわって選ぶと、より一層おしゃれな部屋に見せることが出来ますよ。

風水的な効果のある置き方や飾り方もでき、楽しめる

古代中国で発祥した風水の基本は、心地良い環境作りです。掃除と整理整頓が行き届いた部屋に、インテリアとして観葉植物を取り入れてみましょう。そこに風水のエッセンスを少し加えるだけで、運気の流れは良い方向へ変わるとされています。 風水的な視点では、植物の葉っぱの形と生えていく向き、そして置き場所が大きなポイントです。しかし、どのような観葉植物を置くにしても、植物自体が生き生きと元気に成長していることが、良い気を招くことにつながります。清潔な部屋で植物を大切に育てながら、運気が上がるのを感じられたら楽しいですね。

観葉植物の選び方

観葉植物の選び方
観葉植物を選ぶ時に、まずは植物を置きたい場所がどのような環境なのかを考えます。同じ室内にしても光の量や風通し、温度、湿度など部屋によって違いますよね。まずは観葉植物を置きたい室内がどのような環境であるのかを把握し、その上でその環境に合う植物を選ぶと元気に育ってくれる確率が高くなります。

【初心者向け】育てやすい観葉植物を選ぶ

観葉植物は実に様々な種類があり、育ち方も好む環境も違います。こまめなお世話が必要な植物もあれば、たまにケアするだけでいい植物も。置く場所が決まったら、最低限のお世話で育ちそうな植物を選ぶといいですね。

乾燥に強く枯れにくいものにする

初心者が植物を育てる時に難しいと感じるのは、やはり水やりのタイミングでしょう。最初はなるべく乾燥に強い植物を選ぶのがおすすめです。ただし、週に1回や10日に1回など、日数だけを目安にして水をあげていると枯らしてしまうことも。植物は季節によって水を吸収するスピードが変わります。日数を目安にすると同時に、目で見て土が乾燥していたら与えるようにしましょう。長く育てるには、植物をしっかり観察することが最も大切なことです。

虫がつきづらいものにする

観葉植物を育てるのが不慣れなら、最初から虫がつきにくい植物を選ぶことも大切です。ポトスやサンスベリア、パキラ、モンステラなど、初心者でも育てやすく虫がつきにくい種類があります。 生き物なので虫を完璧に排除するのは難しいですが、事前に出来る虫対策があります。
  • 有機の土や肥料は避けて無機質な土や化学肥料を使う
  • 受け皿に溜まった水は放置せずに小まめに捨てる
  • 室内の観葉植物は屋外に出したり入れたりしない
このように、虫の栄養となりそうな土や肥料、水分を避けて、屋外にいる虫が室内に入らないように工夫すると虫がつきにくくなります。

観葉植物を育てやすい土の種類で選ぶ

観葉植物が育つのは土だけではありません。近年では土を使わず水と液体肥料で育てる水耕栽培が、一般家庭でも広がり始めています。

【近年、流行り】ハイドロカルチャー

ここ数年で流行り始めたハイドロカルチャーとは、土を使わない植物の栽培方法です。土の代わりにハイドロボールと呼ばれる、粘土を高温で焼いたボール状の石を使います。虫がつきにくく清潔に保ちやすいというメリットがあります。

玉砂利

土の代わりに玉砂利を使って栽培することも出来ます。色がついた玉砂利をガラスの器に入れて植物を植えると、モダンでスタイリッシュなインテリアになります。ハイドロボールと同じく虫がつきにくく、清潔に保てるのでキッチンなどにも置きやすいのが特徴です。

観葉植物は水はけの良い土を好むものが多く、これまではそのような土を自分でブレンドして作るのは手間でした。最近では「観葉植物用の土」が販売されるようになり、使いやすくなっています。
東京寿園の観葉植物

大きさで選ぶ

観葉植物のいいところは、手のひらにのる小さいサイズから木のように大きいサイズまで、選択の幅が広いところです。置く場所の環境や広さを検討して、最適なものを選びましょう。

大型・大きいサイズ

大きいサイズの観葉植物と言えば、流行りのウンベラータやエバーフレッシュが人気です。どちらも育つと高さが出てインテリアにもよく映えます。置くだけで洗練されたおしゃれな空間に早変わりさせたいなら、大型の観葉植物がおすすめです。

小型・小さいサイズ

小さいサイズの観葉植物は沢山の種類があります。その中でも育てやすいものを選ぶとしたら、病害虫に強く水やりも回数が少なくて扱いやすいポトス、オルヅルラン、サンスベリアなどがおすすめです。おしゃれな鉢カバーも合わせて選ぶと、より一層すてきな空間になりますよ。

ミニサイズ

狭いトイレやキッチンにはミニサイズのハイドロカルチャーが向いています。お手入れも簡単で水やりの目安も分かりやすいため、初心者の方はまずはハイドロカルチャーから育ててみるのもいいですね。

価格で選ぶ

観葉植物の魅力の一つは、低価格から手軽に始められることです。最近では100円ショップでも観葉植物や、ハイドロカルチャーに必要な器やハイドロボールが売られています。高額な植物から始めて枯らしてしまっては残念なので、まずは低価格の観葉植物から始めて経験と観察力をつけるのもおすすめです。

花言葉や風水で選ぶ

観葉植物にも花言葉がついています。特にお祝いごとで観葉植物を贈るような場合には、念のためネガティブな花言葉ではないか、調べてから選びましょう。また、風水では観葉植物は運気を上げるアイテムです。上げたい運気があれば、それに効果的な観葉植物を調べて選び、運気の変化を楽しむのもいいですね。

置く場所で選ぶ

観葉植物は生き物なので、それぞれに最適な環境があります。植物を置きたい部屋の環境を踏まえて選ぶことが、観葉植物を長く楽しむコツです。

買っているペットが口にしても問題ないかで選ぶ

観葉植物の中にはペットが口にすると害になるものがあります。ペットが届かない場所に置いたつもりでも、落葉したものを口にする可能性もあるので油断は出来ません。よく調べてから選びましょう。
東京寿園の観葉植物

オリーブやアロエなどの育てると食品にもなる観葉植物で選ぶ

食品になる観葉植物の中でも、育てやすいのはキダチアロエです。苦味がありますが整腸作用があるので、お腹の調子が悪い時に役に立ちます。観賞するだけではなく、口にできると楽しみが広がっていいですね。

【鑑賞用で大人気!】王道でおすすめの観葉植物

【鑑賞用で大人気!】王道でおすすめの観葉植物
「おすすめの観葉植物ランキング」で見かける育てやすい観葉植物をご紹介します。初心者の方でも育てやすい難易度の低いものを選んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。

パキラ

土の代わりに黒砂利を入れた清潔感のあるパキラです。土がなく虫も付きにくいため、キッチンにも飾りやすいでしょう。透明のガラス越しに水の量が分かりやすく、初心者の方でも比較的育てやすい鉢です。パキラの花言葉は「快活」「勝利」で、贈り物としてもおすすめの観葉植物です。
植物名 パキラ
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 風通しの良い室内で直射日光は避ける
特徴 虫がつきにくく初心者でも育てやすい 寒い季節は温かい室内で育てる グラスに黒砂利を入れたスタイリッシュなデザイン シンプルでコンパクトな手のひらサイズ 小さなスペースやテーブルに置きやすい

このパキラのメリット・デメリット

メリット
  • 虫がつきにくい
  • キッチンでも飾れる
  • 初心者にもおすすめ
デメリット
  • 直射日光には弱い
  • 水のあげすぎには注意

他の商品とここが違う!パキラの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみると、黒砂利のおかげで非常に清潔感があります。虫の心配がないので、キッチンに置いても安心です。ガラス鉢のデザインもおしゃれで、インテリアとしても素敵です。水やりのタイミングが分かりやすく、初心者の私でも簡単に育てられます。贈り物としても喜ばれたので、購入してよかったです。
 

総合点 30/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

ガジュマル

大理石と玉砂利を合わせたシンプルで清潔感のあるガジュマルです。熱帯を好み、日本では沖縄、屋久島、種子島などで自生しています。ガジュマルは「多幸の木」とも呼ばれ、風水では良い運気を引き寄せたり、金運アップにつながるアイテムとされています。プレゼントとしても喜ばれる縁起のいい観葉植物です。

植物名 ガジュマル
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 日光が当たる明るい窓際
特徴 虫がつきにくく初心者でも育てやすい 暑さに強く寒さに弱い 土は乾かし気味で育てる 大理石と玉砂利を入れたスタイリッシュなデザイン シンプルでコンパクトな手のひらサイズ 小さなスペースやテーブルに置きやすい

このガジュマルのメリット・デメリット

メリット
  • 金運アップの効果あり
  • 土を使わない水耕栽培
  • 初心者でも育てられる
デメリット
  • 大きい観葉植物を求める人には不向き
  • 水が多すぎると枯れてしまう

他の商品とここが違う!ガジュマルの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみると、大理石と玉砂利の組み合わせがとてもおしゃれで、どんな部屋にもマッチします。清潔感があるので、リビングやオフィスに置いても違和感がありません。ガジュマル自体も元気に育ち、見るたびに幸せな気持ちになります。風水の効果も期待できるので、購入して正解でした。贈り物としても大変喜ばれました。

総合点 30/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

モンステラ

葉の美しい光沢と鮮やかなグリーンが特徴のモンステラは、初心者でも育てやすい観葉植物の一つです。病害虫に強く小まめな水やりも必要ないため、手軽に育てられます。室内の明るい日陰でも育ちますが、日光が好きなので時には日光に当てると健康な状態を保てるでしょう。
植物名 モンステラ
価格 ¥6,000-
おすすめの置き場所 日当たりのいい明るい窓際
特徴 熱帯地方に自生し日光が好きな植物 病害虫に強く初心者でも育てやすい 土が乾燥したらたっぷり水を与える 鉢カバー付きで直ぐおしゃれに飾れる

このモンステラのメリット・デメリット

メリット
  • 葉の美しいグリーンは唯一無二
  • 病害虫に強い
  • 初心者でも育てやすい
デメリット
  • 価格はやや効果
  • 日当たりが悪い場所では育ちにくい

他の商品とここが違う!モンステラの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、モンステラの手軽さに驚きました。水やりが少なくて済むので、旅行中も心配いりません。病害虫にも強く、一度もトラブルがありませんでした。室内のどこに置いても映えるので、インテリアとしても楽しめます。時々日光に当てると葉がさらに元気になり、美しい緑が長持ちします。初心者の私でも簡単に育てられて、とても満足しています。

総合点 28/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

サンスベリア

スラリと伸びたシャープで肉厚な葉が魅力的なサンスベリア。スタイリッシュで都会的な観葉植物です。とても丈夫で虫もつきにくく、お手入れも簡単なため初心者におすすめです。花言葉は「永久」「不滅」であるため、お祝いや送別のプレゼントにもいいでしょう。また、マイナスイオンを多く発散することでも知られています。
植物名 サンスベリア
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 午前中は直射日光が当たり、午後は半日陰で育てるのがベスト
特徴 土を使わず白い玉砂利を使用 爽やかな清潔感と涼しげでおしゃれなデザイン ミニサイズで置く場所を選ばない 病害虫に強く初心者でも育てやすい マイナスイオンを発生させる

このサンスベリアのメリット・デメリット

メリット
  • お手入れも簡単
  • マイナスイオンを多く発散する
  • 土を使わない水耕栽培
デメリット
  • 子供がいる家庭ではトゲに注意
  • 日当たりが強すぎると枯れてしまう

他の商品とここが違う!サンスベリアの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、サンスベリアの丈夫さに驚きました。虫もつかず、ほとんど手入れがいらないので忙しい日常でも手軽に育てられます。シャープな葉がとてもおしゃれで、部屋に置くだけでスタイリッシュな雰囲気になります。また、マイナスイオンの効果も感じられ、室内の空気がすっきりする気がします。プレゼントとしても喜ばれるので、購入して大正解でした。

総合点 29/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

東京寿園の観葉植物

テーブルヤシ

土を使わないハイドロカルチャーのテーブルヤシ。虫がわきにくいため、キッチンやダイニングテーブルにも置きやすいのが特徴です。水の量が目視できるので、水やりのタイミングが分かりやすく、初心者の方でも育てやすいでしょう。可愛いミニサイズはプレゼントに喜ばれます。
植物名 テーブルヤシ
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 明るい日陰で風通しの良い場所
特徴 葉っぱが薄いため強い直射日光や冷暖房が当たる場所は避ける 春から夏にかけては水をよく吸収するため水切れに注意する 秋から冬は水やりの回数を減らしていき、冬は乾燥気味に育てる 霧吹きで葉水をしておくと害虫防止になる

このテーブルヤシのメリット・デメリット

メリット
  • 虫が湧きにくい
  • プレゼントにおすすめ
  • 初心者にも育てやすい
デメリット
  • 強い直射日光が当たる場所は避ける
  • 水切れに注意する必要あり
  • 葉っぱが薄いので寒い場所にも置かない

他の商品とここが違う!テーブルヤシの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、ハイドロカルチャーのテーブルヤシの手軽さに感動しました。虫がわかないので、キッチンやダイニングテーブルに安心して置けます。水の量が見えるので、水やりのタイミングが一目で分かり、手入れがとても簡単です。可愛らしいミニサイズで、インテリアとしても素敵です。プレゼントとして贈った際も大変喜ばれました。初心者の私でも無理なく育てられ、非常に満足しています。

総合点 27/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る

アロエ

キダチアロエは古くから栽培されている丈夫な品種です。12月ごろにオレンジ色の花が咲き観賞用として楽しめます。また、葉の中の汁は切り傷や火傷の治療に効果があり、民間薬草としても栽培されています。砂漠地帯に自生する植物なので乾燥気味に育てると良いでしょう。強健で初めて観葉植物に挑戦する方にもおすすめです。
植物名 アロエ
価格 ¥1,812-
おすすめの置き場所 日当たりの良い場所
特徴 肉厚な葉の中にあるゼリー状の組織には水分が蓄えられている 乾燥に強いが冬は霜や雪に当てないように気をつける 薬用の多肉植物として古くから親しまれてきた 葉の汁は切り傷や火傷に効果がある

このアロエのメリット・デメリット

メリット
  • 丈夫な品種
  • 乾燥に強い
  • 薬用の多肉植物として重宝されている
デメリット
  • 寒さには弱い

他の商品とここが違う!アロエの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみて、キダチアロエの丈夫さと手軽さに驚きました。乾燥気味に育てるだけで元気に成長し、水やりの頻度も少なくて済みます。12月になると咲くオレンジ色の花はとても美しく、観賞用としても楽しめました。さらに、葉の汁が切り傷や火傷に効くと知り、実際に使用してみたところ効果を実感できました。初心者の私でも問題なく育てられ、家族や友人へのプレゼントとしても喜ばれました。 

総合点 28/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

ユッカ

ユッカは中央アメリカ原産の観葉植物です。乾燥に強く頻繁な水やりは不要で育てやすいため、初心者の方にもおすすめできる植物です。鋭く剣のように伸びた葉と太いしっかりした幹が特徴です。別名で「青年の木」と呼ばれており、生命力が旺盛で花言葉は「勇壮」「偉大」です。男性向けのプレゼントとして人気があります。
植物名 ユッカ
価格 ¥2,780-
おすすめの置き場所 気温が低い冬は室内に置き、それ以外は屋外が向いている
特徴 耐陰性が弱いため通年室内で育てるのは難しい 室内で育てるなら週に2、3日は外に出し直射日光に当てる 暑さに強いが日本の屋外の寒さでは越冬できない 水やりは土が乾いてからたっぷり、冬は控えめに与える

このユッカのメリット・デメリット

メリット
  • 太いしっかりとした幹が特徴的
  • 初心者でも育てやすい
  • 男性向けのプレゼントにおすすめ
デメリット
  • 冬の水やり方法には注意が必要
  • 耐陰性はあまりなく、通年室内で育てるのは難しい

他の商品とここが違う!ユッカの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみて、ユッカの手軽さと生命力に驚きました。乾燥に強いので、水やりを忘れても問題なく育ちます。鋭く伸びた葉と太い幹が存在感があり、部屋に置くだけで力強い雰囲気を演出してくれます。育てるのがとても簡単なので、忙しい日々の中でも手軽に楽しめます。男性の友人へのプレゼントとしても非常に喜ばれました。初心者の私でも問題なく育てられ、大変満足しています。 

総合点 28/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 10/10点

キングパーム

ヤシの王様の名にふさわしく、美しい葉の形と明るいグリーンが特徴です。育てやすいため、世界的にも人気のある観葉植物です。室内でも屋外でも丈夫に育ち、初心者の方におすすめです。背丈があり放射状に葉が広がるので、室内だとおしゃれな雰囲気のインテリアとして存在感があります。
植物名 キングパーム
価格 ¥6,710-
おすすめの置き場所 明るい室内、屋外であれば半日陰
特徴 日当たり、風通しの良い場所を好む 夏の強い直射日光は葉焼けするため避ける 寒さには強く屋外での越冬も可能 水やりは土が乾いてからたっぷりと与える

このキングパームのメリット・デメリット

メリット
  • 明るいグリーンがインテリアにぴったり
  • 初心者でも育てやすい
  • 明るい室内でも育つ
デメリット
  • 直射日光で葉焼けしてしまう可能性あり
  • 狭い場所に置きづらい

他の商品とここが違う!キングパームの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、キングパームの美しさと育てやすさに感動しました。明るいグリーンの葉が部屋を明るくし、背丈のある姿がインテリアとして抜群の存在感を放ちます。屋内外どちらでも元気に育ち、手間がかからないので、初心者の私でも簡単に楽しめました。友人や家族に見せるといつも驚かれ、褒められます。キングパームを選んで本当に良かったです。

総合点 27/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点

トックリラン

株元の幹がぷっくりと膨らんだユニークな形状のトックリラン。徳利の形に似ていることから付けられた名前です。本来は10メートルにもなる常緑高木ですが、成長がゆっくりなため、日本では観葉植物として出回っています。可愛いインテリアとして置きやすいよう、土の上をヤシの実のチップで覆いました。
植物名 トックリラン
価格 ¥2,650-
おすすめの置き場所 日当たりのいい室内、屋外
特徴 日光がたっぷり当たる環境を好む 春と秋は土の表面が完全に乾いてから水やりをする 夏は土の表面が乾いたらたっぷり水やりをする 冬は水を与えず土を乾かし気味にする

このトックリランのメリット・デメリット

メリット
  • 日本で人気の観葉植物
  • かわいいインテリアとして楽しめる
  • 屋外でも成長する
デメリット
  • 冬の水やりには注意が必要
  • 成長はゆっくりなため大きくしたい人には不向き

他の商品とここが違う!トックリランの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみて、トックリランのユニークな形状に惹かれました。株元がぷっくりと膨らんでいる姿がとても可愛らしく、部屋のインテリアとしても大変魅力的です。成長がゆっくりなので、長い間楽しむことができる点も気に入っています。ヤシの実のチップが土を覆っているため、見た目もおしゃれで清潔感があります。初心者の私でも手軽に育てられ、大満足です。 

総合点 30/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 10/10点

ベンジャミン

小ぶりな葉っぱがこんもり茂る可愛らしいベンジャミンです。鉢皿と鉢カバーが付いているので、プレゼントやインテリアのアクセントとしてもおすすめです。ベンジャミンは初心者の方でも扱いやすい観葉植物ですが、環境の変化には弱いので日光がしっかり入る部屋に置き、動かさないようにしましょう。
植物名 ベンジャミン
価格 ¥5,280-
おすすめの置き場所 日当たりのいい室内
特徴 日光がよく当たる場所や明るい室内を好む 環境の変化で葉が落ちるので、なるべく配置は変えないようにする 春と秋は土の表面が乾いてから水やりをする 夏はほぼ毎日水やりをする 比較的病気にかかりにくく生命力が強くて育てやすい

このベンジャミンのメリット・デメリット

メリット
  • 鉢皿と鉢カバー付き
  • プレゼントやインテリアにおすすめ
  • 初心者でも扱いやすい
デメリット
  • 環境の変化で葉が落ちやすい
  • やや高価

他の商品とここが違う!ベンジャミンの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、ベンジャミンの可愛らしさに癒されています。こんもりと茂った小ぶりな葉っぱがとても魅力的で、部屋に置くだけで華やかな雰囲気になります。鉢皿と鉢カバーが付いているので、見た目もおしゃれでプレゼントにも喜ばれました。初心者の私でも育てやすいですが、環境の変化に敏感なので、日当たりの良い場所に置いて動かさないようにしています。この点に気をつければ、元気に育ってくれるので満足しています。

総合点 26/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

コーヒーの木

熱帯地域に育つコーヒーの木は、太陽が大好きです。基本的には日光によく当てる方が育ちます。観葉植物として室内で楽しむなら、なるべく窓側などの光が当たりやすい場所に置いてあげましょう。ハイドロカルチャーは雑菌の繁殖が少なく、虫やカビが発生しにくいため、手軽に楽しめるインテリアとしておすすめです。
植物名 コーヒーの木
価格 ¥2,780-
おすすめの置き場所 レースカーテン越しの日光に当てる
特徴 基本的には日光が大好き 真夏以外はなるべく日光に当てる 冬の寒さに弱いため10℃以上の室内に置く 夏は水を切らさないように気をつける

このコーヒーの木のメリット・デメリット

メリット
  • ハイドロカルチャーで菌が繁殖しにくい
  • 初心者でも育てやすい
  • お求めやすい価格
デメリット
  • 水切れに注意する必要あり
  • 冬の寒さに弱い

他の商品とここが違う!コーヒーの木の特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、コーヒーの木の太陽好きな性質に驚きました。窓際に置いておくと元気に育ち、葉の色も鮮やかです。ハイドロカルチャーのおかげで、雑菌や虫の心配がなく、手入れも非常に楽でした。インテリアとしてもおしゃれで、部屋の雰囲気が一気に明るくなりました。初心者の私でも問題なく育てられ、毎日見るのが楽しみです。プレゼントにも最適だと思います。

総合点 28/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 9/10点

アビス

アビスは丈夫で日陰にも耐える育てやすい観葉植物です。明るいグリーンの大きく長い葉は、放射状に広がり存在感があります。日陰でも育つため、光が入りにくい玄関や和室に置くのも雰囲気が明るくなっていいですね。小まめなお手入れの必要はなく、初心者の方にもおすすめな観葉植物です。
植物名 アビス
価格 ¥1,056-
おすすめの置き場所 レースカーテン越しの日光が入る室内
特徴 シダ植物の仲間なので直射日光には当てない 強い日陰に耐えるが、時には日光の入る場所に置く 寒さに強く室内で越冬できる 水やりは表面の土が乾いてから与える

このアビスのメリット・デメリット

メリット
  • 日陰に強い観葉植物
  • 明るいグリーンの葉っぱが特徴的
  • 初心者にもおすすめ
デメリット
  • 直射日光には弱い
  • 水のやりすぎは注意

他の商品とここが違う!アビスの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、アビスの丈夫さと手軽さに驚きました。光があまり入らない場所でも元気に育ち、玄関や和室が一気に明るくなりました。大きく長い葉が放射状に広がり、その存在感が部屋のインテリアとしても素晴らしいです。手入れがほとんどいらないので、忙しい日々の中でも気軽に楽しめます。初心者の私でも問題なく育てられ、大変満足しています。

総合点 29/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る

シッサス

シッサスは観賞用、園芸用として人気のつる性植物です。 葉全体に明るい散り斑模様が入り、爽やかで涼しげな印象を与えます。一年中、明るく風通しの良い場所に置くと、土が蒸れることなく元気に育っていきます。つるが伸びてきたらハンギングにして楽しむの良いですね。
植物名 シッサス
価格 ¥1,586-
おすすめの置き場所 夏は直射日光を避けた明るい室内、夏以外は日光に当たる場所
特徴 水やりは土が乾いてからたっぷり与える 乾燥に強いので水のやり過ぎによる加湿に気をつける 熱帯から温帯に自生するため明るい場所や日光に当たるのを好む

このシッサスのメリット・デメリット

メリット
  • 観賞用の人気のつる植物
  • ハンギングでも楽しめる
  • 乾燥にも強い
デメリット
  • 水のやりすぎには注意

他の商品とここが違う!シッサスの特徴と育ててみた感想

 葉の明るい散り斑模様がとても美しく、部屋全体が明るく感じられます。明るく風通しの良い場所に置いておくだけで元気に育ち、手間がかかりません。つるが伸びてきたのでハンギングにしてみたところ、インテリアとしても素敵なアクセントになりました。初心者の私でも簡単に育てられ、大変満足しています。

総合点 29/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

プテリス

熱帯から亜熱帯にかけて自生するシダ植物の仲間で、高温多湿な環境を好みます。葉の模様も美しく、環境が合えば次々新芽が出てきてボリュームアップします。空気が乾燥しやすい冬は、霧吹きで小まめに葉水を与えましょう。水切れや湿度が不足すると葉先が縮れてくるので注意が必要です。
植物名 プテリス
価格 ¥1,404-
おすすめの置き場所 直射日光が当たらない明るい日陰
特徴 高温多湿を好むため乾燥しないように注意する 水やりは夏は毎日、他の季節は土が乾いたらたっぷり与える

このプテリスのメリット・デメリット

メリット
  • 環境が合えばどんどん育つ
  • 価格もリーズナブル
デメリット
  • 乾燥しないように気をつけなければいけない

他の商品とここが違う!プテリスの特徴と育ててみた感想

 高温多湿な環境を保つと、次々と新芽が出てきてボリュームアップします。冬の乾燥対策として霧吹きで葉水を与えることで、健康な状態を維持できました。水切れや湿度不足には注意が必要ですが、その点に気をつければ初心者でも育てやすいです。部屋に緑を増やしたい方にはぴったりの植物です。

総合点 25/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 7/10点
丈夫さ 8/10点
amazonで詳細を見る

アロカシア

黒に近い深めのグリーンに白い葉脈が美しいアロカシアの「ブラックベルベット」。ビロード状の光沢がある葉が美しく希少な観葉植物です。鉢の表面には化粧砂で土を隠し、鉢皿も付いているので、届いたら直ぐに飾っていたいだけます。スタイリッシュな見た目は男性へのプレゼントにぴったりですね。
植物名 アロカシア
価格 ¥5,280-
おすすめの置き場所 窓辺の明るい室内や半日陰
特徴 東南アジアなどの熱帯に自生するため寒さには弱い 育てやすいため初心者にも向いている 水を好むので夏は土が乾いたらたっぷり与える 冬は水やりを控えめにする

このアロカシアのメリット・デメリット

メリット
  • 届いたらすぐ飾れる
  • 男性のプレゼントにぴったり
  • 育てやすく初心者向け
デメリット
  • 価格はやや高価
  • 少し手に入りずらい

他の商品とここが違う!アロカシアの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、アロカシア「ブラックベルベット」の美しさに感動しました。深いグリーンと白い葉脈のコントラストがとてもエレガントで、ビロード状の光沢が一層の魅力を引き立てています。鉢の表面が化粧砂で覆われているため、見た目が清潔でおしゃれです。届いたらすぐに飾れる手軽さも嬉しいポイントです。男性の友人へのプレゼントとしても大変喜ばれました。手入れも比較的簡単で、インテリアとしても素晴らしいです。

総合点 28/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 10/10点


初心者におすすめの観葉植物の種類

初心者におすすめの観葉植物の種類
初心者の方に特におすすめな育てやすい観葉植物をご紹介します。

フィカス

おしゃれな大型の観葉植物として大人気のフィカス・ウンベラータです。ハート型の大きな葉っぱと明るいグリーンに癒されます。陶器のような質感のプラスチック鉢(セラアート)は、白と黒から選べるのでそのままインテリアのアクセントとしてプレゼントにも最適です。
植物名 フィカス
価格 ¥5,500-
おすすめの置き場所 明るい室内でレースのカーテン越しに光が入る窓辺
特徴 熱帯アフリカ原産で寒さには弱く、高温多湿を好む 風通しのいい場所でかつエアコンが当たらない場所に置く 土の表面が乾いたら水やりをする 小まめに霧吹きで葉水を与えると病気になりにくい

このフィカスのメリット・デメリット

メリット
  • 大型の観葉植物
  • 価格もリーズナブル
  • インテリアのアクセントにもなる
デメリット
  • 乾燥には弱い
  • 冬の寒さには注意が必要

他の商品とここが違う!フィカスの特徴と育ててみた感想

 ハート型の大きな葉っぱがとても可愛らしく、部屋全体を明るくしてくれます。陶器のような質感のプラスチック鉢は高級感があり、白と黒から選べるのも嬉しいポイントです。そのままインテリアのアクセントとして使えるので、部屋に置くだけでおしゃれな雰囲気になります。手入れも簡単で、初心者の私でも問題なく育てられました。友人へのプレゼントとしても大変喜ばれました。

総合点 26/30点
コスパ 9/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 8/10点
amazonで詳細を見る

アイビー

土を使わないハイドロカルチャー仕様のアイビーです。虫がわきにくいため、キッチンやダイニングなどにも置きやすく、小さなギフトとしても適しています。ガラスの器は水やりのタイミングが分かりやすいため、扱いも簡単で初心者の方にもおすすめです。つる性なので長く伸ばして、背の高い家具の上に飾るのもいいですね。
植物名 アイビー
価格 ¥1,980-
おすすめの置き場所 日当たりのいい明るい日陰
特徴 レースカーテン越しの光で育つ 水やりはガラスの底の水が無くなってから与える 風水的には金運アップにつながる植物と言われている

このアイビーのメリット・デメリット

メリット
  • 土を使わないハイドロカルチャー仕様
  • 初心者の方にもおすすめ
  • ハンギングもできる
デメリット
  • 直射日光には注意が必要

他の商品とここが違う!アイビーの特徴と育ててみた感想

ハイドロカルチャー仕様なので虫がわかず、キッチンやダイニングに置いても安心です。ガラスの器は水やりのタイミングが一目で分かるので、初心者の私でも簡単に育てられました。つるがどんどん伸びるのを楽しみながら、背の高い家具の上に飾ってみたところ、とてもおしゃれで部屋のアクセントになりました。小さなギフトとしても大変喜ばれると思います。

総合点 29/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点

ポトス

素敵な陶器鉢に入った斑入りのポトスです。明るめのグリーンに白い絵の具を落としたような大変美しい葉っぱです。この白い斑を保つためには、直射日光に当てず明るい室内の半日陰で育てることが大切です。ミニサイズなので、そのままプレゼントとして贈ってもおしゃれで喜ばれそうですね。
植物名 ポトス
価格 ¥2,780-
おすすめの置き場所 室内の明るい日陰
特徴 暑さには強いが寒さには弱いので冬は室内に入れる 水やりは土が乾いてからたっぷり与える 冬の水やりは週に1回程度、土をよく見て乾燥していれば与える

このポトスのメリット・デメリット

メリット
  • 班入りで緑が美しいポトス
  • ミニサイズでプレゼントにおすすめ
  • 初心者にもおすすめ
デメリット
  • 寒さに弱い
  • 成長速度が早く大きくなったら別の鉢に植え替える

他の商品とここが違う!ポトスの特徴と育ててみた感想

 明るいグリーンに白い斑が入った葉っぱはとても魅力的で、部屋のインテリアとしても素敵です。直射日光を避け、明るい室内の半日陰に置くだけで、葉の美しさを保つことができます。ミニサイズの陶器鉢は高級感があり、プレゼントとしても非常に喜ばれました。初心者の私でも問題なく育てられ、手軽に楽しめる点が気に入っています。

総合点 27/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る

シマトネリコ

シマトネリコは日本では沖縄に自生している植物です。病害虫に強く艶のある緑が美しいため、観葉植物として室内で育てる人が増えています。成長も早くどんどん伸びるので、樹形を整えたいなら年に3回くらい剪定した方が良いでしょう。手間はかかりますが、観葉植物を育てる喜びを教えてくれます。
植物名 シマトネリコ
価格 ¥3,380-
おすすめの置き場所 日光が入る明るい室内
特徴 成長が早く高く伸びる 日光を好むが7月から9月の真夏の直射日光は避ける 夏は土が乾き切る前に水やりをする 夏以外の季節は土が乾いてから水を与える

このシマトネリコのメリット・デメリット

メリット
  • 病害虫に強い
  • 観葉植物ファンの間で人気
  • 価格もリーズナブル
デメリット
  • 夏の水やり方法に注意

他の商品とここが違う!シマトネリコの特徴と育ててみた感想

 艶のある緑が部屋を明るくし、病害虫に強いため手入れが比較的簡単です。ただし、成長が早いので樹形を整えるために定期的な剪定が必要です。剪定の手間はありますが、その分だけ愛着が湧き、観葉植物を育てる楽しさを実感できます。初心者の私でも楽しみながら育てられ、大変満足しています。プレゼントとしても喜ばれると思います。

総合点 28/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 9/10点

ポリシャス

大きな丸い葉に明るい斑入りのポリシャス。丈夫で育てやすく初心者の方にもおすすめな観葉植物です。和名はタイワンモミジと言い、台湾では縁起の良い木として知られています。日光が好きで寒さに弱いため、冬は常に10度以上の環境の置くのが望ましいです。リビングなど暖房が入る部屋に置くようにしましょう。
植物名 ポリシャス
価格 ¥12,800-
おすすめの置き場所 明るい室内で風通しがいい場所
特徴 やや多湿な環境を好むので霧吹きで小まめに水をかける 葉が大きいので時々表面の埃を拭き取る 日当たりと風通し良い環境を好む 寒さには弱く10度以上は必要

このポリシャスのメリット・デメリット

メリット
  • 台湾では縁起の良い木として知られている
  • 初心者の方にもおすすめな観葉植物
デメリット
  • 寒さには弱く10度以上は必要
  • 価格は高価

他の商品とここが違う!ポリシャスの特徴と育ててみた感想

大きな丸い葉が部屋に明るさをもたらし、インテリアとしても魅力的です。日光を好むので窓際に置いていますが、寒さに弱い点には注意が必要です。冬は暖房が入るリビングに置いて、常に10度以上の環境を保つようにしています。初心者の私でも無理なく育てられ、縁起の良い木としても楽しめるので、大変満足しています。プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。 

総合点 26/30点
コスパ 7/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る


日陰でも育つおすすめの観葉植物の種類

日陰でも育つおすすめの観葉植物の種類
日影の多い室内こそ、観葉植物を置いて明るい雰囲気にしたいですよね。半日陰でも育つ耐陰性のある観葉植物をご紹介します。

フィカス・ベンジャミン

くるりとカールした葉っぱがユニークで可愛いベンジャミンです。生育が旺盛で新芽が次々出てくるため、時々剪定をして形を整えるのをおすすめします。病気に罹りにくく丈夫な性質なので、初心者の方にも育てやすいでしょう。濃い緑の葉ですが、新芽は明るい黄緑色で出てきて色の違いも楽しめます。
植物名 フィカスベンジャミン
価格 ¥5,980-
おすすめの置き場所 日当たりのいい室内で半日陰
特徴 日光がよく当たる場所や明るい室内を好む 環境の変化で葉が落ちるので、なるべく配置は変えないようにする 春と秋は土の表面が乾いてから水やりをする 夏はほぼ毎日水やりをする 比較的病気にかかりにくく生命力が強くて育てやすい

このフィカス・ベンジャミンのメリット・デメリット

メリット
  • 生育が旺盛で新芽が次々出てくる
  • 初心者の方にも育てやすい
  • 比較的病気にかかりにくい
デメリット
  • 直射日光には弱い
  • 少し高価

他の商品とここが違う!フィカス・ベンジャミンの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみて、ベンジャミンのカールした葉っぱの可愛らしさと成長の速さに驚きました。新芽が次々と出てくるので、剪定をしながら形を整えるのも楽しい作業です。丈夫で病気に罹りにくいため、初心者の私でも無理なく育てられました。濃い緑の葉と明るい黄緑色の新芽のコントラストが美しく、部屋のインテリアとしても素晴らしいです。育てる楽しさを存分に味わえる植物で、大変満足しています。 

総合点 27/30点
コスパ 9/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 8/10点
amazonで詳細を見る

フィカス・ウンベラータ

おしゃれな大型の観葉植物として必ずランキング上位に入るフィカス・ウンベラータです。ハート型の大きな葉っぱと明るいグリーンに癒されます。陶器のような質感のプラスチック鉢(セラアート)は、白と黒から選べるのでそのままインテリアのアクセントとしてプレゼントにも最適です。
植物名 フィカス・ウンベラータ
価格 ¥5,500-
おすすめの置き場所 明るい室内でレースのカーテン越しに光が入る窓辺
特徴 熱帯アフリカ原産で寒さには弱く、高温多湿を好む 風通しのいい場所でかつエアコンが当たらない場所に置く 土の表面が乾いたら水やりをする 小まめに霧吹きで葉水を与えると病気になりにくい

このフィカス・ウンベラータのメリット・デメリット

メリット
  • おしゃれな大型の観葉植物
  • プレゼントにも最適
  • インテリアのアクセント
デメリット
  • 熱帯アフリカ原産で寒さには弱い
  • 少し病気になりやすい

他の商品とここが違う!フィカス・ウンベラータの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、フィカス・ウンベラータの存在感に驚きました。ハート型の大きな葉っぱがとても魅力的で、部屋に置くだけで明るくなります。陶器のような質感のプラスチック鉢も高級感があり、白と黒の選択肢があるので、どんなインテリアにもマッチします。手入れも比較的簡単で、初心者の私でも問題なく育てられました。友人へのプレゼントとしても大変喜ばれましたし、自分の部屋でもインテリアとして楽しんでいます。

総合点 25/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 7/10点
amazonで詳細を見る

ドラセナ

明るいグリーンに縞模様のの葉柄が入ったドラセナです。土の代わりにスポンジで育てるタイプのため、虫やカビがつきにくく部屋の中で気軽に飾っていただけます。ドラセナは乾燥と日陰に強く、水やりも頻繁には必要ないので初心者の方にも育てやすい観葉植物です。ドラセナ全般の花言葉は「幸福」。縁起のいい植物としてプレゼントにもいいでしょう。
植物名 ドラセナ
価格 ¥1,980-
おすすめの置き場所 直射日光が当たらない室内
特徴 乾燥と日陰に強く水やりも少なめ 寒さに弱いため冬は室内でも窓際は避けて温かい場所に置く 10年に一度花が咲くことがある

このドラセナのメリット・デメリット

メリット
  • 虫やカビがつきにくい
  • 初心者の方にも育てやすい観葉植物
  • 花言葉は「幸福」
デメリット
  • 寒さに弱い

他の商品とここが違う!ドラセナの特徴と育ててみた感想

 明るいグリーンに縞模様の葉柄がとても美しく、部屋のインテリアとしても素晴らしいです。土の代わりにスポンジで育てるため、虫やカビの心配がなく、手入れがとても簡単です。乾燥と日陰に強いので、水やりを頻繁にしなくても元気に育ってくれます。初心者の私でも問題なく育てられ、縁起のいい「幸福」の花言葉も気に入っています。プレゼントとしても大変喜ばれました。

総合点 29/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る

エバーフレッシュ

涼しげで細かな葉のエバーフレッシュは、ねむの木の仲間です。日中は広げている葉は、夜になると閉じるというユニークな性質を持っています。昼と夜で違う表情を見せる植物は珍しく、育てるのも楽しいですね。高級感のある鉢皿付きの陶器鉢でお届けするので、贈答用にもぴったりです。
植物名 エバーフレッシュ
価格 ¥10,131-
おすすめの置き場所 日光が入る明るい室内
特徴 熱帯に自生するため耐寒性はない 冬は温かい室内に置く 昼間も葉を閉じていたら水が足りていないサイン 春から秋は水切れに注意する 定期的に霧吹きで葉水をして害虫を防ぐようにする

このエバーフレッシュのメリット・デメリット

メリット
  • 昼と夜で違う表情を見せる
  • 高級感のある鉢皿付き
  • 贈答用にもぴったり
デメリット
  • 耐寒性はない

他の商品とここが違う!エバーフレッシュの特徴と育ててみた感想

 日中は葉を広げ、夜になると閉じる姿がとても可愛らしく、毎日の変化を楽しむことができます。細かな葉が涼しげで、部屋のインテリアとしても素晴らしいです。高級感のある鉢皿付きの陶器鉢も非常に美しく、贈答用としても大変喜ばれました。手入れも比較的簡単で、初心者の私でも問題なく育てられています。この植物を選んで本当に良かったと思います。

総合点 24/30点
コスパ 6/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 8/10点
amazonで詳細を見る

オリヅルラン

オリヅルランは空気を綺麗にするエコプランツとして知られています。空気中のホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの有害物質を吸収して除去する力があると、NASAの実験で明らかになりました。ある程度の日陰でも育ちますが、時には弱い日光に当てた方が丈夫な株に育ちます。
植物名 オリヅルラン
価格 ¥2,480-
おすすめの置き場所 明るい日陰
特徴 直射日光が当たらない場所で育てる 根が太く乾燥に強い 水をやり過ぎると根腐れするため乾かし気味に育てる

このオリヅルランのメリット・デメリット

メリット
  • 空気を綺麗にするエコプランツ
  • 価格もリーズナブル
  • 葉の色が特徴的
デメリット
  • 乾かし気味に育てる気遣いが必要

他の商品とここが違う!オリヅルランの特徴と育ててみた感想

 部屋の空気が清々しく感じられ、健康にも良さそうです。日陰でも問題なく育ちますが、時々日光に当てることでさらに元気に成長します。手入れが簡単で、初心者の私でも無理なく育てられました。部屋のインテリアとしてもおしゃれで、友人や家族にも勧めたい植物です。育てる楽しさと実用性の両方を兼ね備えた素晴らしい観葉植物です。

総合点 28/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 8/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る


南国・沖縄風のおすすめの観葉植物の種類

南国・沖縄風のおすすめの観葉植物の種類
お部屋を南国風や沖縄風にするなら、観葉植物を置くことが一番手軽で雰囲気を変えやすいでしょう。

ストレリチア

厚みのある大きな葉がトロピカルで印象的なストレリチア。見た目はリゾート感たっぷりですが、意外にも耐寒性があり2度から3度あれば冬を越せます。葉が大きくインテリア性が高いので、リビングのような広い空間や光が入る玄関に置くと素敵です。また、お手入れも簡単で育てやすいので、南国風の部屋を作るのにぴったりです。
植物名 ストレリチア
価格 ¥12,000-
おすすめの置き場所 レースカーテン越しの光が入る風通しのいい室内
特徴 乾燥に強いので水をあげすぎないように注意する 根に水を貯める性質があり多湿を嫌う

このストレリチアのメリット・デメリット

メリット
  • 葉が大きくインテリア性が高い
  • お手入れも簡単で育てやすい
  • 南国風の部屋を作るのにぴったり
デメリット
  • 水のあげすぎに注意
  • 価格はやや高価

他の商品とここが違う!ストレリチアの特徴と育ててみた感想

大きな葉がトロピカルな雰囲気を演出し、リビングや玄関に置くだけで部屋が一気にリゾート風になります。耐寒性があり、冬も2度から3度あれば問題なく越せるので安心です。手入れが簡単で、初心者の私でも無理なく育てられました。南国風のインテリアを楽しみたい方にぜひおすすめしたい植物です。

総合点 24/30点
コスパ 5/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 10/10点
amazonで詳細を見る

コルディリネ

放射状に広がる赤く長い葉が印象的なコルディリネは、日光が大好きな観葉植物です。室内で育てるならかなり直射日光が入る部屋に置くか、日光浴のために小まめに外に出した方が良いでしょう。水はけの良い土に植え、水やりは土が乾燥してからたっぷりと与えます。
植物名 コルディリネ
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 風通しと日当たりの良い場所
特徴 日光が好きなので冬以外は屋外が望ましい 室内で育てる場合は週に何度か日光浴ため外に出す

このコルディリネのメリット・デメリット

メリット
  • 比較的お求めやすい観葉植物
  • 風通しと日当たりのいい場所で育つ
  • 邪気を払ってくれる
デメリット
  • 日陰には弱い

他の商品とここが違う!コルディリネの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、コルディリネの鮮やかな赤い葉が部屋を華やかにしてくれる点に感動しました。日光を好むので、直射日光が当たる窓辺に置いたり、天気の良い日に外に出して日光浴させることで元気に育ちます。水やりも土が乾燥してからたっぷりと与えるだけで、手間がかかりません。初心者の私でも問題なく育てられ、南国風のインテリアを楽しむことができて大変満足しています。

総合点 26/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 9/10点
丈夫さ 7/10点
amazonで詳細を見る

アンスリウム

ハート型の仏炎苞(ぶつえんほう)が可愛らしいアンスリウムは、熱帯植物で高温多湿を好みます。仏炎苞は葉が変化したもので、その真ん中から突起状に出ているものが花です。仏炎苞は鑑賞期間が長く、1ヶ月以上楽しむことが出来ます。アンスリウムは春から秋にかけての成長期に適切に管理されていれば、毎年花を咲かせます。
植物名 アンスリウム
価格 ¥2,980-
おすすめの置き場所 レースカーテン越しの光が入る明るい室内
特徴 肉厚な花びらのように見えるのは葉が変化した仏炎苞(ほう) 仏炎苞の真ん中から出ている突起状のものが花である 高温多湿を好むため土の表面が乾いたらたっぷり水をやる 冬は霜に当たらないように注意して乾燥気味に育てる 成長が早いので1、2年ごとに植え替える

このアンスリウムのメリット・デメリット

メリット
  • 仏炎苞(ぶつえんほう)が可愛らしい
  • うまく育てられれば毎年花を咲かせる
  • 明るい室内で育つ
デメリット
  • 成長が早く植え替えの頻度は高め
  • 乾燥に弱い

他の商品とここが違う!アンスリウムの特徴と育ててみた感想

実際に育ててみて、アンスリウムの可愛らしさと育てやすさに感動しました。ハート型の仏炎苞がとても魅力的で、部屋のインテリアとしても素晴らしいです。高温多湿を好むため、適切な環境を保つことで健康に育ちます。仏炎苞の鑑賞期間が長く、1ヶ月以上楽しめるのも嬉しいポイントです。春から秋にかけての成長期には、毎年花を咲かせてくれるので、毎年楽しみが増えます。初心者の私でも問題なく育てられ、大変満足しています。プレゼントとしても喜ばれると思います。 

総合点 25/30点
コスパ 10/10点
育てやすさ 7/10点
丈夫さ 8/10点
amazonで詳細を見る

ケンチャヤシ

放射状にふんわりと広がるケンチャヤシは、南国リゾートの雰囲気を作りたい方にピッタリな観葉植物です。暑さにも寒さにも強く、日光が入る明るい部屋であれば陰に置いても大丈夫です。鉢皿つきの陶器鉢にスタイリッシュに植えているので、お部屋にすっきり爽やかな印象を与えてくれます。
植物名 ケンチャヤシ
価格 ¥9,460-
おすすめの置き場所 直射日光は避け、明るい日陰に置く
特徴 暑さ寒さ共に強く、日陰にも耐えられる 午前中はレースカーテン越しの日光に当て、午後は日陰が理想的 乾燥で葉を傷めやすいので、季節を問わず霧吹きで葉水をする 春から秋は土が乾いてからたっぷり水やりをする 冬は乾燥気味に育て、乾いてから2、3日後に水やりをする

このケンチャヤシのメリット・デメリット

メリット
  • 南国リゾートの雰囲気を作りたい方にピッタリな観葉植物
  • お部屋にすっきり爽やかな印象を与える
  • 手入れが簡単
デメリット
  • 価格はやや高価
  • 小さい観葉植物ではない

他の商品とここが違う!ケンチャヤシの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、ケンチャヤシの育てやすさと美しさに感動しました。放射状に広がる葉がとても魅力的で、部屋全体に南国リゾートの雰囲気をもたらしてくれます。暑さにも寒さにも強く、日光が入る明るい部屋の陰に置いても元気に育ちます。鉢皿付きの陶器鉢はスタイリッシュで、部屋にすっきりとした爽やかな印象を与えてくれます。手入れが簡単で初心者の私でも無理なく育てられ、大変満足しています。プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。

総合点 22/30点
コスパ 5/10点
育てやすさ 7/10点
丈夫さ 10/10点

オーガスタ

バナナのような大きな葉が特徴的なオーガスタ。置くだけでその場がリゾートの雰囲気になるでしょう。明るい室内で育てると真ん中から新芽が出てきて、葉が増えていきます。乾燥に強いため多湿を嫌いますが、水のあげ過ぎには注意が必要です。土がしっかり乾いているか、確認してから水やりをしましょう。
植物名 オーガスタ
価格 ¥4,580-
おすすめの置き場所 レースカーテン越しの光が入る風通しのいい室内
特徴 乾燥に強いので水をあげすぎないように注意する 根に水を貯める性質があり多湿を嫌う

このオーガスタのメリット・デメリット

メリット
  • 置くだけでその場がリゾートの雰囲気になる
  • 乾燥に強い
  • 大きな葉が存在感を放つ
デメリット
  • 水のあげ過ぎには注意が必要

他の商品とここが違う!オーガスタの特徴と育ててみた感想

 実際に育ててみて、オーガスタの大きな葉が部屋にリゾート感をもたらしてくれる点に感動しました。明るい室内に置くと、新芽が次々と出て成長する様子が楽しいです。乾燥に強く、水やりの頻度が少なくて済むので手入れが簡単です。ただし、水のあげ過ぎには注意が必要で、土がしっかり乾いているのを確認してから水を与えています。初心者の私でも無理なく育てられ、部屋が一気におしゃれになりました。プレゼントにも最適で、育てる楽しさを共有できる植物です。

総合点 27/30点
コスパ 8/10点
育てやすさ 10/10点
丈夫さ 9/10点
amazonで詳細を見る


Q&A

Q&A

皆さんのご質問にお答えします。

Q,Amazonや楽天などの通販サイトで観葉植物を購入しようと思ってます。届いた時に茎や葉っぱが折れていないか、萎れていないかが心配です。あと、補償はありますか?

植物は生き物なので、多少の傷や葉っぱの折れは補償の対象外であるショップが多いでしょう。ひっくり返って茎が多く折れていたり、土が鉢から溢れて損傷していたなど、明らかに配送時の事故があった場合には、相談して返品や交換に応じてもらえます。どうしても心配な場合は、店頭で自分の目で見て購入する方が確実です。

Q,観葉植物を大きくするためには肥料は必要でしょうか?

大きく元気に育てたいなら、肥料は与える方が良いでしょう。ただし、何度もあげるのではなく、必要な量をベストなタイミングで与えることが大切です。観葉植物の種類にもよりますが、基本的には気温が下がる冬は休眠期に入るため、肥料を与えると返って元気がなくなることがあります。それぞれの観葉植物に合う肥料のタイプもありますので、まずはよく調べましょう。

Q,観葉樹の植物は水やりの頻度や、置き場所は変わりますか?

観葉植物は必ずその植物に適した環境や育て方があります。大きいから頻繁に水やりが必要というわけではなく、小さくても水が好きな植物もあるでしょう。置き場所についても同じです。大切なのはその観葉植物の特性を知り、適した環境に近い場所で育てて成長を楽しむことです。

【2025年最新】種類別に徹底紹介!観葉植物のおすすめ30選のまとめ

ここまで、観葉植物の基礎知識とおすすめの観葉植物をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? この記事のポイントは、
  • 観葉植物は置くと沢山のメリットがあり生活を豊かにしてくれる
  • 観葉植物は購入前にその性質や好む環境について学ぶと長く楽しめる
  • 観葉植物の選び方は沢山あるが、同時に育て方を知ることも大事
  • 初心者の方も育てやすいおすすめの観葉植物
です。 観葉植物を育て始める前にその性質を学び、好む環境を用意するだけで、誰でも枯らさず長く楽しむことが出来ます。普段の生活に観葉植物を取り入れることは、あなたの生活に潤いをもたらし、成長を見守る楽しみが生まれます。ぜひ、恐れずに育ててみてください。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。