目次
華やかで多くの方に愛されているバラ。バラを育てたことのある方は、うどんこ病に悩まされたことがあるのではないでしょうか。今回はバラのうどんこ病について詳しく紹介します。 そこでこちらの記事では
- バラのうどんこ病とは?
- うどんこ病の症状
- うどんこ病にかかる原因
- うどんこ病の治し方
バラがかかりやすいうどんこ病とは?
バラを栽培していると、病害虫が発生することが多いと思います。その中でも、うどんこ病になった経験がある方は多いのではないでしょうか。うどんこ病がどんな病気なのか解説します。うどん粉をかけられたように葉や茎が白くなる病気
うどんこ病はうどん粉をかけられたように葉や茎が白くなる病気です。ここでのうどん粉とは小麦粉のことをさします。つまり、小麦粉のように白い粉をまぶしたような状態になると、うどんこ病を発症したと言えます。空気を伝って感染する
うどんこ病は糸状の菌で、空気を伝って感染します。うどんこ病の菌は10~35℃の範囲で生育でき、適温は24~32℃です。そのため春から秋にかけて発症する可能性が高く、雨が少なく日照時間が少ない場合や晴れと雨が交互に続く場合は特に発症しやすい性質があります。若葉や蕾など柔らかい部分に感染する
うどんこ病は若葉や蕾など柔らかい部分に感染する病気です。硬い茎やしっかりした葉の場合は、菌の繁殖が難しいと考えられます。バラを育てるのに窒素分を与えすぎると、葉や茎の組織が柔らかくなるので、うどんこ病にかかりやすくなる可能性が高いです。窒素の与えすぎには注意してください。バラがうどんこ病になるとどうなる?
バラがうどんこ病になるとどのような症状が発生するのか、画像と一緒に解説します。うどんこ病は症状の進行によって特徴が異なるので画像と一緒に見るとわかりやすいでしょう。葉や茎が白くなる
バラがうどんこ病になると、葉や茎が白くなります。この症状は、うどんこ病の初期症状です。どの病気も同じですが、なるべく初期症状に素早く気付いて対処することが重要です。葉がねじれたように縮む
バラの葉や茎が白い粉が付くように白くなったままだと、その後、葉がねじれたように縮むことが多いです。縮れ方にもよりますが、葉全体が縮れる場合は、うどんこ病の進行が進んでいるので気を付けてください。株が衰弱して枯れる
バラがうどんこ病にかかると、株が弱り衰弱してひどい場合は枯れます。そのため、初期症状を発見した時点で素早く対処することが重要です。病気なので、殺菌剤や剪定などの対処を何もしない場合は、そのまま弱って枯れてしまう場合があるので注意してください。黒点病にもかかりやすくなる
うどんこ病が広がると、黒点病にもかかりやすくなります。黒点病とはバラの葉に黒い点が入り、葉が徐々に黄色くなる病気です。うどんこ病でバラの樹勢が弱っているため、黒点病を含めた他の病気にもかかりやすくなるので、注意が必要です。広範囲に発症するとひどい生育障害に
うどんこ病が広範囲に発症するとひどい生理障害になります。白い粉がすべてのに移り、十分な光合成や吸水ができずに、生育ができなくなります。また、他のバラや植物にもうどんこ病が移る可能性が高いので、初期症状の時点で素早く消毒してください。バラがうどんこ病にかかる原因
うどんこ病がどのような病気なのかわかると、なぜうどんこ病が発生するのか気になると思います。バラがうどんこ病にかかる原因を解説します。カビ菌が付着し、菌が繁殖する
バラの葉や茎にカビ菌が付着し、菌が繁殖することでうどんこ病が発症します。うどんこ病の菌は、カビに分類される菌です。そのため、カビが発生しやすい環境では、うどんこ病が発生しやすいということになります。寒暖差が激しい
寒暖差が激しいとバラにうどんこ病が発生しやすいです。うどんこ病の菌は10~35℃の範囲で生育でき、適温は24~32℃です。春の気候で発生しやすい
春の気候でうどんこ病は発生しやすいです。気温が上がり、安定してくるとうどんこ病の菌が活発になる適温になるためです。春の時期~秋の時期までうどんこ病には気を付けてください。ベランダ栽培も温度変化が大きくなりやすい
バラは地植え以外にも鉢植えでも育てることができます。そのため、バラはベランダでも気軽に育てることが可能です。 しかし、ベランダ栽培も温度変化が大きくなりやすいため、うどんこ病になりやすい環境と言えます。ベランダのコンクリートなどは、太陽で温められると高温になりますが、夜は熱が冷めてしまうため、温度変化が大きくなるでしょう。その結果、温度変化によってうどんこ病になりやすいので、気を付けてください。窒素肥料過多
うどんこ病は窒素肥料過多でも発生しやすい病気です。うどんこ病は柔らかい若葉や新芽などに発生します。窒素は葉を茂らせる栄養素ですが、与えすぎると葉や茎、蕾などの組織を柔らかくしてしまいます。結果的に、うどんこ病にかかりやすいバラになってしますので、与えすぎに注意してください。日照不足
うどんこ病は日照不足でも発生しやすい病気です。カビ菌なので、太陽光が当たる場所よりも暗く湿った環境を好むためです。 また、バラは日当たりを好む植物なので、暗い場所では生育が悪くなり弱ってしまいます。弱った状態では病気にかかりやすいので、バラを日当たりの良い場所で育てることがうどんこ病対策にもつながるのでしょう。風通しが悪い
バラのうどんこ病は風通しが悪い環境でも発生します。カビ菌は、風通しが悪いと同じ場所に留まり蔓延するためです。風通しがよければ、カビ菌は風に流されて、バラの葉や茎に付着せずに流れてしまいます。そのため、風通しが悪い環境では、うどんこ病の症状は進行しやすいので気を付けてください。うどんこ病の治し方
うどんこ病は、バラの生育が悪くなる原因です。そのうどんこ病の治し方を解説します。初期に対処すれば確実に治すことができる
うどんこ病は初期に対処すれば確実に治すことができる病気です。そのため、初期症状を見つけ次第、すぐさま対処することが重要です。うどんこ病は治療薬が効きにくい
しかし、うどんこ病は治療薬が効きにくい病気なのはご存じでしょうか。その理由は以下の2つです。- 新梢や新芽は水を弾いてしまう
- 薬剤が病原菌に届かないと治らない
新梢や新芽は水を弾いてしまう
バラの新梢や新芽は水を弾いてしまいます。そのため、薬剤を水に溶かして噴霧しても、バラに満遍なく薬剤効果が行き渡らない場合があります。新梢や新芽は、枝葉の表層のクチクラ層という葉や茎の表面を守る組織が強いためです。薬剤が病原菌に届かないと治らない
薬剤を水に薄めて噴霧しても、薬剤が病原菌に届かないと治りません。うどんこ病は、白い粉が付いている部分で発症しているので、比較的発見しやすいです。しかし、薬剤散布をしても、その発症部分にかかっていない場合は、うどんこ病の病原菌に届いていないので、治りません。薬剤散布する場合は、株全体に、薄めた薬剤がしっかりかかるように霧吹きで噴霧してください。薬を使う前の対策
うどんこ病を見つけたら、薬剤散布をする前にすることがあります。それぞれ見ていきましょう。患部を切り取る
うどんこ病を見つけたら、薬を散布する前にうどんこ病の患部を切り取りましょう。初期症状で葉1~3枚程度であれば、うどんこ病が発生している部分は切り取ってから咲く剤散布してください。患部を切り取ることで、主に発生している病原菌を取り除くことができます。水で洗う
うどんこ病を見つけたら、水で洗い流してください。水で洗う理由は、うどんこ病は水に弱い性質があるためです。その後に、薬剤散布しましょう。洗い流した枝葉は乾いた後に、薬剤散布します。濡れたままだと、しっかりと薬剤が枝葉に付着しないため水で洗う場合は乾燥させることに気を付けてください。酢水も効果的
うどんこ病には酢を薄めた酢水も効果的です。ただし、初期症状の段階であり、症状の進んだうどんこ病には効果がありません。注意点は、酢は酸性なので、薄め方が少ないと葉が傷む場合があります。しっかり薄めて噴霧してください。また、酢の酸っぱい匂いがバラに付くので、その点は注意が必要です。患部を消毒する
患部を切り取り、水や酢水で洗い流したらうどんこ病に効果のある薬剤を散布してください。患部を消毒することはもちろんですが、葉が白くなっていたりよじれていない場所にも、散布しておきましょう。市販の薬剤を使った治療法
バラがうどんこ病にかかった場合は、基本的には市販の薬剤を使った治療法がおすすめです。うどんこ病に効果のある薬剤
バラのうどんこ病に効果のある治療薬や薬剤を紹介します。- GFモストップジンRスプレー
- アーリーセーフ
- カリグリーン
- パンチョTF顆粒水和剤
- ピュアベニカ
- ベニカXガード粒剤
- ベニカXスプレー
- ベニカXネクストスプレー
- ベニカXファインエアゾール
- ベニカXファインスプレー
- ベニカグリーンVスプレー
- ベニカナチュラルスプレー
- ベニカベジフルVスプレー
- ベニカマイルドスプレー
- マイローズ殺菌スプレー
- モスピラン・トップジンMスプレー
- 兼商モレスタン水和剤
- GFオルトランC
- GFベンレート水和剤
- STサプロール乳剤
- STダコニール1000
展着剤を使うと効果的
バラに薬剤を噴霧する場合は、水に溶かす薬剤と一緒に展着剤を数滴入れると効果的です。展着剤は葉や茎の表面に滲むように展張する効果をもっており、薬剤汚れを最小限に抑えて散布ムラを防ぐことができます。そのため、効率的に薬剤効果をバラに与えることが可能なため、早期にうどんこ病を完治させることができるでしょう。自然農薬での対策
うどんこ病は自然農薬で対策することも可能です。しかし、これらの方法はいわゆる民間療法的な側面が強いので、必ず治療効果があるとはいいがたい場合があります。試してみて、効果がない場合は、素早く薬剤散布をしてください。治し方の一つである自然農薬を紹介します。重曹オイルスプレー
重曹オイルスプレーとは、重曹と植物性オイル、食器用洗剤を混ぜたものです。原液の作り方は、植物性オイル100㏄に重曹大さじ1/2杯、食器用洗剤2~3滴を加えたもの。原液小さじ2杯を水200mlで希釈すれば「重曹オイルスプレー」の完成です。霧吹きでバラのうどんこ病患部に噴霧してください。木酢液
木酢液もうどんこ病に効果があるとされています。木酢液は市販で簡単に手に入れることが可能です。その木酢液を、水で希釈してうどんこ病にかかったバラに噴霧しましょう。木酢液は、酢の酸っぱい匂いがするので、苦手な方はなるべく匂いがなくなるまで薄めて使ってください。米ぬか
うどんこ病はどこにでもある菌です。土やバラの下草にもうどんこ病のカビ菌は存在しています。そこで、米ぬかをまくことで乳酸菌が増えて、その増えた乳酸菌が一定の殺菌をします。その時に、うどんこ病のカビ菌も殺菌されるそうです。そのため、予防対策として、土に米ぬかをまくのもよいかもしれません。石灰
石灰は土壌を中和させるときに使用しますが、殺菌効果もあるので、土の中のうどんこ病のカビ菌にも効果があります。予防として、土に石灰をまいておくとよいでしょう。ネギ・ニンニク
ネギやニンニクは、根に共生している微生物の力で特定の病原菌を減らすことが知られています。うどんこ病には、刻んだネギを1リットルの熱湯に30分ほど浸け、その後に1リットルの水を加えたものを使用します。また、ニンニクを数片すりおろし、酢や木酢液を250㏄加えて2か月ほど置いたものも効果があるとされています。ドクダミ・スギナ
ドクダミやスギナは強い殺菌作用を持ちます。ドクダミはアルコール度数35度の焼酎をひたひたになるまで注ぎ、1年ほど保存。その後に500~1000倍に希釈して散布します。スギナは乾燥させて10gを2リットルのお湯で煮て、10倍に薄めて使用してください。うどんこ病の予防方法
バラにうどんこ病が発生すると、生育が弱ったり治療に時間がかかったりと大変です。できることなら、うどんこ病が発生してからではなく、発生する前に対処したいですね。うどんこ病の予防方法について紹介します。菌を取り除く
うどんこ病の予防では、菌を取り除くことがポイントです。冬にバラの葉をすべて落とす
冬にバラの葉をすべて落としましょう。冬はうどんこ病にはなりにくい季節ですが、暖冬の場合はうどんこ病になるかもしれません。冬は休眠期で生育が緩慢なので、葉はすべて落としておくと安心です。発症しなくてもうどんこ病の菌がいることもある
うどんこ病の菌は通常どこにでもいます。そのため、発症しなくてもうどんこ病にかかっている場合があるので、気を付けましょう。葉が茂り過ぎたり風通しが悪かったりする場合は、葉を落として風通しをよくすると、うどんこ病の発症を防ぐことも可能です。窒素の肥料を減らす
窒素を与えすぎるとうどんこ病にかかりやすくなるので、窒素の肥料を減らしましょう。日当たりの良い場所で管理する
日当たりが良い場所でバラを管理することで、太陽光をしっかりを浴びることができます。カビ菌は、暗く湿った場所を好むので、直射日光が当たる場所では、うどんこ病になりにくいです。枝を剪定・誘引し風通しを良くする
空気中を浮遊するうどんこ病の菌が、常に浮遊しているとバラにとって危険です。枝を剪定・誘引して風通しをよくすることで、風に菌が流されて、うどんこ病になることを防ぐことができます。茂り過ぎている場合は、こまめに剪定することが大切です。殺菌スプレーを散布する
うどんこ病になる前から、殺菌スプレーを散布しておくことも効果的です。うどんこ病になった後では、効き目が弱く治らないこともあるかもしれません。しかし、うどんこ病の菌が葉や枝に付着する前から、殺菌効果を付与しておくといざうどんこ病になっても早くに治りやすい可能性があります。ニームオイルを使用する
うどんこ病の予防としてニームオイルも効果的です。農薬をあまり使いたくない方におすすめ
ニームオイルとは、ニームと呼ばれる植物の実の核を圧搾機で絞って抽出したオイル上の液体です。農薬ではなく、完全な植物オイルなので安心です。農薬をあまり使いたくない方におすすめ。人間やほとんどの益虫には影響がない
人間やほとんどの益虫には影響がないのが特徴です。ニームオイルは殺虫殺菌ではなく忌避効果をあたえるものなので、うどんこ病になる前に葉や枝に噴霧すると効果的です。うどんこ病になった後に噴霧しても効果がないので気を付けてください。うどんこ病に強い品種を選ぶ
うどんこ病対策としては、うどんこ病に強い品種のバラを選ぶことも重要です。バラにはさまざまな品種があり、性質も全く異なります。品種によってはうどんこ病に強いバラや弱いバラがあるので、うどんこ病に悩んでいる方はうどんこ病に強いバラを選ぶようにしましょう。【まとめ】バラに白い粉がついていたらうどんこ病かも?原因や防除を徹底解説
ここまでバラのうどんこ病について解説してきましたがいかがですか。 この記事のポイントは- うどんこ病は、うどん粉(小麦粉)をかけられたような白い粉が葉や茎、蕾に付く病気
- バラはうどんこ病になると、「白い粉が付いて白くなる」「葉がよじれる」「徐々に弱って枯れる」「黒点病にもなりやすくなる」
- うどんこ病にかかる原因は「カビ菌が付いて繁殖する」「寒暖差が激しい」「窒素肥料過多」「日照不足」「風通しが悪い」
- うどんこ病の患部は切り取ったり水で洗ったりして、効果のある薬剤を散布する