ソテツが枯れる原因を解説!復活方法から枯れないためのケア方法まで

ソテツが枯れる原因を解説!復活方法から枯れないためのケア方法まで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

特徴的な見た目から庭木や盆栽、観葉植物としても人気のあるソテツ(蘇鉄)ソテツは非常に暑さや乾燥に強い植物で管理も簡単なため観葉植物を育てることが初めてでも育てやすい植物です。そんな植物のソテツが枯れそうになっていたら慌てますよね。 そこで今回はソテツ(蘇鉄)が枯れる原因や復活方法について以下の通り解説していきます。
  • そもそもソテツ(蘇鉄)が枯れる原因は何か
  • ソテツ(蘇鉄)が弱った時の復活方法
  • ソテツ(蘇鉄)が枯れそうにならないための予防方法
  • ソテツ(蘇鉄)を育てる際の注意点
この記事を読めばソテツを枯らさないで済む方法がわかります。ソテツを観葉植物として長く楽しめるようにこの記事を参考にしてください。

ソテツ(蘇鉄)が枯れる原因

ソテツ(蘇鉄)が枯れる原因
ソテツが枯れる原因はたくさんあります。その中でも主な枯れる原因を紹介いたしますのでご覧ください。

過湿による根腐れ

ソテツの枯れる原因はほとんどが根腐れです。ソテツは乾燥や暑さには強いですが、根の過湿によって根腐れが起こってしまい植物が枯れてしまうことがあります。しっかり水やりをしているのに枯れてきたり葉っぱが萎れて元気がなくなるといった原因はほとんどが水の与えすぎです。特に梅雨時期は危険で、鉢の土の表面が乾いてから水やりを行うことを意識してください。

鉢植えのしなさすぎによる根詰まり

鉢植えを最初から同じサイズで育てていると、植物が大きくなり根詰まりを引き起こして枯れてしまいます。根詰まりを引き起こすと水を与えても吸収できなくなり植物は成長できません。根詰まりを解消するためには植え替えを行う必要があります。鉢底から根っこが飛び出していたら植え替えのサインです。きちんと世話をしているのに植物が弱ってきたと感じたら、根詰まりを疑ってください。

病害虫による被害

病害虫による被害もソテツが枯れる原因になります。害虫は見つけ次第駆除しましょう。室内では害虫がつきやすくなるため、あらかじめ防虫スプレーを使って予防を心がけてください。風通しが悪いと病気にかかりやすくなり、定期的な剪定やお手入れもしっかりと行うことで予防につながります

カイガラムシ

ソテツの葉の裏に丸い甲羅のようなものが見えたらカイガラムシです。カイガラムシは植物の茎や葉っぱに噛みつき樹液を吸収する害虫になります。数匹程度ならソテツには問題はありません。しかし何匹か発生するとカイガラムシにとって住みやすい場所だと認識され、気が付くと一気に増えていることがあります。数匹見つけた時点で平たいヘラのようなものでこそぎ落としてください。成虫になると一生同じ場所で生活する害虫になるため、落とした時点で駆除は完了です。

ソテツシジミ

台湾からフィリピンに生息しているシジミチョウの仲間ソテツシジミ。名前の通りソテツに群がる蝶で、ソテツに卵を植え付け成長した幼虫がソテツの新芽を食べてしまう害虫です。新芽がボロボロになっただけではソテツは枯れませんが、見た目が悪くなります。ソテツにソテツシジミが群れている時点で捕まえるか新芽が育つ時期に合わせて殺虫剤で駆除しましょう。

低い温度にさらされる

ソテツは温暖な地域を原産とするため寒い場所では弱ってしまい5度以下になると枯れてしまいます。気温が10度を下回ると弱ってくるため10度を下回った時点で室内に入れて管理してください。室内でも冷え込む場合は室温がキープできる場所へ移動させ、真冬に雪が積もるような豪雪地帯では地植えではなく鉢での管理を行いましょう。

ソテツ(蘇鉄)が枯れたかどうか判別する方法

ソテツ(蘇鉄)が枯れたかどうか判別する方法
ソテツは枯れているように見えても幹や根は生きていることがあり、きちんと世話をすればまた復活することもあります。こちらではソテツが完全に枯れたか枯れていないか判断する方法を紹介いたしますのでご覧ください。

切り口が茶色い

ソテツの枝を少し切断して切り口が茶色であれば枝まで腐っているため、復活は難しく枯れている可能性が高いです。しかし枝を切断した切り口が白っぽく柔らかい場合はまだ完全に腐って枯れているわけではないため何とかできる可能性があります。枝を少し切断して確かめてみてください。

中身がスカスカ

ソテツの枝の中身がすかすかしている場合は枯れている可能性が高いです。枝の中身が詰まっていなくすかすかしていたら栄養も行き届かない状態になるため、復活は難しくなります。

腐っている

ソテツを見たときに枝や茎、根っこが枯れているというのがわかる場合はもう完全に手遅れです。腐っている状態が全体に広がっているため、もう1度きちんと栽培しても復活は難しいでしょう。

葉が全体的に白い

ソテツの葉っぱが全体的に白くなっている場合は、病気や害虫の被害にあっている可能性があり手遅れな場合がほとんどです。ソテツの葉っぱが全体的に白いのであれば病気や害虫の被害が全体に広がっており駆除してもソテツは復活しません。ソテツの葉が全体的に白くなっていたらすぐに廃棄してください。

ソテツ(蘇鉄)の復活方法

ソテツ(蘇鉄)の復活方法
ソテツの幹や根っこが生きていた場合は枯れた葉を取り除き養生させて復活させる方法があります。他にも挿し木や葉挿しで新しい株を育てていく方法もあり、ソテツが弱っているからといって元気にならないことはありません。今回は養生させて復活させる方法について解説いたします。

1.ソテツを抜いて根っこの腐った部分を切り落とす

ソテツを土から抜いて根っこの腐った部分を完全にソテツの株の部分から切り落としてください。腐った部分を取り除いてまだ健康な根っこを守りましょう。

2.葉っぱも切り落とし、幹と新芽だけにする

ソテツの葉っぱも切り落とし、ソテツの株に残るのは幹と1番上の新芽だけにしてください。1番上の新芽だけにすることによって新芽だけに栄養がいき元気に成長しやすくするためです。

3.風通しの良い日陰で3日ほど乾燥させる

ソテツを風通しの良い日陰で3日ほど放置して乾燥させてください。風通しの良い場所に置かないと害虫も発生しやすくなるため必ず風通しの良い場所に置きましょう。

4.再度植えて固定する

ソテツを風通しの良い場所に3日ほどおいて乾燥させたらプランターなどに植え替えて固定してください。固定することでまだまだ元気に育っていきます。

5.土が乾いたら水やりをする

プランターなどに植え替えたソテツの表土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。しっかりと乾燥させてから水を与えることで根腐れも起きにくくなります。 根腐れやソテツが異常をきたしていたときこれらの方法を行うことによって復活する可能性があります。手遅れな場合もありますがたいていのソテツはこのような作業を行うことで復活しますので、植物の元気がなかったら試してみてはいかがでしょうか。

ソテツ(蘇鉄)が枯れないための予防

ソテツ(蘇鉄)が枯れないための予防
ソテツが枯れないようにする予防策は何個かあります。いくつかご紹介いたしますのでご覧ください。

水のあげすぎと水はけに注意する

ソテツは基本的に水はあまりいらない植物のため水のあげすぎには注意しましょう。屋外だと雨などで水分を得るため水はいりませんが、室内で育てると水やりの感覚がつかめず結果的に水を与えすぎてしまうことがあります。 室内で育てるときの水やりは表土が乾いたタイミングで水を与えましょう冬場はさらに少なめに与え、土も水はけがよく虫がつきにくい土を用意することで元気にのびのびと育ってくれます屋外で地植えする場合の土は川砂を混ぜて水はけをよくした土を使った場所に植えてください

定期的に植え替えをする

ソテツは生育が緩やかな植物ですが3年から5年に1度植え替えをしなければなりません。ソテツの植え替えを行わないと鉢の中に根が詰まり根詰まりを起こします。根詰まりを起こしたら水を吸収しずらくなり水不足や根腐れを起こしてしまうでしょう。植え替えは水不足や根腐れを回避して枯れないようにするために必要です。

病害虫の予防をする

病害虫の予防をすることで結果的にソテツが元気にいきいきと育っていくことができます。難しいことではなく簡単に気を付けることができるため、ソテツを育てるときには必ず守ってください。

受け皿に水をためない

ソテツを育てている鉢植えやプランターの受け皿に水をためないでください。受け皿にたまっている水はすぐ捨てましょう。ソテツは水はけの良い土を好みます。受け皿に水をためたままだと土の中の水はけも悪くなり、ソテツにとって良くないことだらけです。

風通しの良い場所に置く

ソテツを風通しの良い場所に置いてください。風通しの良い場所に置くことで虫も発生しにくくなり植物を健康に保てます。

葉っぱに水をかけて清潔にする

定期的にソテツの葉っぱに水を吹きかけて葉っぱを清潔に保ってください。このような作業を葉水といいます。葉水を行うことによって葉っぱの清潔さは保たれ、病気や害虫の予防につながりますので必ず行いましょう。

有機成分が多くふくまれる土は使用しない

ソテツを埋める土には腐葉土や培養土など有機成分が多い土は使用しないでください。有機成分が多いと虫が寄ってきやすいため、無機成分の土か自分でブレンドした土を使ってソテツを楽しみましょう。

黄色く枯れた葉を切り取る

ソテツから生えている葉っぱの色が黄色く枯れていたら切り取りましょう。1度黄色く変色してしまったら古い葉っぱのため復活することは難しいです。黄色く変色した葉っぱを切り取り新しい新芽が出てくるのを待ちましょう。

最低気温と成長適温に気をつける

ソテツは暑さや乾燥には強いですが寒さに弱い植物で耐寒温度は5度です。鉢植えで管理する場合、気温が10度近くまで冷え込むようになったら早めに室内に入れましょう。屋外で地植えで管理する場合、冬の気温が5度を下回る地域は冬越し対策を必ず行ってください。雪の降る地域では雪や霜に必ず当たらないようにしましょう。

日当たりのよい場所に置く

ソテツは真夏の直射日光にも耐えられる太陽が大好きな植物です。葉っぱはもちろん幹にもしっかり日が当たるような場所に置いてください。直射日光などの日には強いソテツですが、耐陰性はなく日が当たりにくい場所で管理すると新芽が出にくく害虫がわきやすくなります。室内で育てている場合は日照不足になりやすいため、冬以外は窓際やベランダなどの直射日光が当たる場所へ移動させるか定期的に屋外の日が当たるスポットへ日中だけでも置いてください。

ソテツ(蘇鉄)を育てるときに注意するべきこと

ソテツ(蘇鉄)を育てるときに注意するべきこと
特徴的な見た目で庭木や盆栽、観葉植物などさまざまな観賞の仕方があるソテツ。ここではソテツを室内で育てるときの注意点、屋外で育てるときの注意点について解説します。

室内でソテツを育てる場合

まずは室内で育てるときの注意点について解説いたします。難しいことばかりではないため室内でソテツを育てたい方はぜひ参考にしてください。

植え替え時期は3年から5年に一度

植え替えは3年から5年に1度の頻度で行ってください。植え替える時期は真夏や真冬、梅雨の時期以外で行いましょう。またカラッと晴れた日の午前中に植え替えを行うことでソテツも弱ることなく元気に植え替えができます。

肥料は「置き肥」する

肥料は毎年4月から5月にかけて固形の緩効性化成肥料を周りに置き肥してください。置き肥とは土の表面近くに与える肥料のことです。扱う肥料は有機肥料を扱うと虫が寄ってきやすくなるため、化成肥料を置き肥することで虫が近づきにくくなります。緩効性化成肥料を置き肥することで少しずつ長期間にわたって肥料を効かせることが可能です。そのため新芽の増加、幹の健全化、根張りの強化が期待できます。

水やりは多少乾燥させても枯れることはない

ソテツの水やりは冬以外は表土が乾いたタイミングでたっぷりと水を与えてください。ソテツは水不足になっても1日で回復できるため、1日から2日水を与えることが遅れても枯れません。冬は土が完全に乾いてから2日から3日後に与えてください。水のあげすぎは根腐れの原因になりやすいため、ソテツは乾燥気味に水を与えることでうまくいきやすいでしょう。

できるだけ日当たりのいい場所に置く

ソテツは日光が大好きな植物のため、日光がよく当たる南側の日当たりがいい場所においてください。冬以外はベランダや屋外で直射日光に当てることもいいでしょう。冬の寒さは苦手になるため、気温が低くなってきたら室内へ避難させてください。

冬越しはエアコンの風に当たらないようにする

室内に避難させたソテツはエアコンの風が苦手です。室内でエアコンの風が直接当たるような場所は避けてください

室内にあった土づくりをする

室内でソテツを育てる場合は室内で育てやすい土を使いましょう。腐葉土や培養土は虫が湧く可能性があるため、できるだけ無機成分を使うなどといった工夫をしてください

植え付けはいつでも問題ない

鉢植えを室内でソテツを育てる場合は、植え付け時期の決まりはありません。購入していつでも鉢植えに入れ替えて栽培しても問題はなく、いつでも地植えや鉢植えでソテツをその死むことができます。

屋外でソテツを育てる場合

次に屋外で育てる際の注意点について解説いたします。ソテツは室内よりも屋外で育てる方が簡単になるため、暖かい地方ではよく屋外でソテツが見られるでしょう。ソテツを庭で育ててみたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

肥料はいらない

ソテツは土壌から栄養分を吸収することができるため、肥料を必要としない植物です。庭などに地植えする場合は基本的に肥料は入らず、少ない栄養で育ちます。

水やりはいらない

ソテツは雨などで水分を吸収することができます。屋外の地植えで管理する場合のソテツは植え付け時にたっぷりと水を与えれば、雨などの水分で育つことができるため水やりは必要ありません。地植えの場合肥料も水も与えなくていいため非常に手間がかからない植物です。

日当たりのいい場所に置く

ソテツは日光が大好きな植物のため、日光がよく当たる南側の日当たりがいい場所に置いてください。日当たりの良い場所に置いておけば勝手にぐんぐん育っていきます。

5℃以下にさらすと枯れる

ソテツの耐寒温度は5度になり、気温が5度以下になると枯れてしまいます。気温が5度を下回る地域は必ず寒さ対策が必要です。寒冷地では以下のような寒さ対策を行いましょう。
  • 下から3分の1程度の葉っぱをすべて落とす
  • ロープで葉っぱをひとまとめにする
  • 藁で葉っぱから幹をすべて覆うように隠す
気温が5度を下回るような地域ではこのような寒さ対策をしっかりと行って冬越しを行ってください。

水はけのいい土に植える

ソテツは水はけがいい土に植えることが大切です。水はけが悪いと根腐れを引き起こす可能性が高くなります。水はけが悪い場所は避けて植えるか、土壌改良を行ってから植えてください。

5月から9月に植え付ける

屋外に地植えするソテツは5月から9月の暖かい時期が適している植え付け時期です。5月から9月の間に植え付けて育てていきましょう。

ソテツ(蘇鉄)の剪定方法

ソテツ(蘇鉄)の剪定方法
ソテツはあまり剪定が必要ない植物ですが、剪定をしないで放置していると大きくなってから樹形の見栄えが悪くなります。ここでは剪定の仕方について解説いたしますので剪定するときの参考にしてください。

剪定の頻度

ソテツは成長がゆっくりのため毎年の剪定はいりませんが、剪定を行う適した時期は初夏です。7月くらいに新芽が伸び、成長点が動きだして古い葉っぱが垂れ下がってきたら剪定を行ってください。

使用する道具

剪定に必要な道具は以下の通りです。
  • 剪定バサミ・刈込バサミ(枝の剪定)
  • 剪定ノコギリ(幹の剪定)
  • 園芸用手袋
ソテツは基本的に剪定バサミで剪定できますが、枝の付け根が固くて切れない場合は刈込バサミで切りましょう。ソテツの葉は固く触れると葉先は痛いため、園芸用の皮手袋などの厚めのものを用意してください。

剪定する部分

ソテツの葉は上方向に伸び成長して葉が伸びだしてきたところが幹になり、次第に葉は上向きから横向きに代わっていきます。ソテツが成長し葉っぱが古くなって水平線よりも下方向に下がったら剪定をするサインです。基本的には下の方に垂れ下がっている葉っぱや黄色くなった葉っぱを7月の剪定時期になったら取り除きましょう。

ソテツの剪定手順

ソテツの剪定は基本的に葉の切り落とし剪定です。手順は以下の通りになります。
  1. 垂れ下がってきた葉っぱや枯れかかって黄色に変色した葉っぱを付け根部分から切り落とす。
  2. 切り落とした葉っぱをゴミ袋に入れて完了
剪定の作業はこれだけになります。コツはハサミを幹に当てて幹から出ている葉っぱを葉っぱの付け根から切り落としてください。葉っぱの途中から切ってしまうと樹形もおかしくなり、新芽の成長の妨げにもなります。必ず葉っぱの付け根から切り取ってください。

観葉植物の剪定業者に頼む

初めてソテツを剪定することに不安な方は、観葉植物の剪定業者の方に頼んでみましょう。剪定を失敗することはないですし、希望通りの樹形に形成が可能です。しかし観葉植物の剪定業者に頼む場合、職人の経験や嗜好によって剪定イメージが異なる可能性も出てきます。業者に頼む場合は積極的に相談しながら、イメージ通りの剪定を行ってください。

【まとめ】ソテツが枯れる原因を解説!復活方法から枯れないためのケア方法まで

いかがでしたでしょうか。今回はソテツ(蘇鉄)の枯れる原因について解説してきました。 今回の記事のポイントは以下の通りです。
  • 根腐れや根詰まり、病害虫による被害、気温の低い場所で育てられているなどが挙げられる
  • 腐った根や葉を切り取り風通しの良い日陰で3日ほど乾燥させてから改めて鉢や屋外に植える
  • ソテツが育ちやすい環境や水の量をきちんとすることや定期的に植え替えも行う
  • 室内で育てる場合の注意点
    • 3年から5年の頻度で植え替えを行い、日当たりがよくエアコンの風が直接当たらないような場所に置く
    • 室内にあった土づくりを行い、乾燥気味な水やりで育てる
  • 屋外で育てる場合の注意点
    • 肥料や水もいらないが、水はけが良く日当たりの良い場所に植える
    • 平均気温が5℃以下の寒い場所はソテツを育てる場所には向いていない
ソテツは丈夫で基本的には枯れない植物ですが、水やりや冬越しに失敗してしまうと一気に枯れてしまう植物です。また病害虫の被害にも会うことがあるため、日々状態を観察しながら早目に対処することを心がけましょう。初心者でも簡単に育てやすい植物ソテツをこの記事を読んで興味が出てきたら購入して育ててみてはいかがでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENでは他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。