コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

水苔

水苔が緑になる原因とは?復活方法からカビとの違いまで解説

水苔
観葉植物

水苔が緑になる原因とは?復活方法からカビとの違いまで解説

苔って湿地帯によく生えていて、植物の周りの土にも生えてきたりして見た目がよくなったりしますよね。そんな普通の苔と違い、ガーデニングなどで利用される苔は水苔が多く利用されていることが多いです。 水苔を使えば、保湿性が高いため、常に地面が湿っている状態を保つことができるようになるので、乾燥が苦手な植物にはよく使われていることも多いのです。 ですが、そんな水苔、時間が経てばたつほどだんだん緑になっ...

もっと見る
フィロデンドロンが伸びすぎた時の対処法!剪定した枝の活用法も紹介
観葉植物

フィロデンドロンが伸びすぎた時の対処法!剪定した枝の活用法も紹介

人気の観葉植物フィロデンドロン。さまざまな姿形のあるフィロデンドロンですが、育てていると成長して伸びすぎた経験がある方は多いのではないでしょうか。伸びすぎると見栄えが悪くなります。今回は伸びすぎたフィロデンドロンのカットや手入れなどを紹介します。 そこでこちらの記事では 伸びすぎたフィロデンドロンはどうしたらよいか 伸びすぎたフィロデンドロンを剪定すべき理由 伸びすぎたフィロデンドロンの剪...

もっと見る
鉢カバーの底上げ方法
園芸用品

鉢カバーの底上げ方法を解説!発泡スチロールを使った手順まで

観葉植物をお部屋へ飾る際に、鉢とインテリアの雰囲気が合わなくて困ったことはありませんか? 鉢植えは植物の生育環境や草姿に合わせて購入するものですが、そのままだとプラスチックの表面が丸見えでおしゃれではありませんね。いつもの植木鉢でもいいんだけど、いまいちしっくりこないと思う方も多いはずです。 そこでデザイン性の高い鉢カバーを使ってみてはいかがでしょう。鉢カバーは素材やデザインのバリエーション...

もっと見る
ハナミズキ

ハナミズキの花が咲かないのはどうして?原因別の解決法を解説

春の4月~5月にきれいな花を咲かせてくれるハナミズキ。落葉樹で自然と樹形が整ってくれるため、公園や街路樹、また個人の庭で栽培されたりと景観をよく見せるために植えられていることが多い印象です。 そんなハナミズキですが、植えたのはいいけど、なぜか花が咲かないということが多いのです。どうしてハナミズキの花が咲かないのか、その原因がよくわからないという声も多くあるようです。 そこで今回は ハナミズ...

もっと見る