多肉植物は葉挿しできるの?葉挿しの方法やコツを徹底解説

多肉植物は葉挿しできるの?葉挿しの方法やコツを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

お部屋の狭い空間も明るくしてくれる肉植物の葉が取れて落ちてしまうと、枯れてしまうのではと心配になりますよね。 実は多肉植物から取れてしまった葉は捨てずに「葉挿し」という方法で増やすことができます。 そこで今回は
  • 多肉植物を葉挿しにするメリット・デメリット
  • 葉挿しに向いているおすすめの多肉植物
  • 葉挿しにする葉の選び方
  • 失敗しない葉挿しのやり方
  • 土なしで葉挿しをする方法
  • 植え付け後の多肉植物の管理方法

について詳しく解説します。 多肉植物の葉は取れて落ちやすい一方で葉挿しで増やすこともできるため、お部屋のグリーンを簡単に増やせて初心者にもおすすめの方法です。 多肉植物を葉挿しで増やすときのよくある質問にもお答えしておりますので、最後までチェックしておくとトラブルなく育てられるでしょう。  

関連記事:多肉植物の育て方|初心者向けのケアからトラブルの対処法まで

そもそも【葉挿し】ってなんですか?

そもそも【葉挿し】ってなんですか?
落ちてしまった葉を使って植物を増やす葉挿しは、多肉植物を育てるうえで覚えておきたい方法です。葉挿しについて知っておくと、多肉植物の上手なケア方法も知ることができます。

葉挿しって?

葉挿しとは多肉植物の葉を土の上に置いて、新たな芽を出させる方法です。多肉植物は生命力が強く、弱ってしまった葉でも葉挿しなどで復活させたり増やせる植物。多肉植物のぷっくりした葉には豊富な栄養が詰まっており、弱ってしまった場合でも適切な環境で再び育ちます。

多肉植物の増やし方の1つ

葉挿しは多肉植物の増やし方の1つです。多肉植物には葉挿しの他にも「挿し木」と「株分け」という方法で増やすことが可能。挿し木は多肉植物の株を切って土に挿す方法で、株分けは名前のとおり株を分けて育てて増やします。どれも難しいことはありませんが、葉挿しは一番手軽にできる増やし方といえるでしょう。

初心者でも簡単な多肉植物の葉挿しを徹底解説

取れて落ちた葉を葉挿しで増やす方法は難しい手順もなく、初心者でも簡単にできます。ただし多肉植物の葉挿しは簡単な一方で、デメリットや注意点もあります。葉挿しのコツやポイントを押さえておくと、失敗せずに新しく多肉植物を増やせるでしょう。

多肉植物を葉挿しにするメリット・デメリット

多肉植物を葉挿しにするメリット・デメリット
多肉植物は葉挿しで簡単に増やせる一方で、メリットだけでなくデメリットもあります。多肉植物を葉挿しにするデメリットも知っておくと、育てるときの不安も解消されるでしょう。

【メリット】徒長したり弱った株を復活できる

葉挿しでは徒長したり弱った株を復活させることができます。徒長とは茎が細く延びてしまい、見た目が不格好になった状態。徒長は日照不足や水管理不足で起こりやすい症状です。徒長し弱ってしまった多肉植物はそのままにしておくと、見た目が悪いだけでなく、病気にかかりやすくなってしまうため対処が必要。多肉植物が徒長したときの対処法の一つが葉挿しです。

【メリット】簡単で1度にたくさん増やせる

葉挿しでは多肉植物を1度にたくさん増やせます。葉挿しは落ちた葉やカットした葉っぱの数だけ1度に多肉植物を増やせるため、手間が少なく便利な方法です。また葉挿しで必ずしも新しい芽が出るとは限らないため、数を増やしておくと成功率もアップするでしょう

【デメリット】他の方法に比べて時間がかかる

葉挿しは簡単に多肉植物を増やせる一方で、芽や根が出るまでに時間がかかるデメリットがあります。芽や根が出るまでにかかる時間は多肉植物の種類によっても異なり、長くて1~2ヵ月かかることも。そのため多肉植物を葉挿しで増やす場合は、焦らず適切なケアで気長に待つことも大切です。

葉挿しにむいているおすすめの多肉植物

葉挿しにむいているおすすめの多肉植物
葉挿しにはむいているものと、そうででない多肉植物があります。せっかく葉挿しをしてもいつまでも芽が出ないこともあるため、むいている観葉植物の種類も知っておきましょう。

エケベリア属の多肉植物

エケベリア属の多肉植物は肉厚な葉が集まり、一つの花のような形をしているのが特徴。葉の先端にかけて赤みがかっているものが多く、気温が低くなる秋頃にはさらに赤みが濃くなり紅葉も楽しめる多肉植物です。原産地はメキシコなどの暖かい中南米。エケベリア属の多肉植物を葉挿しする場合は根元から葉を取らないと、発根しないため注意しましょう。

セダム属の多肉植物

セダム属の多肉植物は細長い粒のような肉厚な葉が特徴で、生命力が強く育てやすい植物です。細長い粒のような葉はポロポロと取れやすい一方で、葉挿しで新しく増やすことが可能。セダム属は種類は多く、大きさや形、色もそれぞれ異なります。500以上もの品種があるセダム属のうち約40種類は日本が原産となっており、自然の山でも生息している多肉植物です。セダムを葉挿しする場合も葉の付け根部分から取りましょう。

【準備】葉挿しにする葉の選び方

 

【準備】葉挿しにする葉の選び方
葉挿しはどんな葉でも芽や根が生えるわけではありません。葉挿しに適した葉を選んで、成功率を上げましょう。

①大きくなりすぎた(徒長)した葉

大きくなりすぎて延びすぎた多肉植物の葉は、葉挿しで新しく芽や根を出すことが可能。ただし徒長して弱ってしまった葉は回復できません。あくまで新しく同じ種類の植物を作り出すということを覚えておきましょう

②偶然的に取れてしまった葉

衝撃や自然と落ちてしまった多肉植物の葉も葉挿しで成長できます。そのため多肉植物の葉が取れて落ちてしまっても捨てずに取っておき、葉挿しをするとグリーンを増やせます。時間はかかりますが植物の生命力を確かめられるチャンスでにもなるでしょう。

失敗しない! 多肉植物を葉挿しのやり方

失敗しない! 多肉植物を葉挿しのやり方
葉挿しは弱った多肉植物の葉も簡単に増やせる一方で、適切な環境にしておかないと成長しません。葉挿しにするときのポイントを押さえておくと、失敗なく新しい芽や根を出せるでしょう。葉挿しに最適な時期は真夏と真冬以外の3~6月、9~10月です。

多肉植物の葉挿しに必要なもの

多肉植物の葉挿しに必要なものは次のとおりです。
  • はさみ
  • 土入れ
  • 赤玉土
  • 軽石
  • バーグ堆肥
  • バットなどの容器

はさみ

はさみは葉をカットするときに使用します。使用するハサミは清潔なものを準備しておきましょう。使う前にウエットティッシュなどで消毒しておくとより安心です。

土入れ

土入れは土をすくって移すときに使用します。園芸店やホームセンターで販売されており、素材もステンレスのものやプラスチック製などさまざまです。土入れにはサイズあるため、自分の多肉植物の鉢に合ったものを選ぶといいでしょう。土入れがない場合はスコップでも問題ありません。

赤玉土

赤玉土は弱酸性で通気性がよく、水はけがよい環境を好む多肉植物に向いている土です。赤玉土は多肉植物以外でも使用され他の土と配合して植物の環境を整え、成長をサポートしてくれます。赤玉土には肥料が含まれていないため、葉に負担を与えないのも葉挿しに向いている理由の一つです

軽石

軽石は赤玉土とバーグ堆肥に混ぜて使用します。軽石を混ぜることで空気を取り込みやすく、通気性のいい土に。軽石は火山でできた石で、軽さと細かい穴が空いているのが特徴。軽石を使用すると小さな穴が通気性をよくし、土の排水性を高めます。軽石は多肉植物以外でもあらゆる植物の鉢底石として使用されているため、葉挿しでも環境を整えてくれるでしょう。

バーグ堆肥

バーグ堆肥は樹木を発酵させて作られた堆肥で、土壌改良の役割を担います。バーグ堆肥は赤玉土と軽石を混ぜて使用。バーグ堆肥を配合することで栄養のある土になり、多肉植物の成長を促す効果が期待できます。バーグ堆肥は必要な水分以外は排出できるため、水はけのよい土環境を整えてくれるでしょう。

バットなどの容器

バットなどの容器は葉挿しのためにカットした葉を乗せるのに使用します。バットは100均でも販売されているため、すぐに入手できるでしょう。

多肉植物の葉挿しの手順

多肉植物を葉挿しにする手順は次のとおりです。
  1. 親株や新しい株から成長点で葉を切り取る
  2. 切り取ったはを土の上に置く
  3. 明るい日陰で管理する
  4. 発根したら植え付けする

親株や新しい株から成長点で葉を切り取る

葉挿しにする葉は、多肉植物の親株や新しい株の成長点で切り取ります。成長点は葉の付け根部分にあるため、途中で切り取っても新しい芽や根は育ちません。そのため葉挿しにする場合は、しっかりと成長点の部分から切り取るようにしましょう。

切り取った葉を土の上に置く

葉挿し用に切り取った葉は土に置きましょう。このとき葉は土に挿さなくても大丈夫です。また切り取った葉の切り口が湿っている場合は、よく乾燥させてから土に置きましょう。切り取った葉の切り口が乾燥しない状態で土に置くと、雑菌が繁殖し芽や根が育たない可能性があるため注意が必要です。

明るい日陰で管理する

葉挿し後は新しい芽や根が出るまでは、水を与える必要はありません。葉挿し後は水やりはせずに、明るい日陰に置いておきましょう。直射日光に注意して窓辺に置く場合は、必ずレースカーテン越しに置きます。葉挿し後日光が不足すると成長できず大きくならないため、置き場所にも注意しましょう。

発根したら植え付けする

葉挿しした葉が発根してきたら土に植え替えましょう。植え替える場合も土に挿さなくても大丈夫です。根元が土にかぶるくらいにしておき、明るい日陰で育てましょう。発根した葉は時間が経つと乾燥して、最後は枯れます。発根したあとの枯れた葉は取り除きましょう。

土なしでもできる葉挿しがある!

土なしでもできる葉挿しがある!
葉挿しは土なしでも発根できます。土なしで葉挿しをする方法は、室内で清潔に育てたい人におすすめです。

ハイドロカルチャーや水耕栽培などの手法でも発根する

土を使わずに葉挿しをするときには、ハイドロカルチャーなどの水耕栽培で行います。ハイドロカルチャーとはハイドロボールやゼオライトなどの人工の石や土を使用した栽培方法です。ハイドロカルチャーなどの水耕栽培では土を使用しないため、臭いがなく清潔を保てます。そのため室内で葉挿しをする人におすすめの方法です。

水挿しでも多肉植物を増やすことができる!

多肉植物は水挿しでも増やすことができます。水挿しとは名前のとおり、容器に入った水につけるだけです。水挿しは必要な準備も少なく済むため、手軽に多肉植物を増やせます。ただし水挿しをする場合は水管理に注意が必要。風通しが悪かったり水の温度が高いとカビや雑菌が繁殖してしまうため、こまめな水管理も大切です。

【アフターケア】植え付けた後の多肉植物の管理

【アフターケア】植え付けた後の多肉植物の管理
多肉植物を植え付け後も適切なケアが大切です。土や置き場所などしっかりと管理しておくと、新しい芽や根もぐんぐん成長できるでしょう。

①植え付ける土と鉢をまずは決める

植え付けるときに鉢と土選びはとても重要なポイントです。

鉢のサイズは小さすぎず、鉢底に穴があるものがおすすめ

多肉植物を植え付ける鉢は鉢底に穴があるものを使用し、大きさも植物に合わせて選びましょう。多肉植物を植え付けるのに適している鉢は、植物より一回り大きいサイズです。鉢は小さすぎると根が腐ってしまい、大きすぎると成長しにくくなるため適切なものを選びましょう。 多肉植物は水はけがよい環境を好みます。そのため鉢底に穴があいているものを使用しましょう。また鉢の素材は素焼き鉢やテラコッタなどがおすすめ。プラスチックやガラスでできている鉢は通気性が悪いため、避けた方が安心です。

土は水はけがいいものを選ぶ

多肉植物を植え付けるときには必ず、水はけがいいものを選びましょう。おすすめの配合は「赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土4」です。赤玉土と鹿沼土は水はけと通気性に優れているため、観葉植物に適した土環境に整えてくれます。作るのが面倒な場合は、多肉植物用の土を使用しても問題ありません。

②多肉植物にとっていい環境を作る

多肉植物を成長させるためには、適切な環境を作ることが重要なポイント。置き場所と水やりのタイミング次第で、多肉植物の育ちも異なります。

置き場所は日当たりと風通しがいいところを選ぶ

多肉植物は日当たりと風通しがいいところを選びましょう。多肉植物は日光を好むため、明るい場所に置きます。日光が当たらない場所に長時間置いてしまうと、徒長し不格好な形に育つことも。また湿度の高くや風通しの悪い所に置いていると多肉植物は弱ってしまい大きくならないため、置き場所には十分注意しましょう。

水やりは時期を通して乾燥させるくらいで十分

多肉植物は乾燥に強いため、水の与えすぎると弱ってしまいます。そのため多肉植物は年間を通して、乾燥気味にしておきましょう。水やりのポイントは多肉植物の葉の状態をチェックするとわかりやすいです。葉がシワシワになってきたら、多肉植物に水を与えるタイミング。通常、多肉植物は1~2週間水を与えなくても問題ありません。その代わり葉の状態をチェックしてシワがあったり元気がなくなってきたら、鉢底から水が流れ出るまで水やりをしましょう。 多肉植物は水を与えなくても簡単には枯れない植物。そのため水やりをする場合は葉の状態と土が完全に乾燥しているかを確認することが大切です。多肉植物は高温多湿の真夏と気温が低くなる真冬は休眠期となります。休眠期は成長が止まるため、水やりは1ヵ月に1回でも問題ありません。

多肉植物のアカべを育てている方にインタビューしてみました!

多肉植物のアカべを育てている方にインタビューしてみました!
今回はアカべを育てているKNOCK×ON様にインタビューしました。生の意見が聞けると思います。参考にしてみてください!

なぜアガベにハマったのか

そもそもアクアリウムをやり出して水草にハマり、育成するためのライトに凝り出し(笑)、水槽は一つしかないのに余った育成ライトどうしよう・・・ってなったときに出会ったのがアガベでした。 アガベには色んな種類があるのですが、そのなかでも心を持っていかれたのがアガベチタノタ FO76(アガベオテロイ)でした。 真っ白で獰猛な鋸歯にコンパクトなフォルムで、当初は「野生な感じがカッコイイ」って理由で試し買いしたのですが、今では広くない家に所狭しとアガベが並んでいます。

アガベを置いている場所

アガベは特に日当たりが大事なので、南向きのベランダに植物棚を作って置いたり、自分の寝室に植物ライトを吊り下げたミニ温室があるので、そこにも並べています。 これは皆さん言っていますが、育てている株が増えすぎて置き場が本当にないです。奥さんに言ったら怒られると思いますが、屋上付きの家に引っ越したいのが本音です。

置く場所の決め方

  • なるべく光が当たる
  • 通気性が良い
  • 冬は5度を下回らないように
この3つは絶対条件ですが、あとは「目に触れやすいところ」です。 寝室=自分の部屋なのですが、ブログを書いている時間なんかも目の前にはアガベ!!って感じです。 もちろん植物なので病気にもなりやすいですし、虫も付きやすい。変化に気付けるよう観察しやすい環境に置いてるって感じですね。

お世話方法

日光の照射時間、水やりは株ごとに変えています。全くアガベを知らない人からすれば、全部同じに見えるかも知れません。ですが、ひとつひとつ違う顔を見せるのがアガベのいいところです。だからお世話をするにしても全部同じではなく、一株ずつ正解を探りながらじっくり育てる。僕たちアガベ好きがハマってしまう理由は、そういうったところにあると思っています。

多肉植物の葉挿しに関してよくある質問

多肉植物の葉挿しに関してよくある質問
多肉植物の葉挿しについてよくある質問にお答えします。

Q. 多肉植物を葉挿しして根が出るまでどれくらいかかりますか?なかなか大きくならないので心配です。

A,葉挿しは通常2~3週間で根が出ます。 多肉植物の品種によっても異なりますが2~3週間で根が出るでしょう。品種によっては1~2ヵ月かかることも。それ以上経過しても根が出ない場合は、成長点がない可能性があります。葉挿しをする場合は成長点から切り取ったものでないと大きくならないため、根が出ません。

Q. 多肉植物を葉挿しにして、どれくらいで植え替えたらいいですか?多肉植物は成長速度が速いと聞きました。

A,新しい芽と根が生えたら植え替えましょう。 多肉植物の成長速度は品種によって異なります。多肉植物は成長速度が速いもので1年で大きく育つ一方で、時間がかかる品種では2~3年かかるものも。そのため多肉植物を葉挿しにして植え替える目安は、新芽と根が生えてきたときです。植え替えるときは挿すのではなく、根に土を被せるようにして植え替えましょう。

Q. 冬型の多肉植物は冬に葉挿ししても大丈夫ですか?

A,冬型の多肉植物でも15℃以上の環境で葉挿しをします。 冬型の多肉植物の葉挿しに適した時期は、成長期の9~11月と3~4月の気温が15℃以上の過ごしやすい季節です。冬型の多肉植物でも気温が15℃以下になるとうまく生育できず発根しない可能性があるため、真冬の時期に葉挿しをするのは避けましょう。  

多肉植物は葉挿しできるの?葉挿しの方法やコツを徹底解説のまとめ

今回は多肉植物を葉挿しで増やす方法やコツを解説しました。 今回のポイントは
  • 葉挿しは切り取った葉を土の上に置いて発根させる方法
  • 葉挿しでは徒長し弱った株を復活できて、1度にたくさん増やせる
  • 葉挿しは簡単に増やせる一方で、芽や根が出るまでに1ヵ月以上かかることもある
  • 葉挿しに向いているのは、エケベリア属とセダム属の多肉植物
  • 葉挿しは徒長したものや落ちた葉で発根できる
  • 葉挿しをするときは葉を乾燥させて、水はけのよい土に置く
  • 葉挿し後は明るい日陰に置き、発根したら植え付けをする
  • 水挿しで葉挿しをする場合は、水管理に注意する
  • 植え替えの鉢は植物より一回り大きいサイズのものを選び、水はけのよい土で育てる
  • 多肉植物は日光が当たる明るい場所に置き、乾燥気味に水やりをする
でした。 葉挿しは簡単に増やせるやり方の一方で、発根後のケアも重要。土や置き場所、水やりなど適切な環境を整えておくと、お気に入りの多肉植物も増やせるでしょう。 東京寿園では多肉植物以外の記事もたくさん掲載しております。植物にお困りのときにはぜひご覧ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。