【テーブルヤシを大きくしたい方必見!】大きくするコツを徹底解説

【テーブルヤシを大きくしたい方必見!】大きくするコツを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

育てやすい観葉植物として身近なテーブルヤシ。100均でも気軽に購入できるため、楽しんでいる方も多いですよね。一般的なテーブルヤシはそこまで大きいサイズで販売されていませんが、青々とした緑が美しいテーブルヤシをもっと大きくしたいと思いませんか? 今回は
  • テーブルヤシを大きくしたいときの方法やコツ
  • テーブルヤシの基礎情報と花言葉と風水効果
  • おさえておきたいテーブルヤシの基本的な育て方
  • テーブルヤシを大きくしたい!テクニック①植え替え
  • テーブルヤシを大きくしたい!テクニック②株分け
  • テーブルヤシが小さいまま人のよくある原因3つ

をご紹介します。 テーブルヤシを大きくしたい方が知っておくべきテクニック2選をご紹介。豆知識として、土栽培とハイドロカルチャー栽培の特徴やメリット・デメリットについても解説しています。この記事を読めばテーブルヤシの基本的な育て方から、大きくするコツが分かりますよ。コツさえつかめば、あなたのテーブルヤシも大きく健やかに育てることができるでしょう。

関連記事:テーブルヤシの育て方!ケア方法やコツまで一挙解説

テーブルヤシが小さいままだけど大きくしたい!

テーブルヤシは名前の通りデスクサイドなどにも置けるくらいのサイズが多いですね。園芸店や100均でも、大きすぎない手ごろなサイズのものを多く見かけます。しかし青々とした涼しげな葉を持つテーブルヤシを「もっと大きくしたい!」と思う方は多いのではないでしょうか。

きちんと育てれば大きく成長できます

テーブルヤシは適切な環境で育てることによって、大きく成長させることができます。鉢植えのテーブルヤシを自生するヤシの木のように成長させるのは簡単なことではありません。しかしテーブルヤシでも最大で2~3mくらいにはなると言われていますよ。ポイントはテーブルヤシの成長をサポートできる環境を整えてあげることにあります。

育ちっぱなしもテーブルヤシにとって悪影響の可能性もある

大きさにこだわらないからと育ちっぱなしにしているのは、実はテーブルヤシにとって悪影響を与える可能性も。大きく育つということは、テーブルヤシに適した環境が整っているということです。適切な環境を整えれば、テーブルヤシを大きく育てる以外に、病害虫を予防したり株を増やせたりするメリットも受けることができますよ。成長以外にも得られるメリットがあるのならば、上手な育て方をより知りたくなりますよね。

テーブルヤシを大きくしたいときの方法やコツを徹底解説

今回はテーブルヤシを大きくしたいときの管理方法やコツについて徹底解説します。気長に、うまく管理していけば、100均で購入したテーブルヤシもお部屋のシンボルツリーのようにできるのでお得ですよ。テーブルヤシがなかなか大きくならず悩んでいる方や、大きな観葉植物に憧れている方、元気なテーブルヤシに育てたい方はぜひ参考にしてくださいね。

そもそもテーブルヤシとはどんな観葉植物なのか?

そもそもテーブルヤシとはどんな観葉植物なのでしょうか。基礎情報はもちろん、テーブルヤシにこめられた花言葉や風水効果をご説明します。花言葉や風水効果はテーブルヤシの成長に直接かかわることではありませんが、知ることでより愛着がわいて、お世話が楽しくなりますよ。

テーブルヤシの基礎情報

テーブルヤシの基礎情報についてご紹介します。原産地などを知ることで、適した環境や管理方法を理解することができますよ。
原産地 メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ
背丈/大きさ 高さ30cm~3m
耐暑性 高いが直射日光に当たると葉焼けを起こす
耐寒性 弱く5℃以上の気温が必要
耐陰性 耐陰性はあるが日光は必要で半日陰を好む
原産地が暖かな地域だけあって、耐暑性は高め。耐陰性もありますが直射日光は苦手で、半日陰くらいの日光量を好みます。また寒さには弱いので、日本の冬はテーブルヤシにとってストレスになりますよ。寒さに当たらないよう冬場の管理は注意してあげましょう。

テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】

テーブルヤシの花言葉は「あなたを見守る」というとてもステキな言葉です。そんな温かな気持ちを表すような花言葉をもつテーブルヤシは、出産祝いや誕生日、転居や開店祝いとして贈られることもありますよ。明るい印象を与える株姿から、人生の節目に贈るプレゼントとしても人気です。

テーブルヤシの風水効果

つづいてテーブルヤシの風水効果も見ていきましょう。風水では適切な場所に観葉植物を置くことで、さまざまな運気をアップできると言われています。テーブルヤシの細く尖った葉は邪気を払い、魔除けの効果が期待できるようですよ。風水学上では、他にもこのような風水効果があると言われています。
  • 仕事運
  • 健康運
  • リラックス効果
どれも気になる効果ですよね。1つずつ詳しくご紹介します。

仕事運が上昇する

地面から天に向かってすらりと伸びるテーブルヤシは、その姿から向上心をもたらし、仕事運を上昇させると言われています。特に尖った葉先は物事の発展や成長などへと導く強いパワーがあるとされ、仕事運の上昇が期待できますよ。置き場所は東・北西がおすすめ。ですよ。独立や転職を成功させたい方は北東に置くといいでしょう。

健康運が上昇する

風水では上向きに葉を伸ばす観葉植物には「陽」の気があり、ポジティブな気を発すると考えられています。テーブルヤシの上向きに伸びる葉は、家や家族に元気で前向きなパワーを与え、健康運も上昇させる効果があると言われていますよ。おすすめの置き場所は「健康運」をつかさどると言われる北東です。

リラックス効果もある

風水では「陰の気」と「陽の気」のバランスを調和させることが、運気の上昇につながるとされています。上向きに生えるテーブルヤシの葉は、強い陽の気を持つと言われていますので、電化製品が多く陰の気が集まりやすいと言われるリビングに置くのもおすすめ。気の流れも良くなり、リラックスできる空間に変身させられます。気持ちを落ち着かせ緊張を和らげたいと感じるときは、積極的にテーブルヤシの風水効果を取り入れていきたいですね。

【大きくしたい】テーブルヤシの基本的な育て方

つづいてはテーブルヤシの基本的な育て方について解説します。テーブルヤシを大きくしたいときは基本の育て方を守り、気長に管理することが大切ですよ。基本的な育て方のポイントは主に4つあります。
  • 置き場所
  • 水やり
  • 土の環境
  • 肥料
どれも植物の健やかな成長には欠かせないポイントですね。1つずつ詳しく見ていきましょう。

置く場所は【日当たり】【風通し】がポイントになる

テーブルヤシを大きくしたいときは、【日当たり】と【風通し】の良い場所に置くようにしましょう。室内と屋外でそれぞれで条件が変わってきます。季節によって置き場所を変えている方もいると思いますので、どちらも確認してみてくださいね。

室内での置き場所

耐陰性があるので、室内でも大きな問題なく育てることができます。しかしある程度の日光量は必要なので、レースカーテン越しに日が当たる程度の明るさのある窓辺がおすすめですよ。あまりにも暗い場所で育てると光合成がうまく行われず、成長速度が遅くなったり、ヒョロヒョロと徒長してしまったりすることも考えられます。 また日当たりと同じくらい風通しも大切なポイントです。テーブルヤシは水はけのいい環境を好むため、風通しのいい場所に置くようにしましょう。カビや病害虫の予防にもなりますよ。

屋外での置き場所

春から秋の暖かな季節は屋外で管理するのもおすすめです。屋外でも半日陰で風通しのいい場所がいいですね。半日陰とは以下のような場所を指しますよ。
  • 1日のうち数時間~半分くらいの時間日が当たる
  • 木漏れびやレースカーテン越しの明るさ
  • 日なたの半分くらいの明るさ
テーブルヤシは明るい環境を好みますが、直射日光に長い時間当てると葉焼けの原因になってしまうことも。葉焼けは見た目が美しくないだけでなく、進行すると枯れる原因にもなってしまうので、直射日光が当たりすぎない明るい場所に置くようにしましょう。 また寒さにはやや弱いため、冬場は5℃以下の環境にならないように注意します。枯れてしまうこともありますので、冬は室内へ移して管理するのがおすすめです。

水やりは季節ごとに変えてあげる

テーブルヤシの成長期は春~秋の暖かな季節。反対に冬は休眠期に入り株の活力が落ちるので、水を吸収する力に変化がみられますよ。水やりは季節ごとに変えてあげましょう。それぞれの季節にあわせた水やり方法をご紹介します。

春~夏は土が乾いてからたっぷり与える

春~夏はテーブルヤシの成長期に当たります。季節柄、水分不足にもなりやすいので、土が乾いたのを確認したら水やりをしましょう。このとき鉢底から水が流れるほどたっぷりと与えるのがポイントです。

秋~冬は断水させるくらいで大丈夫

秋~冬はテーブルヤシの休眠期に当たります。成長スピードが緩やかになり、株の活力も落ちるので断水させるくらい乾燥気味に育てましょう。1ヶ月に1~2回程度、土が乾いたのを確認してからさらに数日経ってから水やりをするくらいのペースがおすすめです。 どの季節でも葉水を定期的に行うと、ハダニの発生を予防できますよ。葉水をするときは、葉の表裏を両方とも吹きかけてあげるといいですね。

土は水はけがいいものを使うようにする

テーブルヤシは高温多湿の環境を好みます。しかし鉢植えで育てる場合は、根腐れ防止のためにも水はけのいい土を使うようにしましょう。初心者の方は市販されている「観葉植物用の土の土がおすすめ。自分でブレンドする場合は「観葉植物用の土4:鹿沼土1:赤玉土1」の割合で混ぜるといいでしょう。 このとき土の表面を化粧砂や赤玉土など無機質用土で覆うと、コバエの発生を予防できますよ。

肥料は成長期に適量与えるようにする

肥料は成長期である春~夏にかけて与えるようにします。商品の使用方法に従って希釈した液肥を10日に1回程度与えるか、固形の緩効性の置き肥を2ヶ月に1回程度のペースで与えるといいでしょう。 冬場は成長が緩慢になるので肥料の必要はありません。冬場の肥料は肥料焼けの原因になることもあるので与えず、必ず春~夏の成長期に与えるようにしましょう。 時期や使用方法を守って適切に肥料を与えれば、テーブルヤシを大きく成長させることができますよ。

【テクニック①】大きくしたいなら植え替えが必要です

これまでテーブルヤシの基本的な育て方を解説してきました。ここからはテーブルヤシを大きくしたいときのテクニックをご紹介していきます。テクニックの1つ目は「植え替え」です。植え替えが必要な理由やメリット、適した時期と実際のやり方を解説します。

どうしてテーブルヤシの植え替えが必要なのか?

テーブルヤシを大きくしたい方に、なぜ植え替えが必要なのでしょうか。鉢植えのテーブルヤシを管理するうえで、定期的な植え替えが必要になる理由は主に3つです。
  • 根詰まりを起こす可能性があるから
  • 土の水分量が多くなり、根腐れを起こすことがあるから
  • 土の栄養分が少なくなってきているから
鉢の中や土の環境を整えることで、テーブルヤシを健やかに成長させ、大きくすることができますよ。1つずつ詳しく見ていきましょう。

理由①:根詰まりを起こす可能性があるから

植え替えが必要な理由1つ目は「根詰まりを起こす可能性があるから」です。テーブルヤシの成長速度はそこまで早くありませんが、同じ鉢で長く育てていると鉢の中が根でいっぱいになってしまうことも。さらに放置すれば根詰まりを起こし、テーブルヤシの成長に悪影響が出てしまうことも考えられますよ。

理由②:土の水分量が多くなり、根腐れを起こすことがあるから

植え替えが必要な理由2つ目は「土の水分量が多くなり、根腐れを起こすことがあるから」です。長く植え替えをせずに同じ土を使い続けると、土の粒が崩れ泥状になっていきます。泥状になった土は水分量が自然と多くなり、根腐れを起こしやすくなってしまうのです。根腐れを起こした根は、当然水分や栄養分を吸収しにくくなっていますので、テーブルヤシの元気がなくなってしまったり、最悪の場合枯れてしまったりすることも考えられますよ。

理由③:土の栄養分が少なくなってきているから

植え替えが必要な理由3つ目は「土の栄養分が少なくなってきているから」です。土の栄養分は水やりのたびに少しずつ流れ出してしまいます。長く植え替えをせずに同じ土を使い続けると、土の栄養分がほとんどない環境でテーブルヤシを育てることになりますね。根から吸収する栄養が少なくなってしまうのです。結果、健やかに大きくなることは望めなくなり、成長スピードが著しく遅くなったり、枯れる原因になったりもするのです。

テーブルヤシの植え替えの時期やタイミング

テーブルヤシは定期的な植え替えが必要だということがよく分かりました。植え替えはテーブルヤシの鉢や土の環境をリフレッシュし、健全な生育環境を整えることにつながります。テーブルヤシを大きくしたい方にとっては必須の作業となるでしょう。ここからは植え替えに適した時期やタイミングについてご紹介します。

テーブルヤシの植え替え時期は成長期の5月~9月に行う

テーブルヤシの植え替えは生長期に当たる5月~9月ごろ行いましょう。植え替えはテーブルヤシの健やかな成長に欠かせない作業ですが、根をいじることでダメージも与えてしまいます。成長が盛んな時期に行えば、与えたダメージを回復し、さらなる成長が望めるからです。さらに根がしっかり成長した状態で冬場を迎えられるので安心ですよね。とくに成長期の後半である5月~6月あたりの植え替えがおすすめですよ。 テーブルヤシは2年に1回程度のペースで植え替えしましょう。定期的な植え替え以外にも、タイミングとしては以下のようなサインがあります。

タイミング①:成長して鉢が小さく感じたとき

タイミング1つ目は成長して鉢が小さく感じたとき。テーブルヤシは株同士が密集し、葉を大きく広げて育ちます。葉の広がりと鉢がアンバランスに感じるときは、植え替えのタイミングです。地上部分がそこまで成長していれば、鉢の中も根でいっぱいになっている可能性が高いですよ。

タイミング②:根が窮屈になって大きくなる空間がないとき

タイミング2つ目は根が窮屈になって大きくなる空間がないとき。たとえば鉢底穴をのぞいたときに、根がはみ出してきていればそれは植え替えのサインです。鉢の中に根が広がるスペースがもうないということですので、タイミングをみて植え替えてあげましょう。

テーブルヤシの植え替え方法

それではテーブルヤシの植え替え方法をご紹介します。まず準備するものをご紹介しますよ。事前に準備しておくことで、植え替えをスムーズにすすめることができるので参考にしてくださいね。
  • 1回り大きな鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石(軽石など)
  • 新しい用土
  • 清潔なハサミ
  • 手を汚したくない方は軍手
  • 割りばし
  • 新聞紙またはレジャーシートなど
つづいて実際の植え替え手順です。途中で慌てないよう1度イメージトレーニングをしてから植え替えを始めるのもいいですね。
  1. 1回り大きな鉢に鉢底ネットを敷く。鉢底が隠れる程度の鉢底石を入れ、1/3程度の新しい用土も入れる。
  2. 古い鉢からテーブルヤシを優しく抜き、根に付いている土を優しく払いながら根を1/3ほど軽くほぐす。黒く変色している根があれば、清潔なハサミでカットしておく。
  3. 新しい鉢にテーブルヤシを入れ、鉢のフチから数㎝まで土を追加していく。このとき割りばしで優しくつつきながら土を追加すると土中に空間ができにくい。
  4. 鉢底から透明の水が流れてくるまでたっぷりと水やりをする。水やりで土のかさが減ったら、さらに鉢のフチ数㎝の高さまで土を追加しておく。
植え替え後は養生のためにも1週間ほどはあまり日に当てすぎないようにします。風通しのいい明るい日陰で管理しましょう。

【テクニック②】大きくしたいなら株分けもする!

テーブルヤシを大きくしたいときのテクニック2つ目として、株分けのやり方もご紹介していきます。テクニック1つ目は「植え替え」でしたが、植え替えと株分けを同時に済ませてしまうのが手軽で楽ちんですよ。株分けについて詳しく見ていきましょう。

株分けは巨大化したテーブルヤシの増やし方の1つ

株分けは巨大化してしまったテーブルヤシを分割する増やし方の1つです。一般的な観葉植物と違ってテーブルヤシなどヤシ科の植物は、剪定で株姿を整えることができません。剪定でカットした葉は二度と生えてこないからです。そのため、大きくなりすぎたときや株が密集して成長してしまったときは株分けを行います。株分けとはその字の通り、テーブルヤシを一度引き抜き、株元から指で優しく割ること。それぞれを別の鉢に植えれば完了です。1つのテーブルヤシから株数を増やしていけるので、とてもお得な方法ですよ。

株分けを行うメリット

株分けを行うメリットは、鉢の中で根が育つスペースを確保し、テーブルヤシの健やかな生育環境を整えること。株同士が密集した状態のままだと、1つ1つに栄養が行き渡りにくくなり、大きく成長しにくいのです。株分けをすればテーブルヤシの株数が増えるだけでなく、それぞれに栄養素が行き渡って大きく成長させやすいと言えますね。 また株同士が密集していると風通しが悪くなり、病害虫の被害にあう可能性もあります。株分けすることで風通しをよくすれば、病害虫の予防やムレ防止、さらに土の状態を確認しやすくなるので管理自体が楽になりますよ。株分けに適した季節は5月~9月です。 巨大化してしまったテーブルヤシをコンパクトにするときにも、株分けがおすすめですよ。

テーブルヤシの株分けに必要なもの

株分けのメリットが分かったところで、株分けに必要なものを確認してみましょう。
  • 株の大きさに合った新しい鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 新しい用土
  • 割りばし
  • 手を汚したくない方は軍手
  • 新聞紙またはレジャーシート
株分けする株に合った大きさの鉢を選ぶことがポイント。大きすぎる鉢を選ぶと土の量が増えて水分量が多くなり、根腐れを起こしやすくなってしまうので注意が必要です。 用土は「観葉植物用の土」を使用してもいいですし、「観葉植物用の土4:鹿沼土1:赤玉土1」でブレンドしてもOKです。 レジャーシートを敷いておくことで床が汚れるのを防止できるほか、後片付けも楽になりますよ。

テーブルヤシの株分けの手順

それでは実際の株分けの手順を見ていきます。
  1. テーブルヤシを鉢から取り出し古い土を軽く取り除いたあと、手で優しく株分けする。指で左右に優しく引っ張るのがポイント。
  2. 新しい鉢に鉢底ネットを置き、鉢底が見えない程度の鉢底石を敷く。新しい用土を1/3程度入れておく。
  3. 新しい鉢に株分けした株をそれぞれ入れ、さらに鉢のフチ数㎝まで土を追加していく。
株分け後は多少のダメージを受けているため管理場所に注意してあげます。半日陰くらいの明るさがあり、風通しのいい場所に置きましょう。

大きくしたいけど小さいままのテーブルヤシによくある原因

ここまで小さいテーブルヤシを大きくしたいときのテクニックについてご紹介してきました。しかし「気をつけいるのに、なかなか大きくならない。」なんて悩んでいる方もまだまだいるのではないでしょうか。ここからは大きくしたいのに小さいままのテーブルヤシによくある原因について解説していきます。

育てる場所が寒すぎてうまく育たない

大きくならない原因の1つ目は「育てる場所が寒すぎてうまく育たない」です。テーブルヤシの原産はメキシコや南アフリカなどの暖かな地域。日本の冬はテーブルヤシにとっては寒すぎるのです。そのため冬場のテーブルヤシは休眠期に入り、成長がかなり緩やかになります。 対策としては暖かい季節は外で育てていたテーブルヤシも、冬場は室内で管理し、最低でも10℃をキープしてあげること。 またこの時期は休眠期になるので、テーブルヤシが水を吸い上げる力も弱くなります。頻繁な水やりは控え、やや乾燥気味に管理するのが上手な育て方のコツですよ。

テーブルヤシが直射日光に当たっている

大きくならない原因の2つ目は「テーブルヤシが直射日光に当たっている」です。「南国のイメージがあるテーブルヤシは、強い日差しも好きなのでは?」と思う方も多いと思います。しかしテーブルヤシに直射日光はNG。直射日光に長時間当たり続けると葉が焼けて黄色く変色し、最後は枯れてしまうのです。かといって日光が少なすぎるのも株が弱まる原因となります。明るい日陰や半日陰になる置き場所を選ぶようにしましょう。

病害虫のダメージを受けている

大きくならない原因の3つ目は「病害虫のダメージを受けている」です。 テーブルヤシに発生しやすい害虫としてポピュラーなのが、カイガラムシやハダニ、アブラムシなどです。どの害虫も植物の汁を吸って大繁殖し、株の元気をどんどん奪っていきます。予防はもちろん、発生を確認したらすぐに駆除するようにしましょう。 予防策は毎日のお手入れの際に、葉の表裏、茎などをよく観察しながら葉水をすること。異変に気付くのが早ければ早いほど素早い対応ができるので、日々のチェックはとても大切です。とくにハダニは乾燥を好むので、毎日の葉水が効果的な予防法ですよ。 駆除方法はそれぞれの害虫によって異なります。
駆除方法
カイガラムシ 殺虫剤が効きにくいので、歯ブラシやピンセットで1つずつ取り除く
ハダニ 水で洗い流すか、殺虫剤を使用する
アブラムシ 牛乳スプレーか、殺虫剤を使用する
害虫だけでなく、病気の発生もテーブルヤシの健やかな成長に悪影響を及ぼしますよ。テーブルヤシに発生しやすい病気は「うどんこ病」。葉の表面に白いカビが発生します。また前述のカイガラムシも「すす病」を誘引しやすいので注意したいですね。テーブルヤシに病気が発生したらスプレー剤などですぐに対処するのがおすすめです。 病害虫が発生していると株の活力も奪われ、大きく成長することが難しくなってしまいます。毎日のケアの際によく観察し、風通しのいい場所に置くことを心がけてみましょう。

【豆知識】土栽培とハイドロカルチャー栽培ではそもそもの成長速度が違う

トロピカルなイメージもあるテーブルヤシ。そんなテーブルヤシは一般的な土栽培だけでなく、涼しげなハイドロカルチャーで栽培している方も多いと思います。ここからは豆知識として土栽培とハイドロカルチャー栽培の違いをご紹介しますよ。

一般的な観葉植物の土栽培の特徴

まず一般的な観葉植物の土栽培の特徴についてです。土栽培のメリットは、土中の栄養が観葉植物の成長を促進することです。ハイドロカルチャー栽培に比べて植物が大きくなりやすいので、挿し木や株分けで増やしていくことも十分可能ですよ。環境が整っていればその植物が本来もっている成長スピードで大きくしていくことができ、元気で活力のある株に育てられるのが最大の魅力です。 デメリットは土中の栄養が原因で虫がわく可能性もあること。害虫の発生に気付くのが遅く、大繫殖を起こしてしまったり、周りの植物まで飛び火してしまったりすることも考えられます。害虫が原因となって発生する病気もあるので注意が必要ですね。

一般的な観葉植物のハイドロカルチャー栽培の特徴

次に一般的な観葉植物のハイドロカルチャー栽培の特徴についてです。ハイドロカルチャー栽培とは、ハイドロボールなどの植え込み材を使い、穴のない容器で育てる水耕栽培のこと。ハイドロカルチャー栽培のメリットは、高温で焼いて作られたハイドロボールが基本的に清潔だという点です。土栽培に比べると虫もわきにくいので、清潔が気になるキッチンなどでもグリーンを楽しめるとして、多くの方から支持されています。ハイドロカルチャー栽培は土に比べて成長が緩やかになるので、植物のサイズを大きくしたくないという方にも向いていますよ。 デメリットは構造上水に浸っていることが多くなるので、根腐れを起こしやすくなること。また土に比べて栄養が少なく、定期的に肥料を与えないと、ひょろひょろとした株姿になりやすいことです。

土栽培とハイドロカルチャー栽培の特徴を理解することが重要!

土栽培とハイドロカルチャー栽培の特徴についてご紹介してきました。それぞれに違った特徴があり、どちらにもメリットとデメリットがあるのが分かりましたね。観葉植物の種類によって向き不向きもありますので、あなたの観葉植物の品種で1度調べてみるのもおもしろいですよ。飾る場所によって使い分けてみれば、より心豊かなグリーンライフが送れそうですね。

テーブルヤシを大きくしたい人によくある質問

テーブルヤシを大きくしたいと悩む方によくある質問を集めてみました。100均で購入したテーブルヤシを大きくする方法や、ハイドロカルチャー栽培での水やり頻度についてです。100均のテーブルヤシも簡単に始められますし、ハイドロカルチャー栽培も人気なので、育てている方は多いと思います。ぜひ参考にしてくださいね。

Q. 100均のテーブルヤシを買ってきてそのまま育てていますが、なかなか大きくなりません。どうしたらいいでですか?

A,タイミングをみて1度植え替えを。 100均でも購入できるテーブルヤシ。手軽にグリーンライフを始められるのでうれしいですよね。100均でテーブルヤシを買い、大きくしたい場合は、やはり1度植え替えを行うのをおすすめします。100均の観葉植物は売り場のスペースなどの関係もあって、必要最低限の大きさの鉢で販売されているもの。このままでは根が十分に広がっていく空間が確保できないことが考えられますので、1回り大きな鉢に植え替えてみましょう。1回り大きな鉢も同じ100均で購入できるので、植え替えの適期である5月~9月にぜひチャレンジしてみてくださいね。

Q. テーブルヤシが大きくなりすぎないようにハイドロカルチャーで育てていますが、水やりはどうしたらいいですか?

A,容器内の水が完全になくなってから2~3日後に水やりを。 大きくしたいという方がいる一方で、あまりサイズ感を変えずに長くテーブルヤシを楽しみたいという方もいますね。ハイドロカルチャー栽培は植物の成長が緩やかになるので、大きくしなくない方にぴったりの栽培方法です。 ハイドロカルチャーの水やりは、土栽培と比べて適切な頻度が違います。ハイドロボールには目に見えないくらいの小さな穴があり保水効果があるので、水やりは少な目で大丈夫。土栽培と同じ感覚で頻繁に水やりをすると、常に水に浸る状態が続き根腐れの原因にもなってしまいますよ。容器内の水が完全になくなってから2~3日後に水を足すくらいがちょうどいいでしょう。

【テーブルヤシを大きくしたい方必見!】大きくするコツを徹底解説のまとめ

テーブルヤシを大きくしたい方が知っておくといい、基本的な手入れ方法や大きくするコツを徹底紹介してきました。 本記事のポイントは
  • テーブルヤシは長い時間かけてゆっくり成長するが2~3mほどの大きさになることもある
  • テーブルヤシは風通しのいい半日陰に置き、葉焼けの原因になる直射日光は避けて管理する
  • 水やりは春~夏は土が乾いたらたっぷりと、冬はやや乾燥気味に育てるのが基本
  • テーブルヤシを大きくしたい方は春~夏の成長期に肥料を与えるといい
  • 大きくするコツ1つ目は、5月~9月に2年に1回程度のペースで植え替えすること
  • 大きくするコツ2つ目は、株や根の成長を促すよう植え替えのタイミングなどに株分けすること
  • テーブルヤシが小さいままの原因は、低温・直射日光・病害虫の発生などが考えられる
でした。 「2~3mは大きくなりすぎるけれど、ある程度存在感のある大きさを目指したい。」という方は、本記事のコツを参考にしていただければと思います。大きくなったテーブルヤシは株分けも可能ですね。株分けは根が付いた状態で増やす成功率の高い増やし方とも言われていますので、たくさんの大きなテーブルヤシを楽しむことも夢ではないですよ。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。