カポックの花言葉とは?贈り物のタイミングやケア方法を徹底解説

カポックの花言葉とは?贈り物のタイミングやケア方法を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

てのひらを広げたようなおおらかな雰囲気が素敵なカポック。丈夫で育てやすい植物のため、大切な人に贈ったり、自宅で育てている方も多くいることでしょう。「カポック」「ホンコン・カポック」などという名で流通することもあるこの植物は、実はシェフレラ」という名前が正式な名前です。あなたはこのカポック(シェフレラ)の花言葉がどんな意味をもつ言葉なのかご存知でしょうか? 本記事では
  • カポック(シェフレラ)の基本情報
  • カポック(シェフレラ)の花言葉
  • カポック(シェフレラ)を贈るおすすめタイミング
  • カポック(シェフレラ)の花のヒミツ
  • カポック(シェフレラ)にこめられた風水効果
  • プレゼントにおすすめの人気カポック(シェフレラ)8選
  • カポック(シェフレラ)の基本的なケア方法
についてご紹介します。 育て方について間違った知識を持ったままでは、健やかに育てられないかもしれませんね。花言葉も大切な人には正しい意味を込めて贈りたいものです。本記事のカポック(シェフレラ)は本来の「カポック」とは別の植物ですので、区別には注意が必要ですよ。本記事では「ウコギ科のカポック(シェフレラ)」についてご紹介しています。ややこしくなってしまうため、カポックという表記で統一させていただきます。

カポックってどんな観葉植物なの?

ツヤツヤとした濃い緑色の葉っぱが美しいカポック。園芸店やホームセンターなどでもよく見かけるポピュラーな観葉植物ですが、あなたはカポックの原産地がどこなのか、生長スピードはどれほどなのか詳しくご存知ですか。カポックの花言葉を知る前に、基本的な情報についても知識を増やしていきましょう。

台湾や中国南部を原産地とするウコギ科の観葉植物

カポックは台湾や中国南部などを原産地とする、ウコギ科の観葉植物です。生命力の強い大変丈夫な植物で管理もラク。挿し木で株を増やしていくことも簡単なので、初心者の方にもおすすめできるグリーンですよ。学名は「シェフレラ・アルボリコラ」で、19世紀のドイツ人植物学者「シェフラー」と「他の植物に着生する」という意味のラテン語から名前が付いています。1本の茎から6~11枚程度の葉っぱを生やす様子は、優しく手を広げているようにも見えますね。

寒さにも強く、どんな環境でも緑を絶やさない

カポックは 寒さにも強く、基本的にとても丈夫な性質です。常緑樹なので1年中常に緑を絶やさず、見る人の目を楽しませてくれます。四季おりおりの姿を見せる観葉植物もいいものですが、どんな環境になっても青々としたフレッシュな葉をしげらせてくれるカポックには自然の雄大さを感じますね。飽きのこない株姿は多くの園芸ファンからも愛されています。

樹高は10m近くまで生長する

原産地などに自生しているカポックは10mと大きく生長することもあります。市販されているカポックでそれほどの大きさのものはあまり見かけたことがありませんね。しかし環境や条件が整えば、それほどまでに大きく生長できる強い生命力を秘めている植物なのです。そのイキイキとした姿から、室内で管理する観葉植物はもちろん、ガーデニングシンボルツリーとしても育てられていますよ。

実は、シェフレラとカポックは違う植物である

流通名で「カポック」「ホンコンカポック」とも呼ばれているシェフレラは、本来の「カポック」とよく似た観葉植物です。しかしこの2つは植物の分類上はまったくの別物。本記事でご紹介しているシェフレラが「ウコギ科」であるのに対し、カポックは「アオイ科」の植物なのです。葉の形や株の姿が似ているため間違える人も中にはいるようですね。本記事ではウコギ科のシェフレラについてご紹介していますよ。

カポックの花言葉にはどんな意味があるの?

ここまでカポックの基本的な情報についてご紹介してきました。つづいてカポックの花言葉にはどのような意味をもつ言葉があるのかを見ていきましょう。たとえばあなたが誰かにカポックを贈るとき、どんな花言葉があるのかを知らずに贈ることはできませんよね。花言葉の中にはマイナスイメージをもつものもあるからです。詳しく見ていきましょう。

花言葉とは言葉にできない思いを花で伝えていた習慣から生まれた

切り花や観葉植物の贈り物をする際に、その意味を気にする方も多い花言葉。今ではすっかりメジャーな習慣でもありますが、そもそものおこりは17世紀のトルコが舞台です。なかなか言葉には表せないような思いを、花を贈ることで伝えていた習慣から生まれました。日本には明治初期の頃、イギリスを中心とした西洋文化から伝わってきたとされていますよ。

カポックの花言葉には二種類ある

それではさっそくカポックの花言葉2種類を見ていきましょう。
  • とても真面目
  • 実直
どちらの花言葉も、どんな環境でもすくすくと育つカポックの素直さが伝わってくるような言葉ですね。1つずつ詳しく見てみましょう。

【とても真面目】

カポックの1つ目の花言葉は「とても真面目」です。どんな環境下にあっても緑の葉を絶やさずたくさん生い茂らせる育ち方からついたのでしょうか。温度や湿度などが少しくらい苦手な環境であっても、自分のペースを崩さず一生懸命に育つその姿は、律儀で勤勉な雰囲気を感じさせますね。

【実直】

カポックの2つ目の花言葉は「実直」です。どのような状況でも元気に育つそのけなげな様子や、天に向かってまっすぐに幹を伸ばしていく育ち方などが由来でしょうか。葉を上向きに生やし、太陽の光をめいっぱい受けようとする姿からも、明るく実直な様子を感じますね。どこか控えめな雰囲気を持ちながらも、自らの命を精一杯生きているカポックにぴったりの花言葉です。

どんな環境でも元気に育つ姿が由来である

カポックはある程度の耐陰性や耐乾性もあり、手をかけずとも元気にすくすくと大きく成長する植物です。どんな環境であっても元気に育つ姿が、「とても真面目」「実直」という花言葉の由来になったのだと思われます。どのような苦境も受け入れ、おおらかに育っていくカポックにはたくましさも感じますね。

カポックは1月11日の誕生花

花言葉にくわえて、カポックは1月11日の誕生花でもあります。「誕生花」とは生まれた月や日にちなんだ花や植物のこと。昔から植物には神様の力が宿ると信じられており、それらの神様や暦のならいにそって作られた考え方です。その日を象徴するような季節の花が決められており、何の植物を贈ろうか迷ったときなどにも参考にされていますよ。1月11日生まれの方にお祝いのギフトを贈るとき、カポックを選んでもとても素敵ですね。色々と迷いながら考えてカポックに決めてくれたのだと知れば、相手もより一層喜んでくれるでしょう。

花言葉の意味を込めて送ろう!カポックを贈るタイミング

カポックの花言葉の意味がとてもよい言葉だと分かりましたね。つづいてそんなカポックを贈るおすすめのタイミングについてご紹介します。大変丈夫な観葉植物で、初心者にも簡単に育てられるカポックです。奇抜さや好き嫌いの少ない控えめな姿ですから、どのようなシーンでも喜ばれるかと思いますが、ここでは特におすすめのタイミングを解説しますよ。 カポックを贈るタイミングとしてふさわしいのは以下の5つのシーンです。
  • 結婚記念日にご主人への贈り物に
  • 1月11日が誕生日の人への誕生日プレゼントに
  • 一人暮らしをするお子様への真面目さの願いを込めて
  • 実直さが必須の開業や開店祝いに
  • 自分のために自分へ贈る
どれも人生の節目をお祝いしたり、気持ちを込めたい素敵なシーンですね。1つずつ詳しく見ていきましょう。

結婚記念日にご主人への贈り物に

結婚記念日にご主人への贈り物としてカポックを贈るのもおすすめです。カポックの花言葉「いつも真面目」「実直」を添えて、いつも家族のために一生懸命働いてくれるご主人にカポックを贈るのはいかがでしょうか。ご主人の好みそうな鉢や鉢カバーに入れて贈るのも素敵ですね。お休みの日はカポックのお手入れをしながら、グリーンに触れる時間を作るのもリフレッシュに一役買ってくれそうです。ブーケをもらうと嬉しいけれど少し照れくさくなってしまう男性にもぴったりですね。カポックの風水効果でご主人の気持ちも穏やかになり、対人運や仕事運もアップするかもしれませんよ。

1月11日が誕生日の人への誕生日プレゼントに

1月11日が誕生日の人への誕生日プレゼントとしてカポックを贈ることも大変おすすめです。観葉植物は生活にうるおいと心の安らぎを与えてくれる存在です。お世話をする時間も、自宅にいながら緑と触れ合うリラックスタイムに。「忙しい毎日の中でもホッとできる」そんな時間を大切な方へ贈りませんか?主張しないカポックならば、どんなインテリアにもすっとなじんでくれるでしょう。

一人暮らしをするお子様への真面目さの願いを込めて

親元を離れ1人暮らしをするお子さんへカポックを贈ることもおすすめです。大人になりつつあるお子さんは、学業や仕事で大変なときや苦しいときがあるでしょう。一緒に暮らしていないために、その苦労を分かち合えないかもしれません。親としては心苦しいことではありますが、苦しいときこそ真面目に誠実に物事に向き合えるようにと願いを込めて、カポックを贈るのもいいですよ。面と向かって言うのは気恥ずかしいときでも、花言葉にのせてお子さんへのエールを送ってみてはいかがでしょうか。

実直さが必須の開業や開店祝いに

安定した経営のために必要なのが実直さや真面目さなどの要素です。どんな業種でも、まっすぐ誠実に向き合ってくれる人は信頼され、仕事も軌道に乗っていくことでしょう。そんな開業や開店を決意した方へ、開業祝いや開店祝いとして素晴らしい花言葉をもつカポックを贈ることは大変おすすめです。カポックの花言葉を使って、人生の門出を応援する気持ちを一緒に贈りましょう。

自分のために自分へ贈る

カポックの花言葉「いつも真面目」「実直」のように、忙しい毎日をいつも頑張るあなたへのごほうびとして、カポックを贈るのも素敵ですよ。カポックは丈夫な植物なので簡単なお手入れでOKですが、観葉植物を健やかに育てるためにはこまめなケアが必要です。一見面倒そうに見えるこのケアを繰り返すうちに愛着がわき、心穏やかな時間を手に入れられるようになるのですね。カポックの落ち着いたたたずまいは、いつもあなたを癒してくれることでしょう。いつも真面目に頑張る自分をほめ、労わる時間をカポックが優しく演出してくれますよ。

カポックの花は珍しい?カポックの花の咲き方

花言葉を添えて気持ちを伝えるおすすめのタイミングについてご紹介してきました。つづいてはカポックの珍しい花についてです。花の咲く時期や色、変わった別名などを解説しますよ。観葉植物を育てるうえで花が咲くのは嬉しいことですよね。詳しく見ていきましょう。

花を咲かせるまでに長い年月がかかると言われている

カポックは花を咲かせるまでに長い年月がかかると言われています。それは花を咲かせるのが大型のカポックのみだからです。ある程度大きく成長してからでないと花を咲かせないので、なかなか見ることができず、また長い年月を必要としているのですね。一例として20年以上かかったなどという話しもあるほどですよ。気長に、そして大切に育てていけば、もしかしたらあなたのカポックでも花が見られるかもしれませんね。

茎の先に棒状の穂を出し赤や白、黄の小花を咲かす

そんな珍しいカポックの花ですが、茎の先に棒状の穂を出し、赤・白・黄色などの淡い色合いの小花をたくさん咲かせます。花が咲く期間は短く、花が咲いたあとは小さな実をつけます。実は最初は黄色、徐々に赤く熟していき、見た目がとてもかわいらしいですよ。珍しい花の次に実も見ることができたら、ここまで育てた甲斐がありそうですね。

咲き姿から「オクトパスツリー」と呼ばれることも

カポックの珍しい花は、その咲いた姿から「オクトパスツリー」と呼ばれることもありますよ。それはタコが足を広げ逆立ちしているようにも見える姿が由来です。先端は丸みをおびた花で、ぶどうの房のように見えるなんて声もありましたよ。なんだか面白い花の形ですね。

せっかく咲いた花は残念ながら臭い香りがする

かなり長期間育てたうえでやっと咲く貴重なカポックの花ですが、その香りは残念ながらあまりいい香りではないようです。人によっては「生乾きの洗濯物のニオイ」だったり「汗臭いような臭い」「腐敗臭」なんて表現されています。咲くことが珍しい花なのに、なんだか残念に思えてしまいますね。これはカポックが虫によって媒介される生態をしており、ハエが好む香りを発することが理由のようです。この香りはスズメバチを誘引することもあるようなので、カポックを屋外で管理している方は十分に注意をしてくださね。

風水の効果を高め置き場所はどこ?カポックに期待できる風水効果

カポックには珍しい花が咲き、咲く姿から面白い名前もついていることをご紹介してきました。次にカポックに期待できる風水効果を見ていきましょう。風水は古代中国の考え方で、気の流れを利用した環境学のことです。風水では気の調和をはかるために、昔から観葉植物が用いられてきました。カポックは風水グリーンとしても人気のある植物ですよ。カポックに期待できる風水効果は以下の3つです。
  • 金運アップ効果
  • 対人運アップ効果
  • 仕事運・家庭運も一緒にアップ
どれもアップさせた運気で気になりますよね。1つずつ詳しく見ていきましょう。

丸い形から【金運】アップ効果

カポックの丸い葉は「金運」アップの風水効果があるとされています。丸い形の葉は「丸=円」であり「円を結ぶ」と言われているからですね。またお金(硬貨)の形にも似ている葉を多く茂らせる生命力あふれるたくましい姿から、カポックは金運アップの風水グリーンとして大人気の植物なのです。優しく開いたてのひらのような葉も、お金をつかんで離さないイメージがありますね。

丸みを帯びた葉は対人関係の運気を高めてくれる

風水の世界では丸みを帯びた葉は、人々の気持ちをリラックスさせる効果があるとされています。また上に向かって伸びていく育ち方は「陽」のエネルギーをもち、その空間を明るく落ち着いた場所にしてくれるとも言われていますよ。カポックを置くことでその空間で過ごす人がいつも穏やかな気持ちで過ごせるようになるのですね。部屋にグリーンを飾ることで不思議と気持ちが落ち着いた、といった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。カポックはそばにいる人間の対人関係をよりよくしてくれる、強いパワーをもった風水グリーンなのですね。

人間関係が良くなることで【仕事運】【家庭運】アップに

人間関係が良くなることで心配事やイライラが少なくなり、目の前の仕事に集中できるようになります。人間関係の心配事があると、仕事や家事が進まないのは誰にでも身に覚えのある現象ではないでしょうか。対人運がアップすると物事がスムーズに進むようになるため、仕事運や家庭運までもがアップすると言われていますよ。また仕事運アップやリラックス効果を高めるために寝室にカポックを置くこともおすすめ。風水では寝室は寝ている間にエネルギーをため込む大切な場所と考えられているからです。枕元にカポックを置いて、睡眠中に英気を養うのもいいですね。

カポックの風水効果を高めるおすすめの置き場所

カポックのすばらしい風水効果をより高めるおすすめの置き場所を確認していきましょう。せっかく風水効果を期待してカポックを購入したのならば、風水効果をより実感できる場所に置きたいですよね。置き場所によってそれぞれ高められる運が変わってきます。アップさせたい運にあわせて、置き場所を選んでみてくださいね。

リビング=良好な家族関係を

カポックをリビングに置くと、良好な家族関係を築ける風水効果があると言われています。カポックの丸い葉が見る人の気持ちを穏やかにさせるからです。またカポックは上向きに葉が生えるため「陽」の気をもつ観葉植物と言えます。リビングには「陰」の気を発する電化製品が多いので気が乱れがちなのですが、陽の気をもつカポックを置くことで調和させてくれるのですね。小さいカポックよりかは大きめサイズのカポック、場所もテレビの横などいつも視界に入る場所がいいでしょう。家族が長い時間過ごすリビングにカポックがあれば、よりリラックスした時間を過ごせるかもしれませんね。

玄関=家全体に幸運を招いてくれる

玄関にカポックを置くと、家全体に幸運を招いてくれる風水効果があると言われています。玄関はその家の運気の出入口。いい気のエネルギーもどんどん入ってきますし、同時に悪い気のエネルギーも入ってきてしまうもの。そんな玄関にポジティブな風水パワーをもつカポックを置けば、エネルギーが落ち疲れた状態で帰ってきた家族を温かく迎え入れてくれますよ。「陽」の気をもつカポックは出会い運もアップさせてくれると言われていますよ。カポックは耐陰性もあるため、多少暗い玄関でも育てることができますよ。家全体の幸運のカギでもある玄関は、カポックを置いたうえでいつもきれいにしておきたいですね。

トイレ=悪い気を追い払い気の調和がとれる

トイレは家の中でもとくに陰の気が溜まりやすい場所。風水的にはいつも清潔にして常に換気をしておきたい場所とされています。そんな「陰」の気が溜まるトイレに陽の気をもつカポックを置けば、悪い気を追い払い調和が取れると言われていますよ。小さいサイズでもいいのでちょこんとカポックを置いておけば、健康運や金運アップの効果が期待できるでしょう。

プレゼントにおすすめ!人気のあるカポックの品種8選

ここからはプレゼントにおすすめの人気のあるカポック8品種をご紹介します。先ほども申し上げた通り、ここでは本来のカポックではなく、カポックという名前で流通している「シェフレラ」の品種についておすすめしていますよ。カラフルで明るい印象の斑入りタイプやフリルのようなかわいらしい形のものまで、バリエーション豊富に解説します。

ホンコンカポック(シェフレラ・ホンコン)

日本では「カポック」という流通名で親しまれている、シェフレラ・アルボリコラの園芸品種です。一本の茎の先に5~10cmの丸みのあるかわいい葉を8~10枚ほどつけます。どんな環境でも成長でき、高い環境適応能力をもっています。地植えにすると1年間で1mも大きくなることがあり、ガーデニングのシンボルツリーとしても人気です。寒さにはやや弱いため、15度以上をキープするようにしてくださいね。
商品名 シェフレラ・ホンコン
価格 3,828円
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
特徴 ツヤツヤの葉がかわいらしい種類。暖かい国が原産のため暑さには強いですが、直射日光に当たると葉焼けしてしまうので注意してください。

ヤドリフカノキ(シェフレラ・アルボリコラ)

一般的によく見かけるシェフレラが、こちらの「シェフレラ・アルボリコラ」です。別名「ヤドリフカノキ」とも呼ばれ、シンプルながら落ち着いたたたずまいを感じさせる品種です。シェフレラの原種とも言われており、ここからさまざまな品種が誕生してきましたよ。挿し木などで簡単に増やせることから、小さい鉢に入れて盆栽風にして楽しむことも可能です。ヤドリフカノキはホンコンカポック(シェフレラ・ホンコン)と違って、楕円形の葉で先が尖っているのが特徴的です。
商品名 ヤドリフカノキ(シェフレラ・アルボリコラ)
価格
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
特徴 「ヤドリフカノキ」とはフカの木に付着して成長することから、この名前がつけられました。ホンコンカポックもヤドリフカノキから生まれた品種ですよ。

シェフレラ・トリネッティ

シェフレラ・トリネッティはホンコンカポックの斑入り品種。丸みをおびたかわいらしい葉に黄色やクリーム色の斑模様が入っています。ホンコンカポック同様、丈夫で育てやすい品種なので、新芽がどんどん出てボリューム感が増してきますよ。耐陰性があるので、あまり日の当たらない室内で管理することもできますが、あまりに長い期間日陰で育てると斑模様が消えてしまうこともあります。定期的に日光浴させるのが上手に育てるコツです。
商品名 シェフレラ・トリネッティ
価格 2,280円
耐寒性 普通
耐暑性 強い
特徴 シェフレラの中で斑入り品種はやや珍しいタイプと言えます。おしゃれな斑入りを育ててみたい方には、トリネッティをおすすめしますよ。

シェフレラ・レナータ

シェフレラ・レナータはホンコンカポックが変異した品種で、丸みのある葉の先に不規則な切れ込みが入ったユニークな形が特徴的です。金魚の尾びれにも似ていることから「金魚葉カポック」とも呼ばれ親しまれていますよ。曲がった幹は個性的な見た目で、お部屋をおしゃれに演出してくれそうです。小さめサイズでも存在感のあるユニークなシェフレラをお探しの方にぴったりですね。
商品名 シェフレラ・レナータ
価格 2,610円
耐寒性 普通
耐暑性 強い
特徴 丸みのある葉に入った切れ込みはまるでハートの形にも見え「ハートリーフ」という別名も。かわいらしいシェフレラが欲しい方に。

ベヌローサ(シェフレラ・アンガスティフォリア)

ベヌローサ(シェフレラ・アンガスティフォリア)は、フィリピンが原産のシェフレラの仲間です。葉が比較的細長く笹のような見た目をしています。濃い緑色の葉はツヤツヤとしており、涼しげな南国リゾートのような雰囲気を感じますよ。耐陰性も強いため、定期的にベランダなどで日光浴させてあげれば日の当たりにくい場所でも育てることができます。丈夫で育てやすいのにおしゃれな雰囲気があるため、インテリアにこだわっている方にもおすすめです。
商品名 ベヌローサ(シェフレラ・アンガスティフォリア)
価格 9,980円
耐寒性 普通
耐暑性 強い
特徴 別名「ティフォーリア」とも呼ばれています。幹が柔らかいため、幹を曲げたり編み込んだりしたおしゃれな株も見受けられます。

アンブレラツリー(シェフレラ・アンガスティフォリア)

アンブレラツリーは「ツピタンサス」「ツピタンツス」などの流通名で販売されていることが多いシェフレラです。濃い緑色の葉は大きく下に垂れ下がるように伸び、黄色やクリーム色の斑入りがあることもあります。株を増やしていくのが難しいため、比較的レアな植物といえるでしょう。耐陰性が高いため、家のどこにでも置きやすく、場所を選ばない観葉植物ですよ。

シェフレラゴールデン

シェフレラゴールデンの葉は、緑色よりも黄色の割合が多い見た目をしています。黄色い葉にグリーンの模様が不規則に入っており、フレッシュで明るい印象を受けるため、お部屋の雰囲気をグッと明るくしたい方におすすめの品種と言えますね。ホンコンカポックより葉が大きく、レアな種類です。風水の世界では黄色や金色は金運アップに効果的な色。シェフレラゴールデンの葉は黄色の割合が多いので、風水効果で金運アップしたい方も見逃せない品種ですね。

シェフレラコンパクタ

葉の大きさが小さく、カポックをそのまま小さくしたような種類がシェフレラコンパクタです。シェフレラコンパクタは葉の先が尖ったキングと、丸みを帯びた葉をもつクィーンの2種類が存在していますよ。キングは笹のように尖った葉とワイルドな枝ぶりから和の雰囲気をもつのが特徴です。クィーンは株全体がコンパクトにまとまり、ミニ観葉植物としてちょっとしたスペースに飾るのにぴったりです。しかし枝や株元はゴツゴツとしているので、小さいながらも野性味を感じることができますよ。

枯れる原因を知ろう!カポックの基本的なケア方法

さまざまなカポックについてご紹介してきました。あなたの気になる品種はあったでしょうか。ここからはカポックの基本的なケア方法と枯れる原因について知識を増やしていきましょう。枯れる原因を知れば、予防策もしっかり取れるというもの。あなたのカポックを健やかに大きく育てていけるよう、詳しく見ていきましょう。

土の表面が乾燥したらたっぷりと水やりをする

カポックの土の表面が乾燥したらたっぷりと水やりをします。カポックは水を好む傾向がありますが、根腐れを防止するためにも土の表面が乾燥してからの水やりがおすすめですよ。水をあげるときは鉢底から水があふれるまでたっぷりと。受け皿に溜まった水は捨て、清潔をキープすることで病害虫の予防ができますよ。また季節に関わらず1日1回の葉水を行うようにしましょう。葉の裏などもまんべんなく湿らせることで、乾燥を好むハダニなどの予防も可能です。

冬場でも生長が止まっていなければ生育期と同じように水やり

冬場は外気温が3度を下回るようになったら、室内にうつして管理します。カポックは生命力が強く生長が早い植物なので、温かな室内であれば冬場でも生長することがあります。そのため冬場でも生長しているのが確認できたら、春~秋の生育期と同じように水やりをしましょう。もし様子を見て「生長が止まったかな?」と思うタイミングがあれば、水やりの頻度をおさえ乾燥気味に管理するようにしましょう。

肥料は与えた方が生長が早くなるが、基本的に無くても大丈夫

肥料は春~秋の生育期に与えることで生長を早くすることができます。液体肥料を7~10日に1回程度与えるか、土に固形肥料を置くといいですね。置き肥であれば水やりのたびに徐々に溶けて養分を与えることができますよ。肥料を与える際は使用方法をよく確認し、用法用量などをしっかり守って与えるようにしましょう。しかしカポックは丈夫な植物なので、基本的に肥料を準備しなくてもOK。とくに生長が緩やかになる冬場は過剰な栄養分は必要ありません。冬場は肥料を与えないようにしましょう。

枯れる原因として考えられること

これまでカポックの基本的なケア方法について解説してきました。ここからはカポックが枯れる原因として考えられるポイントをご紹介していきます。症状とあわせて解説しますので「最近カポックの元気がないな…。」と心配されている方はぜひ参考にしてくださいね。枯れる原因として考えられるポイントは以下の4つが考えられます。
  • 日光不足
  • 根詰まり
  • 根腐れ
  • 病害虫
日当たりや水やりに関することなどは、毎日注意できるポイントですね。生命力の強いカポックです。原因を知ったうえで早めの対応をとれば、元気に復活してくれるかもしれませんよ。

日光不足=定期的に日光に当てる

カポックは基本的には太陽をとても好む植物です。しかし環境に順応する能力も高いため、あまり日の当たらない室内でも管理することができます。ですがあまりに長い期間日に当てずに育てると、株の元気がなくなり弱っていく原因に。葉も落ち始め、いかにも弱々しい貧弱な姿になってしまいますよ。あまり日の当たらない場所に置いていても、定期的に外に出して日光浴をさせてあげるのがおすすめです。特に春~秋の生長期では、屋外で管理してしっかり日に当てるのも元気に育てるコツと言えます。

根詰まり=1〜2年に一度植え替えをする

長い期間同じ鉢で育て続けていると、鉢の中に根が広がるスペースがなくなっていきます。これが根詰まりという現象。根詰まりが起きると水分や栄養分をうまく吸収できなくなり、カポックが枯れてしまうことも考えられますよ。カポックは生長スピードの速い植物ですので、1~2年に一度は植え替えをするのをおすすめします。鉢底から根がはみ出してきたり、水が土になかなかしみ込んでいかなかったりするのは植え替えのサインですよ。植え替えの適期は5月~7月ごろ。現在の鉢より1回り大きな鉢に植え替え、根が生長するスペースを確保してあげましょう。

根腐れ=水を与えすぎないようにする

根腐れもカポックが枯れる原因の1つ。根腐れは、水のあげすぎで土が常に濡れている状態になり引き起こされる症状です。カポックは乾燥に強い性質も持っているため、水やりは土の表面が完全に乾いたのを確認してから行うようにしましょう。やや乾燥気味に育てても大丈夫なくらいです。春~夏の間は季節的にも土が乾きやすい時期ですが、くれぐれも水のあげすぎには注意してくださいね。

病害虫=日々の葉水でカポックの様子を見る

カポックにつきやすい害虫は「ハダニ・カイガラムシ・アブラムシ」などです。これらの害虫が発生すると、大繁殖して株の体力が奪われてしまい枯れてしまう可能性も。害虫は1日1回の葉水で予防するといいですね。定期的な水やりの際に、じょうろなどで勢いよく葉の裏までまんべんなく水を流すこともおすすめです。もし葉水でも防ぎきれないほど多く発生してしまったときは、市販の殺虫剤を使用して駆除しましょう。害虫の発生は観葉植物の病気を誘発することもありますよ。まずはしっかりと害虫予防に努めましょう。

【まとめ】カポックの花言葉とは?贈り物のタイミングからケア方法まで徹底解説

カポックの花言葉と贈り物としておすすめのタイミングをご紹介してきました。気になるカポックの花言葉はとてもいいイメージのある言葉であり、贈り物に気持ちを込めるのに大変ふさわしい植物だということが分かりましたね。 本記事のポイントは
  • カポックの花言葉は「とても真面目」「実直」という素敵な意味の言葉である。
  • カポックは台湾や中国南部を原産地とするウコギ科の植物で、大変丈夫で育てやすい。
  • ウコギ科のカポックは「シェフレラ」という名が正式名称であり、本来のカポックとは違う種類の植物である。
  • 結婚記念日や1月11日が誕生日の方、開店祝いなどにカポックを贈るのがおすすめ。
  • カポックの花は「オクトパスツリー」などと呼ばれ、咲くまでに長い年月がかかり大変珍しい。
  • カポックには金運・対人運・仕事運・家庭運などをアップさせる風水効果がある。
ということでした。 カポックと呼ばれる観葉植物は「シェフレラ」という名前が正式名称で、本来のカポックとは全く別の観葉植物なのですね。少しややこしいですが、原産地なども違うので知識として知っておくと役に立ちそうです。そして人気のあるカポック8選も解説しましたが、あなたの気になる品種はあったでしょうか。斑入りや個性的な姿など、これからもカポックの魅力にはまっていってしまいそうですね。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。