目次
道端で見かけることも多いホトケノザ。ホトケノザはピンク色や紫色の花がかわいらしい植物です。そんなホトケノザは落ち着いた印象の花言葉を持つため、しばしばプレゼントとしても選ばれます。 そこで、本記事では、
花言葉は植物それぞれにつけられた象徴的な意味を持つ言葉です。正式な起源は明確になっていませんが、17世紀ごろのトルコの風習「セラム」が有力な起源とされています。セラムとは「花に想いを託して恋人に贈る」風習のことです。日本には明治時代の初期に花言葉が伝わりました。
ホトケノザ(仏の座)はピンク色や紫色の花がかわいらしい植物です。ここでは、そんなホトケノザの特徴を詳しく見てみましょう。
ホトケノザには名前と同じように縁起の良い花言葉がつけられています。ここでは、ホトケノザの花言葉を確認してみましょう。
穏やかな印象のホトケノザの花言葉に怖い意味合いはあるのでしょうか。ここでは、ホトケノザが持つ花言葉の由来を紹介します。
穏やかで落ち着いた印象の花言葉を持つホトケノザ。そんなホトケノザの花言葉に合った贈り物シーンをいくつか紹介します。
ここからは、花言葉の意味を込めてホトケノザを贈った方の体験談をシーン別に紹介します。「ホトケノザをプレゼントしてみたいな」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ホトケノザの特徴
- ホトケノザの花言葉とその由来
- ホトケノザの花言葉に合った贈り物シーン
そもそも花言葉とは?

花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い
花言葉は植物のイメージからつけられることが多く、花姿や植物の様子がもとになっています。ただし、花言葉のつけられ方は植物によって異なり、神話・伝説・風習などが由来になっていることもあります。花言葉を調べるときはその由来まで一緒に確認すると、植物に対する理解がより深まりますよ。花言葉は贈り物の参考にされる
植物をプレゼントするときは、花言葉を参考にするのがおすすめです。卒業や転職などを迎える方への贈り物には「門出」の花言葉を持つスイートピー、大好きな気持ちを伝えるときには「愛」の花言葉を持つバラといったように、自分の気持ちと花言葉を重ねると、より想いの詰まった贈り物になります。ホトケノザ(仏の座)ってどんな植物なの?

ユーラシア大陸が原産地であるシソ科の植物
ホトケノザ(仏の座)はユーラシア大陸原産のシソ科オドリコソウ属の植物です。花の下には半円形のギザギザしている葉が2枚向かい合ってついています。この葉の形が「仏様の蓮華座」に似ていることから、ホトケノザと名づけられました。ホトケノザは日本にも自生しています。主に道端や土手に咲いているため、北海道以南の本州・四国・九州・沖縄の方は目にしたことがあるかもしれません。筒状の長い花が喉に見えることから、ギリシャ語の喉を意味する「laipos」をもとに「Lamium」という学名がつけられました。3〜6月の時期にピンクや紫色の花を咲かす
ホトケノザは3~6月の時期にピンク色や紫色の花を咲かせます。葉のつけ根に咲く2cmほどのかわいらしい花は唇形花冠(しんけいかかん)と呼ばれます。唇形花冠とは、唇のような形で、花の中心を雄しべと雌しべを重ねて守っている花のことです。一般的には春に咲く植物ですが、日当たりが良い環境だと秋や冬にも開花します。毒性はないが、七草のホトケノザとは異なる
ホトケノザは春の七草の1種であるホトケノザとは異なる植物です。1月7日の七草粥にいれるホトケノザはキク科ヤブタビラコ属のコオニタビラコ(小鬼田平子)という品種で、黄色い花を咲かせます。地面に広がる根性葉が台座に似ていることからホトケノザと呼ばれるようになりました。七草粥に入れるホトケノザとは異なり、シソ科のホトケノザは食用には向きません。毒こそないものの青臭さがあるため、キク科のホトケノザと間違えて口にしてしまわないように気をつけてください。葉の特徴から別名「サンカイグサ」とも
ホトケノザは別名「サンカイグサ/サンガイグサ(三階草)」とも呼ばれます。ホトケノザの葉が階層状につくことが、サンカイグサの名前の由来です。ホトケノザを見つけたときは、花だけでなく葉のつき方にも注目してみてください。日本では雑草として扱われるほどの繁殖力を持つ
ホトケノザは繁殖力が強く、その強さは雑草として扱われるほどです。ホトケノザがどんどん繁殖していけるのは種に秘密があります。ホトケノザの種にはアリが好む糖やアミノ酸などが含まれており、アリが種を巣まで持って帰ることでホトケノザは繁殖を広げているのです。ホトケノザはアリの習性を上手く利用して繁殖を続けています。ホトケノザにはどんな種類の花言葉があるの?

ホトケノザには落ち着いたイメージの花言葉がある
ホトケノザには「調和」「輝く心」「小さな幸せ」といった落ち着いたイメージの花言葉がついています。【調和】
1つ目の花言葉は「調和」です。「調和」は仏様が蓮華座に座る姿から連想してつけられました。ホトケノザがあることで、周りの雰囲気も穏やかになりそうですね。【輝く心】
2つ目は「輝く心」です。「輝く心」は「調和」同様、仏様のイメージからつけられました。仏様の悟りの心が由来になっています。【小さな幸せ】
3つ目の花言葉は「小さな幸せ」です。「小さな幸せ」は信心して安泰を得ることを意味しています。ホトケノザを飾ることで、ささやかな幸福が訪れるかもしれませんね。色別の花言葉はない
ピンク色や紫色が一般的なホトケノザの花には、色別の花言葉はありません。バラのように品種によってさまざまな色を持つ植物には、色ごとに異なる花言葉がつけられていますが、ホトケノザの場合は上記で紹介した3つの花言葉が、ホトケノザ全般にあてはまります。怖い由来がある?ホトケノザの花言葉の由来を知ろう

怖い意味合いはない
結論から言うと、ホトケノザの花言葉に怖い意味合いはありません。ホトケノザの花言葉は文字通りポジティブな意味を持つため、プレゼントの際も心配ありませんね。名前の由来である仏様のイメージから
ホトケノザの花言葉は名前の由来と同じく、仏様のイメージからつけられています。前述の通り、仏様が台座に座る様子や仏様の教えが由来になっています。名前や見た目はもちろん、花言葉からも縁起の良さがうかがえますね。一つの茎に小さな花がいくつも咲く姿に由来
ホトケノザの花言葉「小さな幸せ」は、花姿も由来になっています。1つの茎から複数の小さな花が咲くホトケノザの特徴から、「小さな幸せ」というイメージにつながりました。2月8日の誕生花
ホトケノザは2月8日の誕生花です。誕生花をプレゼントとして贈れば、特別な誕生日になること間違いありません。2月8日が誕生日の方の贈り物に、ホトケノザを選んでみてはいかがでしょうか。ちなみに、2月8日の誕生花には、シャクヤク・キンセンカ・ピンクのストック・ユキノシタなどもあります。ホトケノザの花言葉にあった贈り物のシーン

付き合いの長い友人への贈り物に
付き合いの長い友人へホトケノザを贈ってみましょう。友人との長年の仲を象徴するのに、ホトケノザの「調和」という花言葉はぴったりでしょう。「今後も穏やかな関係性を保てますように」という想いも込められますね。ふとした幸せを感じた相手への贈り物に
ふとした瞬間に幸せを感じる相手にも、ホトケノザのプレゼントがおすすめです。「小さな幸せ」という花言葉に、「あなたといれて幸せです」という感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみると良いでしょう。誕生日が2月8日である人の誕生日プレゼントに
2月8日が誕生日の方の誕生日プレゼントにしても良いですね。前述の通り、誕生花は大切な方の誕生日をより特別にしてくれます。特に、お花好きな相手なら、きっと喜んでくれますよ。花言葉の意味を込めたホトケノザの贈り物の体験談

日々幸せを与えてくれる友人への贈り物に
日ごろから幸せを与えてくれる友人へホトケノザを贈ったというエピソードを2つ紹介します。大学時代の友人にホトケノザを贈ったことがあります。彼女とは大学1年生のときに出会い、もう10年以上の仲になります。大学卒業後も頻繁に会っており、彼女と過ごす時間はいつも幸せで、心が温かくなります。そんな彼女へ日ごろの感謝を込めてプレゼントを贈ろうと決め、いろいろ考えた結果、ホトケノザを選びました。メッセージカードに「小さな幸せ」という花言葉を添えて送ったところとても喜んでくれて、わたしも嬉しかったです。
かわいらしい花姿のホトケノザに「小さな幸せ」という花言葉を添えると、より心温まる贈り物になりますね。幸せを感じる自分の気持ちが、相手にもよく伝わるでしょう。
いつも自分と仲良くしてくれる同僚に、何かプレゼントしたいなと考えていました。そんなとき、ホトケノザの「小さな幸せ」という花言葉を知りました。素朴だけどどこか心温まるホトケノザが彼女と重なって「これだ!」と思い、ホトケノザをプレゼントすることに。完全サプライズだったためとても驚いていましたが、喜ぶ姿を見て、「ホトケノザを選んでよかったな」と思いました。
友人のイメージからプレゼントを選ぶのも良いですよね。ホトケノザのようにさりげないかわいらしさがあったり、「小さな幸せ」の花言葉のようにほっとするイメージがあったりする友人には、ぜひホトケノザを贈ってみましょう。
友人への誕プレの添え花として贈った
友人への誕プレの添え花にホトケノザを選んだ方の体験談を2つ紹介します。友人への誕プレにちょっとしたお花を添えたいと思い、いろいろと調べていたところ、ホトケノザが誕生花だと分かりました。派手すぎない感じが良いと思い、すぐにホトケノザを購入しました。誕生部プレゼントはもちろん、添え花にしたホトケノザもとても喜んでくれましたよ。
やはり誕生花は特別なプレゼントになりますよね。決して派手ではない見た目のホトケノザは、プレゼントにそっと添えるのにぴったりです。
お花が大好きな友人の誕プレに誕生花を入れたいと思っていました。2月8日の誕生花はいろいろあるけれど、ホトケノザのかわいらしさが彼女にぴったりだったため、ホトケノザを選びました。1年草のホトケノザは1度きりの開花で枯れてしまうけれど、それもまた特別感があって良いなと思いました。
ホトケノザは1年層に分類され、1度開花するとしおれて枯れてしまいます。しかし、1度きりだからこそ、思い出にも残りますよね。
【まとめ】ホトケノザの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介!
ホトケノザの花言葉について解説してきました。本記事の内容を改めてまとめています。- ホトケノザの学名はLamium、別名はサンカイグサ/サンガイグサ(三階草)
- ホトケノザの花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」
- ホトケノザの花言葉に怖い意味合いはなく、仏様のイメージや花姿が花言葉の由来になっている
- ホトケノザは2月8日の誕生花の1つ
- ホトケノザは付き合いが長い方・幸せを与えてくれる方・2月8日が誕生日の方へのプレゼントに適している