元気がないカポックの原因と対処法を解説!基本的なケア方法まで

元気がないカポックの原因と対処法を解説!基本的なケア方法まで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

初心者さんにも育てやすいと評判の観葉植物のカポック(シェフレラ)。日本にあるカポックの多くはホンコンカポックで、名前もチャーミングで可愛らしい植物です。 そんな育てやすく人気の観葉植物のカポック(シェフレラ)やホンコンカポックですが、実は育てている中で、元気ない状態になってしまうことも少なくありません。なぜ元気がなくなってしまうのか、カポックの元気ない時はどうすればいいか、特に初心者さんには難しいと思います。 そこでこの記事では、以下の流れでカポックが元気ない時にするべきことを解説していきます。
  • そもそもカポックが元気ないのは大丈夫なの?
  • カポックが元気ない時の原因を、「日光不足」・「根詰まり」・「根腐れ」・「葉焼け」・「害虫病の被害」・「寒さの影響」の順で解説します
  • カポックを元気に育てるための基本的なケア方法をご紹介
  • まとめ
最後までご覧いただくことで、カポックに元気ない時の原因を詳しく知ることができ、そうなってしまった時の対処法まで理解することができますよ。カポックに元気がなくなっても安心して対応できるようなりたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

カポックが元気ないのは大丈夫?

カポックが元気ないのは大丈夫?
それではまずは、そもそもカポックが元気ないのは大丈夫なのかについて解説していきます。可愛い育てているカポックに元気がないと、心配になってしまいますよね。ここでは、そもそもカポックが元気ないのは大丈夫なのかという素朴な疑問や不安を晴らしていくような内容をお話ししていきます。

カポックが元気ないのを放っておくと枯れる可能性が高い!

結論から言えば、カポックが元気ないのを放っておくと枯れる可能性が高いです。元気ないというのは、健康上に何かしらの問題があるというある種のサインである場合がほとんどなのです。

原因と適切な対処法で復活できる

そのため、カポックが元気ないサインを出した時はしっかりとそれを確認する日々のこまめな観察が必要です。しかし、元気がないことには必ず原因があります。その原因にあった適切な対処法で、復活させることができる場合もあるので、ここからはその原因と対処法を解説していきます。

カポックが元気ない時の原因①:日光不足

カポックが元気ない時の原因①:日光不足
それではまずは、カポックが元気ない時の原因一つ目の日光不足について解説していきます。カポックは室内でも屋外でも、日光不足に陥ると元気がなくなりやすくなります。

元気がない症状:カポックがひょろひょろになり間延びしている

カポックが元気を失い、茎が伸びすぎてひょろひょろになり間伸びしているのは、日光不足が一因です。カポックやその他の観葉植物は十分な日光による光合成が必要であり、日光不足が続くと元気を失いやすくなります。

対処法①:直射日光を避けた日当たりの良い場所に移動する

対処法としては、カポックを直射日光から避けつつ、明るい日当たりの良い場所に移動させることです。室内では窓際の近く、屋外では直射日光を避けた日陰の時間もある、十分な明るさを確保できる場所が適しています。

対処法②:適期の5月〜7月に剪定をして新芽を促す

また、5月から7月にかけて行う剪定をして、カポックの新芽を促進し、樹形を整えると元気を回復させることができます。これによって元気な新芽を促進でき、そこから大きくなる新芽を育てることで、成長をサポートできます。

剪定に必要なもの:清潔な剪定用のハサミ

剪定の際に必要なものは、清潔な剪定用のハサミです。適当なハサミではなく、剪定用のハサミ必ず用意しましょう。感染症や病気の予防と、カポックへのダメージを最小限にするためです。

剪定手順:切る位置を意識し、新芽が出るのを待つ

また剪定手順で重要なのは、カポックの茎を適切な位置で切り、新芽が出るのを待つことです。清潔な剪定用のハサミを用意し、切りすぎに注意します。健康的な枝を残すよう心掛けてカットしてください。新芽が成長するにつれて、カポックの元気が徐々に回復するので安心してください。

剪定した枝は再利用して挿し木にするのがおすすめ

それに、剪定した枝は挿し木に利用することができます。新しい鉢に挿して発根させることで、新しいカポックを増やすこともできます。挿し木は新たなカポックを栽培することができるという点でも優れた増やし方です。

カポックが元気ない時の原因②:根詰まり

カポックが元気ない時の原因②:根詰まり
続いては、カポックが元気ない時の原因二つ目の根詰まりについて解説していきます。なぜ根詰まりになってしまうのか、また根詰まりしたらどう対処するといいのかをお話ししていきます。

元気がない症状:葉が落ちる、葉っぱが変色する

今あなたのカポックの葉が落ちる、葉っぱが変色するなどの元気がない症状は、根詰まりが原因であることがあります。成長により根っこが伸びるスペースが不足すると、水や養分の吸収が阻害され、植物の健康に影響を及ぼします。

対処法:適期の5月〜7月に植え替えを行う

カポックが根詰まりによって元気を失っている場合、適期の5月から7月にかけての時期に植え替えを行うことが重要です。この暖かな時期にひと回り大きな鉢に植え替えることで、根っこが十分に成長できるスペースが確保でき、今まで以上に栄養や水分を吸収して元気になりやすくなります。

植え替えに必要なもの

続いては、植え替えに必要なものについてご紹介していきます。あると便利なものばかりですよ。

一回り大きな鉢

新しい鉢は現在の鉢よりも一回り大きなサイズを選びます。根が十分に広がるスペースを確保することで、より栄養や水分を吸収して元気になりやすくなります。

鉢底ネット

鉢底に敷くことで、土が流れ出てしまうことを防ぐ効果があります。水はけをより良くするためにも役立ちます。

鉢底石

鉢底に敷く鉢底石も水はけを促進します。鉢の底から水が滞留するのを防ぎ、根の健康を保つためにも役に立ちます。

水はけの良い土

カポックには観葉植物用の土や、より排水性の高い用土を使用することがおすすめです。水はけを良くすることで、用土内の排水性と通気性をより良くし、根腐れも防ぐことができます。

割り箸

割り箸は植え替え時の細かな作業をする際に重要な道具になります。

植え替えの手順

続いては、カポックの植え替えの手順を詳しく順を追って解説していきます。

1:植え替えを行う前は取り出しやすいように水やりを控えて乾燥気味にさせる

カポックを植え替える前に、土がしっかりと固まっていない状態を作っておくと作業がやりやすくなります。植え替え前は水やりを控え、土を乾燥気味にしておくことで、植物を鉢から取り出しやすくなります。

2:鉢に鉢底ネット、鉢底石の順に敷き、土を鉢の1/3までいれる

新しい鉢には鉢底ネットを敷き、その上に鉢底石を置きます。これにより水はけが良くなり、根詰まりを予防できます。その後、水はけの良い土を鉢の1/3程度まで入れます。

3:カポックを鉢の真ん中に入れ、周りを土で埋める

カポックを新しい鉢の真ん中に植え付け、そのまわりを新しい土をかぶせます。

4:割り箸などを使って土とカポックの隙間をなくす

割り箸などを使って、土とカポックの間に隙間がないように気をつけます。しっかりと固めずに軽く押さえつつ、根に負担をかけないようにしましょう。

5:水が鉢底から流れ出るほどたっぷりと与え、1週間は日陰で休ませる

最後は、植え替え後にはたっぷりと水を与え、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと与えましょう。その後、カポックを1週間程度は直射日光が当たらない日陰の場所に置いて休ませます。これにより、植物が新しい環境に適応するのをサポートすることができます。

カポックは1〜2年に一度か、定期的に鉢底を確認して根が伸びたタイミングで植え替えを行うようにする

また、植え替えのタイミングは、カポックは1〜2年に一度か、定期的に鉢底を確認して根が伸びたタイミングで植え替えを行うようにすると覚えておきましょう。よく日常的に観察することで、時期を正確に捉えることができます。

根詰まりを放置すると、根腐れに繋がるので注意する

それに、ここからも解説しますが、上記のような元気ないサインが出ていて、それでも根詰まりを放置すると、根腐れに繋がるので注意するようにしましょう。

カポックが元気ない時の原因③:根腐れ

カポックが元気ない時の原因③:根腐れ
続いては、カポックが元気ない時の原因三つ目の根腐れについて解説していきます。根腐れの症状と、対処法をそれぞれ見ていきましょう。

元気がない症状:カポックの根元が黒っぽい、土から腐敗臭がする、葉っぱの変色

カポックの元気がない症状は、特に根腐れの可能性がある場合、根元が黒っぽくなり、土から異臭がすることや、葉っぱが変色することがあります。これは根腐れが進行しているサインであることが多いです。

対処法①:風通しの良い場所において様子を見る

対処法は、まずは風通しの良い場所にカポックを移動させて様子を見ましょう。湿度が高い環境や風通しが悪い場所は、根腐れの原因になる可能性がグッと高まります。適切に乾燥させることで、復活する場合もあります。

対処法②:植え替えを行う

また、根腐れが進行している場合、植え替えを行うことで土壌の環境を清潔にすることができますし、新たな環境で管理する方がカポックにとっていい場合もあります。

古い土と傷んだ根は取り除き、根詰まりの時と同様の手順で植え替えを行う

それに、古い土と傷んだ根は取り除き、根詰まりの時と同様の手順で植え替えを行うことで根腐れした状況でも新しい鉢で復活させることができる場合もあります

植え替えの時に、根腐れ防止剤を使用するのがおすすめ

また、植え替えの時は、根腐れ防止剤を使用することで、もちろん根腐れを抑えられ、病原菌の繁殖なども抑える効果も期待することができます。

カポックが元気ない時の原因④:葉焼け

カポックが元気ない時の原因④:葉焼け
続いては、カポックが元気ない時の原因四つ目の葉焼けについて解説していきます。

元気がない症状:葉が茶色く変色する

カポックがぐったりと元気を失い、葉っぱが茶色く変色する症状は、葉焼けが原因と考えられます。特に、直射日光や急な環境の変化によって葉や株が傷つき、変色することが多々あります。

対処法:直射日光が当たる場所は避け、レースカーテン越しの明るい場所に移動する

観葉植物は直射日光に当たると葉っぱが変色しやすくなります。そのため、直射日光が当たる場所での管理は避け、レースカーテンやカーテン越しの光の当たる場所に移動させましょう

室内からいきなり屋外の日向に出すなどの環境変化でも葉焼けを起こす

それに、急な環境変化も葉焼けの原因となりやすいです。特に室内で育てていたカポックをいきなり強い日光や屋外に移動させると、葉が焼けてしまうことがあります。植物には段階的に環境変化にゆっくりと適応できるように管理していくことが、葉焼けを起こさないポイントになります。

カポックが元気ない時の原因⑤:害虫病の被害

カポックが元気ない時の原因⑤:害虫病の被害
続いては、カポックが元気ない時の原因五つ目の害虫病の被害について解説していきます。虫が苦手な方は特に最後まで聞いておくと得する話ばかりです。

元気がない症状:葉っぱが黄色く変色、葉っぱがベトベトしている

カポックの元気がない症状で、特に葉っぱが黄色く変色したり、ベトベトしたりする症状は、害虫病の被害が考えられます。害虫によって栄養を吸収され、葉の健康が損なわれている状態です。

対処法①:歯ブラシやピンセット、害虫の数が多い時は薬剤を使用して駆除する

対処法は、害虫のいる部分の葉や茎を、ピンセットや歯ブラシで軽くこすり落とすことを試みましょう。害虫が多い場合は、専用の害虫駆除の薬剤を使用して対処することも考えましょう。

対処法②:害虫を駆除した後は、風通しの良い場所に置くことで害虫予防に

また、害虫駆除後は、風通しの良い場所にカポックを置くことで、害虫の再発を予防することができます。定期的な換気と日光の当たる場所で育てることで、害虫の発生を抑えることができます

カポックが元気ない時の原因⑥:寒さの影響

カポックが元気ない時の原因⑥:寒さの影響
最後は、カポックが元気ない時の原因六つ目の寒さの影響について解説していきます。カポックは寒さが苦手な観葉植物です。

元気がない症状:葉が落ちる、葉が変色する

カポックの元気がない症状で、葉が落ちるか変色する症状は、寒さの影響が考えられます。寒すぎる環境下ではカポックの生育が悪くなり、葉や根に影響が出ることはよくあります。

対処法:最低でも5℃以上の場所に移動させる

カポックを寒さから守るためには、最低気温が5℃以上の場所に移動させることが重要です。特に寒冷地での冬季は、室内で管理するか、暖房の効いた場所に置くことで、寒さの影響を最小限に抑えることができます。

朝晩の窓際は冷え込むので、窓際から1〜2メートル離すようにする

それに、特に冬場の朝晩は、窓際が冷え込むことが多いです。カポックを窓際に置く際には、窓から1〜2メートル離すようにすることで、直接的な冷風や寒冷な風を防ぐことができます。

カポックを元気に育てるための基本的なケア方法

カポックを元気に育てるための基本的なケア方法
最後は、カポックを元気に育てるための基本的なケア方法について解説していきます。日常的にどのようにケアをするといいのかを知っておくことで、日々安心しながら栽培することができるでしょう。

置き場所:日当たり・風通しが良い場所

カポックを元気に育てるためには、明るい日当たりと良好な風通しのある場所を選びましょう。上記でも解説したように、直射日光に当たる場所は葉焼けによる元気がない状態を引き起こしてしまうので、なるべく直射日光を避けた日当たり・風通しが良い場所において育てましょう。

水やり

カポックを元気に育てるための基本的なケアの中でも、水やりは特に重要です。

春〜秋:土の表面が乾いたら、たっぷりと与える

成長期である春から秋にかけては、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。鉢底から水が流れ出るまでしっかりと潅水し、根がしっかり水を吸収できるようにしてあげましょう。

冬:土の表面が乾いてから2〜3日後に与える

また反対に冬場は成長が遅くなるため、水やり頻度を減らします。土の表面が乾いてから2〜3日後に適量の水を与えることで、過剰な湿度や水分を避けることができます。

肥料

続いては、肥料です。肥料もカポックを元気に育てるには必要なものになります。

春〜秋:液体肥料や置肥を与えるとカポックの成長をより促すことができる

水やり同様に、成長期の春から秋にかけては液体肥料や置肥を与えることでカポックの成長を促すことができます。新芽の発育や花の形成に必要な栄養を肥料を介して補給します。

冬:成長スピードが遅くなるので、与えないようにする

それに、冬季はカポックの成長が遅くなるため、肥料のなるべく与えないようにし、控えめに行います。元気がない場合に限って、冬場は肥料を与えるようにしましょう。

剪定:古い葉や風通しをよくするために適期の5月〜7月の間に行う

春から夏にかけての生長期、特に5月〜7月の適期に古い葉や枝を剪定して風通しを良くしましょう。これにより健康な成長を促進できます。

植え替え:1〜2年に1度か鉢底から根が伸びてきたタイミングで行う

1〜2年ごとか、鉢底から根が伸びてきた時に植え替えを行います。新しい鉢と新しい土を使うことで、清潔な土壌環境でカポックを元気に育てることができます。

【まとめ】元気がないカポックの原因と対処法を解説!基本的なケア方法まで

いかがだったでしょうか?元気がないカポックの理由やその対処法、またどのように日常的にケアするといいのかもしっかりとお分かりいただけたのではないでしょうか? 今回の記事のポイントは以下になります。
  • カポックが元気ないのを放っておくと枯れる可能性が高く、元気がないというのは健康上に何かしらの問題がある場合がほとんど
  • カポックが元気ない時の原因には日光不足や根腐れ、葉焼けが考えられる
  • 元気がない問題の多くは、「直射日光を避けた日当たり・風通しの良い場所で管理し、適宜植え替えをすること」で解決する場合がほとんど
  • しかし、寒さの影響で元気がない時は、最低でも5℃以上の場所に移動させるようにする
  • カポックを元気に育てるための基本的なケア方法は、春〜秋は土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与え、冬は土の表面が乾いてから2〜3日後に与えるようにする
  • 剪定は古い葉や風通しをよくするために適期の5月〜7月の間に行う
  • 植え替えは1〜2年ごとか、鉢底から根が伸びてきた時に植え替えを行う
ぜひこの記事を参考に、元気がないカポックを、予測できる原因別に対処して、なるべく元気にある状態に復活できるようにしてあげましょうね。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。