オタフクナンテンの剪定方法を解説!適した時期から注意点まで

オタフクナンテンの剪定方法を解説!適した時期から注意点まで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

生垣やグランドカバーなど、オタフクナンテンはさまざまな場所に植えられています。「自分のお庭にも植えてみたい」という方や、既にご自宅で植えている方もいることでしょう。しかしオタフクナンテンの育て方について、わからないこともありますよね。 オタフクナンテンを育てるにあたり、剪定方法や気をつけなくてはならないことを知っていないと、せっかくのオタフクナンテンを枯らしてしまう可能性があります。 そこでこの記事では、
  • オタフクナンテンの基本情報
  • オタフクナンテンの剪定する部分の基準
  • 剪定方法と剪定する際の注意点
  • オタフクナンテンの増やし方と注意点
上記の内容について解説します。 この記事を読んでいただければ、オタフクナンテンの基本情報を知り、剪定方法や増やし方について理解し、上手にオタフクナンテンを育てることができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

オタフクナンテンってどんな植物?

オタフクナンテンってどんな植物?
オタフクナンテンは、ガーデニングを楽しんでいるお庭の植木や、観葉植物として見かけることの多い植物です。屋外でも元気に育つため、生垣や花壇に寄せ植えされていることも多く、育てやすい植物でもあります。

オタフクナンテンの基本情報

オタフクナンテンは、メギ科ナンテン属に分類される植物です。漢字表記ではお多福南天、別名はいくつかありますが、主な別名ではオカメナンテンと呼ばれています。お多福南天はその名前の通り、とても縁起の良い植物と言われています。 オタフクナンテンは名前からもわかるように、南天を園芸向けに改良したもので、江戸時代に生まれました。生垣やグランドカバーとして根強く人気で、お庭の名脇役として現代でも広く愛されています。 そんなオタフクナンテンを育てるにあたり、基本情報を確認しておきましょう。耐寒性、耐暑性はともに、日本の気候であれば神経質な管理は必要ありません。真夏や真冬は水やりの頻度を調整することで、元気に育ってくれます。
植物名 オタフクナンテン
学名 Nandina domestica
草丈 20〜50cm
耐寒性 強い
耐暑性 普通

夏は緑葉で冬になると紅葉するのが特徴の植物

オタフクナンテンは10月頃から紅葉が見られる植物です。基本的に花や実はなりませんが、季節によって変わる葉色を鑑賞することができます。 手入れも簡単で、8月〜9月上旬の暑い日には、水切れに注意してたっぷり水をやれば、真夏の暑さも乗り越えてくれます。手間もかからず、真夏も元気に緑色の葉を見せてくれるため、庭木として人気が高いこともうなづけます。

広く丸みのある鮮やかな葉を持つ

オタフクナンテンは、広く丸みのある鮮やかな葉を持ちます。オタフクナンテンの育てる環境は、半日陰が好まれます。オタフクナンテンは直射日光に当てすぎると、葉焼けを起こしてしまうためです。 半日陰で腐葉土を配合した土に植えることで、より元気に育ちます。鉢植えで育てる際も、置き場所に気をつけましょう。

常緑性の葉をもつので一年中楽しむことができる

オタフクナンテンは常緑の植物のため、1年中葉を楽しむことができます。1年を通して葉が落ちず、管理のしやすい低木なため庭木としても人気です。 肥料は2月〜3月と8月に与えると、さらに元気に育ちます。肥料を与えすぎると葉色が悪くなりますので、与えすぎには注意しましょう。

草丈が低いので管理しやすい

オタフクナンテンは草丈が20〜50センチと低く、管理がしやすいという特徴があります。草丈の高い植物は剪定をする際大変ですが、オタフクナンテンであれば、比較的楽な姿勢で剪定できます。

普通のナンテンに比べて花が咲きにくく実もなりにくい

オタフクナンテンはナンテンを園芸向けに改良したものですが、普通のナンテンに比べて花が咲きにくく、実もなりにくいです。季節ごとの変化というと秋からの紅葉ぐらいで、1年を通して見た目の変化は少ないです。

オタフクナンテンを剪定するタイミング

オタフクナンテンを剪定するタイミング
成長がゆっくりなオタフクナンテンですが、お庭の雰囲気を保つためには剪定が必要です。この項目では、オタフクナンテンを剪定するタイミングをご紹介します。

草丈を低くしたいとき

オタフクナンテンの成長速度は、1年間に10cm程度とゆっくりで、頻繁に剪定する必要はありません。 しかし植えて何年も経つと、さすがに草丈が高く感じることもあります。そんな時は背が高くなりすぎた幹を根元で切りましょう。根元から切ると寂しい印象になってしまう場合は、切り戻す方法もあります。

伸びすぎた枝を短くしたいとき

伸びすぎた枝が気になる場合には、その伸びすぎている枝を根元で剪定します。幹数が少なく、根元から切ると寂しい場合には、切り戻し剪定を選択しましょう。

ひょろひょろと不格好になっているとき

オタフクナンテンがひょろひょろと不恰好になっている時にも、剪定が有効です。ひょろひょろと伸びている枝を切り、バランスを見ます。力なく伸びてしまった枝を、成長後から力強い枝にすることはできません。切ることで他の枝に栄養を送ることができ、元気に成長してくれます。

枯れてしまった部分があるとき

オタフクナンテンは常緑のため、葉が枯れてしまった場合には剪定をしましょう。その部分を剪定して、バランスを整えるだけで大丈夫です。

オタフクナンテンの剪定時期

オタフクナンテンの剪定時期
オタフクナンテンは剪定したいと思った時に、剪定しても良いのでしょうか。剪定に適した時期をご紹介します。

オタフクナンテンは基本的に頻繁な剪定を避ける

オタフクナンテンは、基本的に頻繁には剪定を行いません。成長の遅い植物のため、頻繁に剪定してしまうと見栄えの悪い状態が続くことがあります。 さらにオタフクナンテンの剪定をしすぎると、傷みにつながります。剪定時の傷みが原因で枯れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

剪定は5月から梅雨入り前の時期が適期

オタフクナンテンの剪定は、5月から梅雨入り前の時期が適期です。この時期からゆっくりですが成長が早くなるため、その時期に合わせて剪定してあげることで、剪定後も元気に成長してくれます。

オタフクナンテンの剪定に必要なもの

オタフクナンテンの剪定に必要なもの
オタフクナンテンの剪定に必要なものを確認していきましょう。

剪定ばさみ:植物の剪定には必要不可欠

剪定ばさみは植物の剪定には必要不可欠です。オタフクナンテンは草丈が低いものの、剪定の際には幹を切らなくてはなりません。太い幹ではありませんが、文房具のハサミなどで代用することは避けましょう。

手ぶくろ:幹の根元を切るときに手を傷つけないようにする

オタフクナンテンの剪定では、幹を根元から切る方法が主流です。この時、枝をかき分けたり、力を入れて幹を切る必要があります。手を傷つけないように、手ぶくろを着用するようにしましょう。

オタフクナンテンの剪定方法

オタフクナンテンの剪定方法
オタフクナンテンの剪定方法をご紹介します。

剪定したい幹や枝を選ぶ

剪定したい幹や枝を選びましょう。選ぶ基準は大きく分けて2つあります。

伸びすぎてしまった部分

伸びすぎてしまった部分は剪定が必要です。根元から切る方法が主流ですが、全体のバランスを見て、飛び出している部分を切る方法もあります。丸いフォルムを維持したければ、先端のカットで形を整えることもできます。

枯れてしまっている部分

枯れてしまっている部分も剪定します。枯れてしまっている枝葉は切り、全体のバランスを見て整えます。

剪定したい部分の根元(地際)で切る

剪定したい部分を根元から切ります。根元から切ることで風通しが良くなり、他の枝葉の成長を促すことができます。

オタフクナンテンの剪定手順

オタフクナンテンの剪定手順は下記です。
  1. 剪定したい枝葉を選ぶ
  2. 剪定したい枝を根元からカットする
  3. 全体のバランスを見て必要があれば整える
剪定の際は、切りすぎると元に戻るのに時間がかかることを忘れずに、控えめを意識して剪定するのがおすすめです。

オタフクナンテンの剪定で注意すること

剪定が原因でオタフクナンテンが枯れてしまうこともあります。オタフクナンテンの剪定で、気をつけなくてはならないことを知りましょう。

成長速度が遅く剪定しすぎると中々回復しない

オタフクナンテンは1年間で10cm程度しか成長しません。その成長速度の遅さから、剪定しすぎると中々伸びず、元の状態に戻せません。切りすぎると失敗につながるため、控えめに剪定することを意識しましょう。

剪定のしすぎはオタフクナンテンが傷んで枯れることにつながる

オタフクナンテンは頻繁に剪定してしまうと、傷んで枯れることがあります。基本的にオタフクナンテンは、定期的な剪定も必要としません。本当に気になった時に、気になった部分をカットするようにしましょう。

オタフクナンテンの増やし方

オタフクナンテンの増やし方
グランドカバーとして、寄せ植えとして、室内の観葉植物として、オタフクナンテンはいろんな場所で活躍します。そんなオタフクナンテンを増やす方法をご紹介します。

オタフクナンテンは挿し木で増やすのが一般的

オタフクナンテンは、挿し木で増やす方法が一般的です。元気な枝を選んで、挿し木用にカットしましょう。葉がつき始めたら発根している証拠です。

挿し木を行うのは2月頃が適期

オタフクナンテンの挿し木を行う季節は、2月頃が適しています。冬の寒い時期のため、枯らしてしまわないように工夫が必要です。多くの場合、オタフクナンテンは2月に挿し木を行い、5月頃に鉢上げをします。 植え付けや植え替えをする場合の適期は、3月〜4月と9月〜10月です。それぞれ適期が違うため、注意しましょう。

オタフクナンテンを挿し木で増やす手順

オタフクナンテンを挿し木で増やす手順は下記です。
  1. オタフクナンテンから元気な枝を選び、5cm程度にカット
  2. 挿し木用の枝の葉を落とす
  3. 赤玉土など挿し木用の土を入れたポットに挿す
  4. ビニールなどで覆い、水を与える
  5. 風通しが良く、暖かい環境で管理する
ポットの土は腐葉土や赤玉土などを配合した、挿し木用の土を使用します。 冬の寒い時期の挿し木になりますので、元気に育ってもらうために、暖かい環境や乾燥を防ぐためのビニールをかぶせるなどの工夫をしましょう。

増やして新芽が出てきたら春風に注意する

オタフクナンテンを増やして、新芽が出てきたら、春風に注意しましょう。3月〜4月は春風による乾燥で、オタフクナンテンの葉が傷みやすくなってしまいます。引き続きビニールで覆い、乾燥を防ぐか、こまめに様子を見て水やりの調節をするといった対処をします。

オタフクナンテンの剪定方法を解説!適した時期から注意点までのまとめ

ここまでオタフクナンテンの基本情報や剪定方法、増やし方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか? この記事のポイントは、
  • オタフクナンテンは晩秋から紅葉が見られる常緑性の植物
  • オタフクナンテンは低木で育てやすい
  • オタフクナンテンは剪定しすぎると枯れてしまうことがある
  • オタフクナンテンの剪定は、木になる部分を根元からカットする
  • オタフクナンテンの増やし方は挿し木が基本
  • オタフクナンテンを増やす際は春風に注意
です。オタフクナンテンは育てやすい植物で、さまざまな場所で育てられ、愛されています。花や実はつかないものの、晩秋から見られる紅葉は、季節の移り変わりを楽しませてくれます。 オタフクナンテンの剪定や挿し木はややデリケートで、手入れが手間に感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、お庭に広範囲に植えたり、鉢植えに観葉植物として植えることもできるオタフクナンテンは増やす価値があります。ぜひこの記事を参考に、オタフクナンテンを大切に育ててあげてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。