目次
ペペロミアはオリヅルランやアイビーの寄せ植えのオトモとして、よく植えられています。オリヅルランやアイビーは丈夫で育てやすいですが、ペペロミアは2種類と比べるとやや難易度が高いです。 ペペロミは寒さに弱いので、室内で育成したい人も多いでしょう。ですが、室内で土を使った栽培は気が引けますよね。そこで、今回は、ペペロミアの水耕栽培について解説します。本記事を読めば、以下のことが分かりますよ。
まず、ペペロミアがどんな植物なのか知ることから始めましょう。ペペロミアの栽培方法を知っている人は多いですが、詳しい詳細を知っている人は多くありません。では、実際にペペロミアがどのような植物なのか見ていきましょう。
ペペロミアはコショウ科サダソウ属の植物全般を指します。生息地が広く熱帯~亜熱帯に1000種類程自生しています。日本にもタザソウとシマゴショウの2種類が生息しています。 比較的温暖な地域に自生するためか、耐寒性がやや弱く、5℃程度までしか耐えることができません。そのため、冬場は沖縄などの温暖な地域以外は、室内に取り込むなど対策が必要となるでしょう。 栽培難易度は観葉植物の中では並程度です。そのため、観葉植物脱初心者向けの植物といえるでしょう。
ペペロミアは水耕栽培できるのでしょうか?水耕栽培は土栽培と違った魅力があり、衛生的でもあります。 では、水栽培が可能なのか見ていきましょう。
ペペロミアに限らず、水耕栽培を始めるなら適した時期におこなう必要があります。適した時期におこなわなければ、上手にいかず枯れることもあるでしょう。早速、ペペロミアの水耕栽培する時期を見ていきましょう。
ペペロミアを水耕栽培する方法はいくつかありますが、まずは、株分けから水耕栽培をする方法を解説します。少しコツがあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
次に水挿し(挿し木)で水耕栽培をする方法を解説します。水挿しや挿し木はメジャーな増やし方なので、知っている人も多いと思いますが、確認していきましょう。
最後に、ペペロミアを葉挿しで水耕栽培にする方法を解説します。準備するものが少し多いですが、手軽におこなえるので、チャレンジしてみてください。
葉挿しや水挿しで増やした、ペペロミアの水耕栽培方法を解説します。必要な物と植え替え手順を解説するので、ぜひ参考にしてください。
ペペロミアをハイドロカルチャーに植え替える方法を解説します。ハイドロカルチャーは、オシャレなので作成したい方も多いでしょう。詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- ペペロミアは水耕栽培できる?
- ペペロミアの水耕栽培での増やし方
- 水耕栽培での管理方法
ペペロミアってどんな植物?

ペペロミアの基本情報
植物名 | ペペロミア |
---|---|
学名 | Peperomia |
草丈 | 10~40cm |
耐寒性 | やや弱い(5℃程度まで) |
耐暑性 | 強い |
様々な形態がある常緑多年草
ペペロミアはさまざまな形態がある常緑多年草です。ペペロミアの形態は3つに分かれています。 『ロゼットタイプ』のペペロミアは、葉っぱに軸がついていて、茎が短いのが特徴です。『直立タイプ』は太くてまっすぐに伸びる茎が特徴。『ほふくタイプ』は4茎が細いので縦に伸びることはなく、ほふく前進するように横に伸びていきます。 形態ごとに大きく見た目が違うので、自分好みのペペロミアを探してみてくださいね。熱帯地域を中心に千種類ほどの原種があるといわれる
先述しましたが、ペペロミアは熱帯地域を中心に千種類ほどの原種があるといわれています。日本では九州なや沖縄などの暖かい場所に自生しているサダソウ。小笠原諸島にのみ自生している固有種、シマゴショウが自生しています。小型の種類が多くインテリアグリーンとして人気がある
ペペロミアは小型の品種が多いので、インテイリアグリーンとして人気があります。観葉植物の中には、1m以上にも成長する中・大型なの観葉植物も多いです。大きな植物は魅力的ですが、インテリアとして置くには場所を取り過ぎることも。 ですが、小型の種類が多いペペロミアならサイズが小さいので、気軽にインテリアとして置くことができますよ。ペペロミアは「こしょうに似た」という意味をもつ
ペペロミアは「こしょうに似た」という意味をもちます。実際に写真検索して写真を見比べてみると分かりますが、ペペロミアと胡椒の植物は似ている箇所も多いです。外見の特徴が、名前に付けられたんですね。ペペロミアは水耕栽培できるの?

ペペロミアは水耕栽培(ハイドロカルチャー)をすることができる
結論から言うと、ペペロミアは水耕栽培(ハイドロカルチャー)をすることができます。ハイドロカルチャーなどの水耕栽培は、土栽培とは違った楽しさがあるので、ぜひ、チャレンジしてくださいね。植え替え時や株分け・水挿し(挿し木)をすることで切り替えられる
ペペロミアを水耕栽培するタイミングは植え替えや株分けする時に切り替えることができます。タイミングは限られますが、意外にも簡単なので、チャレンジしてみてくださいね。ペペロミアの水耕栽培を始める時期はいつ?

ペペロミアの水耕栽培は生育期初期の5月中旬から7月頃に行う
ペペロミアの水耕栽培は生育期初期である5月中旬~7月頃におこないます。生育期中は植え替えで負ったダメージの回復が早いため、水耕栽培に移動するには適している時期といえるでしょう。 逆に、活性が落ちる冬場は植え替えのダメージが致命的になり、枯れることもあるので控えてください。夏の暑い日に行うと上手く根付かないので注意する
暑さに強いペペロミアですが、夏の暑い日に水耕栽培に移動すると、根付かない場合もあるので、注意してください。暑さに強いといっても35℃以上の猛暑はペペロミアもしんどいです。 そのため、比較的過ごしやすい5月中旬~7月頃までのおこないましょう。ペペロミアを株分けで水耕栽培にする方法

わき芽を植え替え時に株分けして水耕栽培にする
ペペロミアを株分けで水耕栽培する場合は、わき芽を株分けして水耕栽培します。わき芽とは、茎の付け根あたりから出てくる新しい芽のことです。不要なわき芽を使うので、失敗してもペペロミアがなくなることはないので、安心してください。株分け前のペペロミアはしばらく乾燥させておく
株分けする前は、ペペロミアをしばらく乾燥させて置くのがポイントです。元々ペペロミアは乾燥気味に管理することが多いので、問題ないと思います。ですが、念のため土の状況を確認してから株分けをおこないましょう。ペペロミアの株分け手順
ペペロミアの株分けの手順は以下の通りです。- 乾燥気味管理する
- ペペロミアを鉢から傷つけないように取り出す
- メインのペペロミアから出た芽と根の部分を取り分ける
- 芽は多くても3つ程度に抑える
- 株分けしたペペロミアを植え付ける
ペペロミアを水挿し(挿し木)で水耕栽培にする方法

挿し穂の準備
まず、挿し木をおこなうのに必要な挿し穂の準備をおこないましょう。詳しく解説します。剪定した茎を使って挿し穂にすることができる
挿し穂は剪定した茎を使って挿し穂にすることができます。剪定するだけで作れるので、特に準備は必要ないといえるでしょう。伸びすぎたペペロミアを剪定で綺麗にしつつ水耕栽培に増やせる
伸びすぎたペペロミアを剪定で綺麗にしつつ、水耕栽培でペペロミアを増やせますよ。ペペロミアの健康にも繋がるので一石二鳥ですね。ペペロミアの挿し穂の準備手順
ペペロミアの挿し穂の準備手順は、以下の通りです。- 剪定後の全体をイメージする
- 伸びすぎたつるや枝を剪定する
- 全体を確認して枯れている葉や葉色の悪い枝を取り除く
- 剪定した枝から使えそうな枝を選ぶ
- 挿し穂にする枝を5cm程度にカットする
水挿しに必要なもの
挿し穂が準備できたら、必要な物を用意しましょう。入手の難しいものはないので、簡単に用意できますよ。詳しく解説します。挿し穂
当たり前ではありますが、挿し穂は必要です。挿し穂の作り方は『挿し穂の準備』で解説しているので、参考にして作成してくださいね。透明な器
透明な容器を用意してください。実は透明でなくても良いのですが、管理のしやすさから透明な容器をおすすめしています。ペットボトルやプラスチック容器で構わないので、用意してみてください。発芽促進剤
発芽促進剤を用意してください。無くても発根しますが、発芽促進剤があったほうが発根率が高くおすすめです。ホームセンターや通販で簡単に購入できるので、入手に困ることはないでしょう。ペペロミアを水挿しで水耕栽培にする手順
ペペロミアを水挿しで水耕栽培する手順は以下の通りです。- 容器に水を入れる
- 用意していれば発芽促進剤を入れる
- ペペロミアの挿し穂の葉を3枚以下にして容器に挿す
- 3日に1回程度水を変える
- 時々葉水する
- 発根するまで明るい日陰管理する
ペペロミアを葉挿しで水耕栽培にする方法

準備するもの
葉挿しで水耕栽培するのに必要な物を用意しましょう。水挿しと比べると必要な物が多いですが、入手は比較的簡単なので、入手できないことはないでしょう。バーミキュライト
バーミキュライトは通気性や保湿性に優れた土壌改良資材です。通気性・保湿性に優れているので、葉挿しにもってこいなので、ぜひ用意してくださいね。ペペロミアの葉
葉挿しをするので、ペペミアの葉が必要になります。ちなみに、斑入りのペペロミアを葉挿しで増やすと、斑が無くなってしまうので、挿し木で増やしましょう。ルートン
ルートンは植物成長調整剤のことです。発根を促すために使用するため、なくても構いません。ですが、成功率の上昇に繋がるので、可能ならば使用するとよいでしょう。鉢
葉挿しでは鉢を用意します。小さめな物で良いでの鉢を用意してください。大きな鉢は必要ありません。葉挿しの手順
ペペロミアの葉挿しは難しくありませんが、少しだけ手間がかかります。詳しい手順を見ていきましょう。- 鉢にバーミキュライトを入れる
- ペペロミアの元気な葉っぱを選ぶ
- 選んだ葉っぱを3cm程度残るぐらいカットする
- 葉っぱを最大で3程度、最短で半日程日陰で乾燥させる
- 葉っぱを軽く鉢に挿す
- 水やりは葉水でおこなう
- 新芽が出るまで明るい日陰で管理する。
ペペロミアの水耕栽培の方法

準備するもの
水耕栽培で必要な物を紹介します。必要な数は少なく、入手も簡単なので、すぐに揃えられますよ。水挿しなどで発根したペペロミアの茎
水挿しなどで発根したペペロミアの茎を用意します。水挿しの方法は『ペペロミアを水挿し(挿し木)で水耕栽培にする方法』で紹介しているので、参考にしてください。容器
水耕栽培で使用する容器は、穴の開いていない透明な容器を選ぶのがベストです。透明な容器は、水の量を目視で確認できるので、非常に便利です。特に水耕栽培初心者の方は、透明な容器がおすすめですよ。根腐れ防止剤
水耕栽培では、根腐れ防止剤が必要になります。水耕栽培は常に根っこが水に浸っているので、根腐れしやすいです。そのため、根腐れを防ぐために根腐れ防止剤を導入しましょう。根腐れ防止剤は100均や園芸店で購入できますよ。ペペロミアの水耕栽培の手順
ペペロミアの水耕栽培の手順は以下の通りです。- 使用する容器の底が隠れるほど根腐れ防止剤を敷く
- ペペロミアを容器に入れる
- 根の2/3程度浸るぐらいまで水を入れる
- 1週間に1回程の頻度で水替えをおこなう
ペペロミアをハイドロカルチャーに植え替える方法

準備するもの
ハイドロカルチャーに必要な物を準備しましょう。一部の物は見た目がさまざまなので、自分好みの物を選んで構いません。詳しく見ていきましょう。発根したペペロミアの苗
発根したペペロミアの苗を用意しましょう。発根した苗の作り方は『ペペロミアを水挿し(挿し木)で水耕栽培にする方法』で紹介しているので、参考にしてください。ハイドロボールなどの人工石
ハイドロカルチャーでは、ハイドロボールなどの人工石を使用します。ハイドロボールは見た目がさまざまです。園芸店やホームセンターで購入できますよ。 また、性能に違いはないので、自分好みのハイドロボール選んで、楽しくハイドロカルチャーを作成しましょう。根腐れ防止剤
ハイドロカルチャーは水耕栽培の一種なので、根腐れ防止剤が必要になります。根腐れ防止剤はほぼ必須と考えてよいでしょう。底に穴がない鉢
ハイドロカルチャーでは底に穴がない鉢を使用します。ハイドロカルチャー初心者の方は、透明な容器を選んだ方が水の管理が楽になるのでおすすめですよ。土入れ
土入れは必須ではありませんがあると便利です。土入れがないと、手が汚れるので、土入れがあると便利ですよ、はさみ
はさみは、自宅にあるもので構いません。どのご家庭にもあるので、購入する必要はないでしょう。割り箸のような棒状のもの
割りばしのような棒状のものを用意しましょう。棒状のものは、ハイドロボールの固定に使うので、あると便利ですよ。ペペロミアのハイドロカルチャーへの植え替え手順
では、実際のハイドロカルチャーへの植え替え手順を見ていきましょう。植え替えは、以下の手順でおこないます。- 底に穴開いていない鉢に根腐れ防止剤を底が隠れる程度入れる。
- ハイドロボールを洗う
- 洗ったハイドロボールを容器の1/4~1/3程度まで敷く
- 容器の上にペペロミアの苗を置く
- ハイドロボールで植え込む
- 隙間が無いように棒状のものでつつく
- 容器の1/5程度まで水を入れる
ペペロミアの水耕栽培の育て方
水耕栽培のペペロミアは土栽培とは勝手が違います。そのため、水耕栽培用の育て方を学んでいきましょう。詳しく解説します。置き場所は明るい日陰に置く
水耕栽培の場合は、明るい日陰に置きましょう。植物なので直射日光に当てたくなりますが、水耕栽培に日光を当てると苔やハイドロボールの劣化に繋がります。そのため、明るい日陰程度にとどめておきましょう。水はの量は根の半分から3分の2が浸かる程度、週1回入れ替える
入れる水の量は根の半分から2/3程度にとどめておきましょう。根っこは呼吸しているので、すべて水に浸けていると根腐れを起こします。そのため、多くても2/3程度までにしましょう。 また、水の入れ替えは1週間に1回はおこないましょう。肥料は液体肥料を水に混ぜて使う
肥料は液体肥料を水に混ぜて使います。水耕栽培では、固形肥料は使わないので注意してください。また、希釈率は必ず守りましょう。濃すぎる肥料は、肥料焼けの原因になるので、厳禁ですよ。ペペロミアの水耕栽培向きな種類
最後に水耕栽培向きなペペロミアを紹介します。水耕栽培が初めてな方はぜひ、参考にしてくださいね。デピーナ
デピーナは小さな葉が特徴のペペロミアです。10月になると白色の花穂をつける姿は、とてもかわいいですよ。ほふく性のペペロニアなので、吊るすように飾ると綺麗な品種です。ですが、デピーナを水耕栽培をする場合は、吊るすのが難しい場合もあるので注意してくださいね。オブツシフォリア
オブツシフォリアは多肉植物のように肉厚の葉っぱが特徴です。ペペロニアの代表的な品種でもあるで、1度は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。育てやすい品種なので、観葉植物初心者の方にもオブツシフォリアはおすすめですよ。ジェイド
ジェイドはハート形の葉っぱを持つペペロミアです。茎が短く周囲に葉っぱを生やすので、こじんまりとした姿が愛らしいですよ。ジェイドは乾燥を好むので、水の与えすぎには注意しましょう。まとめ
本記事では、ペペロミアの水耕栽培について解説しました。ペペミアは水耕栽培ができる観葉植物でしたね。また、寒さに弱いのでむしろ、水耕栽培に向いているともいえるでしょう。 本記事のポイントは- ペペロミアは水耕栽培が可能
- 水耕栽培する方法は水挿し・葉挿しで増やせる
- 水耕栽培は明るい日陰で管理する