目次
観葉植物と聞いて真っ先にガジュマルを思い浮かべる方は多いでしょう。「育ててみたいけれど、自信がない…」と迷っているなら、ハイドロカルチャーでガジュマルを育てる方法がおすすめです。土を使わないから清潔で虫も湧きにくく、管理もとっても簡単。
この記事では、
- ハイドロカルチャーとは?
- ガジュマルをハイドロカルチャーで育てるには?
- 土栽培のガジュマルをハイドロカルチャーに植え替える方法はある?
- ハイドロカルチャーで育てる際の肥料は必要?
を詳しく解説します。読み終わるころには、ガジュマルをハイドロカルチャーでおしゃれに楽しみたくなるはず。インテリアグリーンとしての魅力も高いので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
関連記事:ガジュマルの育て方|基本情報から苗の選び方まで徹底解説!
ハイドロカルチャーの正体は一体何?

まずは、ハイドロカルチャーがどういう栽培方法なのかをしっかり理解しておきましょう。
ハイドロカルチャーとは水耕栽培の一種
ハイドロカルチャーは水耕栽培の一種で、土の代わりにハイドロボールと呼ばれる人工用土を使用して植物を育てます。もともとはヨーロッパで普及した方法で、土を持ち込まない日本の生活スタイルにもマッチしやすく、室内栽培として受け入れられてきました。
ハイドロカルチャーのメリット
ハイドロカルチャーの代表的なメリットは以下の3つです。
匂いが全くしない
土のにおいが気になる方も、ハイドロカルチャーなら安心。ハイドロボールは無臭の人工用土なので、室内でもにおいを気にせず楽しめます。
虫が湧きにくい
使用するハイドロボールは無菌・清潔なため、土栽培と比べて虫の発生がぐっと少なくなります。
お世話が超簡単
透明容器を使えば水位が一目瞭然。水の増減が分かりやすく、水やりの失敗を防ぎやすいのが魅力です。
観葉植物を育てるのが初心者の方にはおすすめ
土のにおいや虫が苦手な方、初めて観葉植物を育てる方にこそおすすめの栽培方法です。
ハイドロカルチャーの中で1番人気なのは【ガジュマル】
ガジュマルは暖かい場所を好みながらもある程度の耐陰性があり、ハイドロカルチャーとの相性が抜群。育てやすさから、ハイドロカルチャー観葉植物の中でも人気No.1です。
販売されてあるガジュマルをハイドロカルチャーでの育て方

ハイドロカルチャーのガジュマルを上手に育てるポイントは、水やりと置き場所。以下の基本だけ押さえればOKです。
水やりは鉢の水が完全になくなってからあげる
頻度の目安は、容器の中の水がなくなってから2~3日後。ハイドロボール内の孔に水がしっかり残っているため、すぐに追加する必要はありません。
水やりは1/5の部分まであげる
水量は容器の高さ1/5ほどで十分。根が水に浸かりすぎると根腐れやカビの原因になります。
室内の日陰で明るい場所に置く
ガジュマルは日光を好みますが、直射日光は葉焼けの原因に。半日陰やレースカーテン越しの明るい場所がベストです。
【結論】基本、水をあげるだけ!!
水やりの頻度も量も少なめでOK。管理が簡単なのがハイドロカルチャーの魅力です。
ハイドロカルチャーのガジュマルを買うなら【東京寿園】

東京寿園では、ネット通販でハイドロカルチャー観葉植物を多数取り揃えています。もちろん、ハイドロカルチャー ガジュマルも購入可能。下記の商品をチェックしてみてください。
アマゾンの通販で大人気【ガジュマル】
自然環境下では20mにも成長するほど生命力の強い常緑高木。沖縄や屋久島に自生し、沖縄ではキジムナーが宿る「多幸の木」として親しまれています。暖かく日光を好むため、明るい部屋で管理しましょう。
商品名 | ガジュマル |
---|---|
価格 | 2,980円 |
植え込み材 | ゼオライト |
入数 | 1個 |
特徴 | ハイドロカルチャー仕様で、水やりは数日に1度でOKです。 |
実はガジュマルとテーブルヤシのセットも大人気でお得!
ガジュマルとテーブルヤシは初心者向けの人気セット。単品よりもお得に購入できます。テーブルヤシは耐陰性が高く、置き場所を選ばず元気に育つのも魅力。成長期は5~10月です。
商品名 | ガジュマルとテーブルヤシ 2点セット |
---|---|
価格 | 4,980円 |
植え込み材 | ゼオライト |
入数 | 2個(ガジュマル、テーブルヤシ各1個) |
特徴 | ハイドロカルチャー仕様で、水やりは数日に1度でOKです。 |
ガジュマルの苗を購入してきてハイドロカルチャーでの育て方

ハイドロボールに種をまいても発芽は難しいため、ハイドロカルチャー仕様の苗を購入するか、土栽培の苗をハイドロカルチャー用に植え替える必要があります。ここでは植え替え方法を紹介します。
まずは、ガジュマルをハイドロカルチャーに植え替えが必要
必要な道具と手順を押さえれば、意外と簡単。容器や資材を自由に選べるので、自分好みのインテリアグリーンが作れます。
植え替えに必要なもの
用意するものは次の3つです。
底に穴が空いていない容器
穴が開いていなければ材質・形は自由。透明容器はハイドロボールの見た目も楽しめ、水量確認も簡単。不透明なら水位計を併用すると安心です。
根腐れ防止剤
ミリオンAやゼオライトがおすすめ。水質浄化や老廃物吸着に役立ちます。
ハイドロボール
粒が大きめで水はけの良いタイプを選びましょう。使用前に水洗いしておくと安心です。
ガジュマルをハイドロカルチャーに植え替えする方法
苗はどこで買ってもOKですが、葉がみずみずしく張りがあり、幹がしっかりしたものを選びましょう。手順は以下の通りです。
ガジュマルの気根や根っこについている土をキレイに取り除く
気根(太い根)を持ってそっと鉢から取り出し、シャワーで土を洗い流します。痛んだ根は清潔な剪定ばさみでカットしましょう。
植え替える容器内に根腐れ防止剤を入れる
根腐れ防止剤で、菌の繁殖を抑え清潔な環境を整えます。
ハイドロボールを1/3入れる
根腐れ防止剤の上から、容器の1/3程度までハイドロボールを入れます。
ガジュマルを設置し、ハイドロボールを敷き詰める
ガジュマルを中央に置き、根の隙間にも行き渡るように容器を揺すったりトントン叩いたりしながらハイドロボールを詰めます。最後に容器の1/5まで水を注いで完了です。
ガジュマルをハイドロカルチャーに植え替え直後の注意点
植え替え直後はダメージを受けやすいので、以下の2点に注意しましょう。
植え替え直後はデリケートなので強い光を当てないように
直射日光は避け、半日陰に置いて1週間ほど休ませます。
土で育ってきた環境からハイドロカルチャーに変えたので枯れる可能性がある
土用の根と水耕用の根は性質が異なるため、環境変化で枯れることも。植え替え直後は肥料を与えず、2~3週間経ってから与えるのが安全です。
ハイドロカルチャーのガジュマルに元気がない時の対処法

ガジュマルの元気がない時は、栄養剤や肥料でサポートしましょう。
栄養剤・肥料をあげること
ハイドロカルチャーでは土より根がデリケートなので、与え方に注意が必要です。
栄養剤・肥料の与え方
時期:春〜秋にあげる
5~10月がガジュマルの成長期。肥料はこの時期だけに与え、冬は休眠期なので控えましょう。成長してバランスが崩れたら剪定で整えます。
頻度:月に2回ほどあげる
液体肥料は月2回程度が目安。過剰投与は根腐れの原因になるので要注意です。
東京寿園がおすすめする栄養剤・肥料を紹介
ハイドロカルチャーにぴったりのおすすめアイテムをご紹介します。
東京寿園 イオン交換樹脂栄養剤
イオンの力で水質を改善し、老廃物を分解。pHも安定するので植物に優しい環境を維持できます。根腐れ防止剤としての効果も兼ねるのが大きな特徴。ハイドロカルチャー専用設計です。
商品名 | 東京寿園 イオンの力で元気に育つ栄養剤 |
---|---|
価格 | 710円 |
用途 | 粒状肥料 |
内容量 | 5ml × 3袋 |
特徴 | 水やりと一緒に簡単に栄養を与えられる |
ハイポネックス キュート
希釈不要でそのまま与えられる液体肥料。株元に差しやすいボトル形状で扱いやすいのも魅力。おおよそ10日に1回の頻度で与えます。水やりや水交換のタイミングで一緒に与えると管理が楽です。
商品名 | ハイポネックス キュート |
---|---|
価格 | 445円 |
用途 | 液体肥料 |
重量 | 190g |
特徴 | ハイドロカルチャー、水耕栽培用の液体肥料です。希釈せずそのまま使える液体肥料です。 |
ハイポネックスジャパン 活力剤
水で薄めて使う活力剤。カルシウムや微量ミネラル(鉄、亜鉛、銅、モリブデンなど)を補給して植物に活力を与えます。少し酢酸臭がありますが有効成分の匂いなので心配不要。肥料とは別物なので、両方をバランスよく使いましょう。
商品名 | ハイポネックス リキダス |
---|---|
価格 | 928円 |
用途 | 花、観葉植物、野菜の活力剤 |
容量 | 800ml |
特徴 | 1週間に1回程度、水で希釈して使う活力剤です。 |
ハイドロカルチャーでガジュマルを育てるときの注意点

手軽なハイドロカルチャーですが、注意したいポイントもあります。
ガジュマルの成長スピードは土より遅い
ハイドロカルチャーでは成長がゆっくり。形が大きく変わりにくいので、インテリア性を保ちたい方には逆にメリットです。
ガジュマルがめちゃ大きくなることはない
卓上サイズ(10~20cm程度)が基本。大きく育てたい、株分けを楽しみたい場合は土栽培の方が向いています。また、中型以上のハイドロカルチャーは生産者が少なく、大きいサイズほど入手困難です。
置き場所や時期によってはカビやハダニが発生することもある
乾燥しやすい場所やエアコン風直撃でハダニが出ることがあります。葉を湿らせた布で拭く・水でやさしく洗うなどで対処しましょう。
カビが出る場合は水の与えすぎによる高温多湿が原因。ハイドロボールを洗って乾燥させ、風通しの良い場所に置きましょう。
Q&A

ハイドロカルチャーでガジュマルを育てるときによくある質問にお答えします。
Q,ハイドロカルチャーのガジュマルに葉水は効果ありますか?
A,時期によります。
夏場の葉水はハダニ予防や湿度維持に有効ですが、冬や夜は葉水で冷えてしまう恐れがあるため控えましょう。
Q,ハイドロカルチャーを敷き詰めた水槽でガジュマルを育てることは可能ですか?
A,可能です。ガジュマルはアクアポニックスにおすすめです。
アクアポニックス(水槽×水耕栽培)はインテリア性が高く、水槽や室内の浄化、苔の抑制などのメリットがあります。ガジュマルのように水耕栽培に向く観葉植物は相性抜群です。
Q,100均で販売されているハイドロカルチャーのガジュマルはちゃんと育ちますか?大きさが小さいとかありませんか?
A,はい。100均で販売されているガジュマルでもちゃんと育ちます。
基本的に正しい育て方をすれば問題なく育ちます。サイズは小ぶりでも、前述の育て方を守れば十分楽しめます。
【お世話が超かんたん!】ハイドロカルチャーでガジュマルを育てる方法のまとめ
ハイドロカルチャーでガジュマルを育てるポイントをおさらいしましょう。
- ハイドロカルチャーは水管理が簡単な栽培方法で、ガジュマルとも相性◎。
- 土栽培のガジュマルをハイドロカルチャーへ植え替えることもできる。
- ハイドロカルチャーでは成長がゆっくりで、大きく育てたい場合には不向き。
「自信がないから…」と諦めていた方も、ハイドロカルチャーなら挑戦しやすいはず。
ハイドロカルチャー仕様のガジュマルやおすすめの栄養剤・活力剤もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。