オシャレな見た目も特徴的なハイドロカルチャー。
インテリアとしてお部屋に取り入れたいけど、どんな手入れをしてあげたらいいんだろう?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 実は、ハイドロカルチャーはお手入れも簡単で、室内で手軽に栽培を始めたい人にオススメの栽培方法なんです。 そこでこちらの記事では、
- ハイドロカルチャーとは何か
- ハイドロカルチャーがオススメの理由
- ハイドロカルチャーの水やり方法と注意点
- ハイドロカルチャーにオススメの観葉植物
について詳しく紹介していきます。 これからハイドロカルチャーを始めたい方にも必見の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ハイドロカルチャーって何?
ハイドロカルチャーとは水耕栽培の一種で、土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる粘土を焼いて作った人工の土を利用して植物を育てる方法です。 ハイドロカルチャーという言葉の語源は、「ハイドロ」が「水」、「カルチャー」が「栽培」を意味しています。 最近ではハイドロボールに限らず、カラーサンドやジェルポリマーなど人工的な土壌を使用するものも、まとめてハイドロカルチャーと呼ばれるようになってきています。
観葉植物初心者の方にはハイドロカルチャーがおすすめ
ハイドロカルチャーは、手入れが簡単なため観葉植物初心者の方にもオススメの栽培方法です。初心者が観葉植物を育てるうえで失敗しがちなのは、水やりの難しさです。 ハイドロカルチャーは、
水やりのタイミングが目で見てわかるため、管理が簡単で初心者でも失敗しにくい栽培方法といわれています。
ハイドロカルチャーは良いことがたくさん!
様々な容器を使った綺麗な見た目や、手軽なサイズ感なども魅力的なハイドロカルチャーですが、育てる上でも良いところが沢山あります。
匂いが全くしないので清潔
土を使う一般的な栽培方法では、土に微生物などが含まれるため土独特の匂いが気になったりもしますが、
ハイドロカルチャーで使用するハイドロボールは無菌で匂いもありません。 長期間の使用でも、汚れが気になったときにはハイドロボール自体を洗うこともできるため、
ずっと清潔を保つことができます。
虫が湧かない
ハイドロボールは、高温で焼き上げた粘土でできているため、土と違って
微生物などを含まず、虫も発生しにくくなっています。 そのため、お部屋に植物は取り入れたいけど、虫が心配…という方にも安心ですね。
お世話がめちゃ簡単
観葉植物の栽培で失敗する原因の多くは、水やりです。水は、多過ぎても少な過ぎても観葉植物を枯らしてしまうことになります。 しかし、ハイドロカルチャーでは、
外からも水の量がわかるため簡単に水やりの調整ができます。 また、違う容器に移しかえたいと思った時でも手を汚すことなく植え替えなどができるので、その点でもお世話が簡単に行えます。
実は、ハイドロカルチャの観葉植物は若者に大人気!!
ハイドロカルチャーは、上記でご紹介したように、簡単にお世話ができる観葉植物として今若者に大人気となっています。 特にカラーサンドなどを用いたものは、その人の個性が出やすく、見た目の美しさなども写真映えするため、
自分で楽しむだけでなく、SNSに投稿したりして他の人とシェアをして楽しむことができるのも、若者人気の一因となっています。
ハイドロカルチャーの植物に水やりをするタイミングや方法
こちらでは、ハイドロカルチャーの植物への水やりのタイミングや方法について解説していきます。
水やりの頻度は鉢内の水が完全に乾いてから
水やりは多くても少なくても良くありませんが、ハイドロカルチャーの管理で失敗しやすいのは水やりのし過ぎです。
水やりは、鉢内の水が全て乾き切ってから新しく水をあげましょう。
水やりの量の目安は鉢の1/5まででよい
ハイドロカルチャーにおいて、
1度にあげる水の量は、鉢の1/5程度が目安となります。 毎日水やりをしたり、水を換えたりする必要もありません。鉢内が乾燥したのを確認してからまた1/5程度の水を入れてあげましょう。
水やりの頻度や量を誤ると根腐れの原因となる時も
水やりを頻回にし過ぎたり、一度に大量の水やりをしたりして、
常に鉢内が湿った状態が続いてしまうと、根が空気に触れられず、根腐れの原因になることがあります。 鉢の状態をみながら、葉水など霧吹きを用いて周囲の湿度を調整してあげましょう。
ハイドロカルチャーの観葉植物に水やりのコツは2種類ある
ハイドロカルチャーで観葉植物を育てる場合に、1番大切なのは水やりです。ここでは、水やりのコツを掴むための2種類の方法について解説していきます。
水位計を設置する
水位計を設置することで、陶器の鉢植えでハイドロカルチャーを楽しみたいという時など
鉢内が見えない状態でも適切に水やりの管理が行えます。
目視で確認しやすい透明の鉢にする
ハイドロカルチャーによく使用されているガラスのような透明な容器であれば、水位計がなくとも
目視で水分の調整が行えます。
ハイドロカルチャーに水位計を設置して水やりについて解説
水位計を設置して管理する際の水やり方法について紹介していきます。
まず、水位計とは?
水位計は、鉢底の水の量が一目でわかるようになっている棒状の計測器です。 様々なサイズ展開があり、
使用する容器の深さに合わせたものを設置して使用します。
陶器の鉢は中身が見えないので水位計を必ず設置すること
ハイドロカルチャーで、水やりを適切に管理するためには、鉢内の水の量を把握することは必須となります。 水のやり過ぎや不足を防ぐためにも、
中身の見えない陶器の鉢などを使用する際には、必ず水位計を設置しましょう。
水位計の見方
水位計は、鉢に水を入れると赤い針やゲージなどの目印が上昇し、適正な水位を教えてくれます。 この目印は水分がなくなるとともに下がっていくため、
目印が完全に下がったのを目安に新しく水やりをします。
水位計を設置できるのは大きめの観葉植物だけ
水位計には様々なサイズがあります。
使用したい鉢植えにあったサイズを選んで設置する必要がありますが、あまりに小さな鉢植えでは水位計が合わず、適切に水位を測ることができません。 水位計の設置をする際には、水位計のサイズを確認して大きめの観葉植物でのみ使用するようにしましょう。
透明の鉢を使用した場合の水やりについて解説
透明な鉢を使用して水やりを管理する方法について解説していきます。
基本的には目視で確認して水やりをする
ガラスなど透明な容器を使用したハイドロカルチャーで観葉植物を育てる大きなメリットは、目視で直接水やりの管理が行える点です。
基本的には、目で見て鉢内に完全に水が無くなったことを確認してから新しく水をあげましょう。
水をやり過ぎた場合は、すぐに減らすこと
もし、少し水をやり過ぎたな、と感じた場合には、
自然に減るのを待つのではなく、その場ですぐに適正量へ調整しましょう。 ハイドロカルチャーでは、鉢底に穴がなく鉢内の水の循環が無いため、老廃物が溜まりやすくなっています。 水が溜まり過ぎていたり、根に酸素が触れない状態が続くと
根腐れを起こしやすいので、水やりの調整は非常に重要です。
毎日、観察することをおすすめする
基本的には、鉢内が乾いてから水やりをするのが大切です。 しかし、容器の容量や観葉植物の個体差もありますので、
できるだけ毎日、植物の状態や水分量のチェックを行い、水やりのタイミングをつかんでいくのがオススメです。
ハイドロカルチャーの観葉植物を購入するなら【東京寿園】
ハイドロカルチャーは、基本的には鉢底に水をためて栽培するため、直射日光が当たるような場所では鉢内に苔が生えてきたりしてしまいます。そのため
直射日光の当たらない日陰や室内で管理するのに向いており、耐陰性や耐湿性の高い植物を育てるのにおすすめです。 こちらでは、ハイドロカルチャーに向いている観葉植物について7つ紹介していきます。
パキラ
ハイドロカルチャーにおすすめの観葉植物1つ目は、
パキラです。
パキラは生命力が強い観葉植物で、初心者の方でも簡単に育てることができます。手のひらに乗るサイズのパキラから、1~2mになるものまでさまざまなサイズがありますが、小さいものが特に人気が高く、プレゼントなどにも選ばれています。
商品名 |
パキラ |
価格 |
2,000円~ |
特徴 |
太い幹に掌を広げたように鮮やかな葉をつける 大きなものだとみつあみのように絡ませる幹が特徴的 |
ガジュマル
ハイドロカルチャーにおすすめの観葉植物2つ目は、
ガジュマルです。ガジュマルは観葉植物の中でも縁起が良い植物で、沖縄で有名な精霊の「キジムナー」が宿る木ともいわれています。そんなガジュマルは、
日光を好む性質はありますが、耐陰性も高く非常に丈夫な観葉植物であり、ハイドロカルチャーにおすすめです。
商品名 |
ガジュマル |
価格 |
2,000円~ |
特徴 |
うねるように生える太い根と厚みがある濃い緑色の葉が特徴 |
ヒメモンステラ
3つ目におすすめする観葉植物は、ヒメモンステラです。ヒメモンステラは、普通のモンステラよりも小さなサイズ感ではありますが、同じようにエキゾチックな葉をつけるため、インテリアグリーンとして非常に人気の観葉植物です。
元々は熱帯雨林で生育する植物のため、耐陰性も耐湿性も高く、ハイドロカルチャーに非常に向いている観葉植物といえます。
商品名 |
ヒメモンステラ |
価格 |
2,000円~ |
特徴 |
モンステラより小ぶりで、同じように切れ込みが特徴的な葉をつける |
テーブルヤシ
4つ目のおすすめはテーブルヤシです。テーブルヤシは、ヤシという名前がついていますが、
直射日光に弱く日陰には強い観葉植物のため、ハイドロカルチャーに向いています。育つスピードが遅く、インテリアとして馴染みやすいのも観葉植物として人気の理由です。
商品名 |
テーブルヤシ |
価格 |
1,000円~ |
特徴 |
細長く青々とした葉が特徴的 |
コーヒーの木
5つ目におすすめしたいのが、コーヒーの木です。コーヒーの木も、熱帯で生育する植物で小さな間は耐陰性もあるためハイドロカルチャーにもおすすめです。
ただ、コーヒーの木は本来は日光を好む性質があるので、成長により耐陰性が弱まるため、大きくなった場合には植え替えをして日に当てる必要も出てきます。
商品名 |
コーヒーの木 |
価格 |
2,000円~ |
特徴 |
つやのある葉が特徴で、白い花が咲き赤い実をつける |
ポトス
6つ目におすすめするのは、ポトスです。ポトスは、元々熱帯雨林に生育する
ツル性の植物で、耐陰性も高くハイドロカルチャーに向いています。非常に丈夫なので、初心者にもおすすめの観葉植物です。
商品名 |
ポトス |
価格 |
1,000円~ |
特徴 |
マーブル模様の鮮やかな葉が特徴 |
サボテン
最後におすすめするのは、サボテンです。サボテンなどの多肉植物は、多湿な環境を好まないためハイドロカルチャーには向いていないという意見もあります。しかし、
適応力の高い植物でもありますので、植え替えの際に根切りを行うことで水耕栽培に適した根が生えてきます。 少し工夫は必要ですが、見た目にもかわいらしいサボテンもハイドロカルチャーにおすすめです。
商品名 |
サボテン |
価格 |
1,000円~ |
特徴 |
丈夫で適応力が高い。様々な形があり、種類が豊富。 |
Q&A
ここからは、ハイドロカルチャーついてのよくあるQ&Aをご紹介します。
Q,ハイドロカルチャーに植え替え後の水やりは何か違いはありますか?
A,基本的にはあまり変わりません。 土植えもハイドロカルチャーも、どちらも鉢内が乾いてから水をあげることが基本です。植え替え後の水やりの違いでいうと、中が見えない鉢植えとは違い、ハイドロカルチャーは、水位計を用いたり、透明の容器で栽培したりするため、直接目でみて水やりのタイミングを測ることができます。ただ、ハイドロカルチャーへの
植え替え後は植物に負担がかかっていますので、毎日植物の様子を観察して水のやりすぎなどにはよく注意しましょう。
Q,夏と冬では水やりは調節した方がいいですか?
A,夏と冬では鉢の乾燥に差が出るため頻度の調整が必要です。 夏は気温により鉢内の乾燥が早く、冬はゆっくりになる傾向にあります。 ただ、冷暖房などの影響もありますので、一定の頻度で水やりをするのではなく、鉢の様子をみながらその都度調整してあげてください。
Q,炭を使用して観葉植物を育てることはできますか?
A,炭での栽培も可能です。 ハイドロカルチャーは、炭で行うこともできます。水やりなどの管理方法は、普通のハイドロカルチャーと変わりません。 また、
炭には殺菌や不純物を吸収して浄化するといった効果がありますので、その点は炭を使用したハイドロカルチャーのメリットと言えます。
Q,ハイドロカルチャーは肥料は入りますか?
A,液体肥料を薄めてあげて下さい。 ハイドロカルチャーでは、土がない分肥料が直接根にかかってしまいます。そのため、肥料をあげる時には
やり過ぎに注意が必要となりますので、1000~2000倍に薄めた液体肥料を月1~2回程度与えるくらいで良いでしょう。
ハイドロカルチャで観葉植物を育てる時の水やりの方法のまとめ
今回は、インテリアグリーンとしても人気のハイドロカルチャーについて、
- ハイドロカルチャーは、お世話が簡単で虫がつきにくく清潔な栽培方法
- 水やりは鉢の1/5程度まで
- 水やりの頻度は鉢の乾燥を確認して行う
- ハイドロカルチャーには、耐陰性が高くて丈夫な観葉植物がオススメ
といった点について紹介してきました。 手軽にお部屋にグリーンを取り入れられるハイドロカルチャー、いかがでしたか? 使用する容器や材料を工夫して、自分だけのハイドロカルチャーを楽しむのもいいですね。 最後までご覧いただきありがとうございました。 TOKYO KOTOBUKIENでは、他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、併せてご覧ください。