目次
インテリアとして様々な場所で見かけることが多いパキラという観葉植物をご存じですか?幹を三つ編みにしたようなものや、メダカの水槽の上部でパキラを育てている方もいます。 しかし、観葉植物と言えば飾るために広いスペースが必要で、管理が大変というイメージを追っている方も多いのではないでしょうか。 種類や育て方によっては手のひらに収まるサイズの観葉植物を育てることができます。 今回は、
- パキラを水耕栽培で育てるメリット
- 水耕栽培の種類
- パキラを水耕栽培で育てる方法
\元気な植物はこちら/
関連記事:パキラの育て方|枯らさないお手入れ方法や栽培方法のコツを紹介
観葉植物パキラを水耕栽培で育ててみる
パキラを水耕栽培で育てるとは具体的にどのようなことを指すのでしょうか?はじめに、土栽培と水耕栽培の違いや水耕栽培の種類などといった基本的な解説をしていきます。水耕栽培と土栽培の違い
水耕栽培と土栽培の違いについて、なんとなくは知っていても自信がないという方も多いですよね。どちらも植物の育て方の一種であることに違いはありません。しかし、この2つの言葉には明確な違いがあります。水耕栽培
水耕栽培とは、土を使わずに植物を栽培することです。水槽に植物の根を浸ける方法、スポンジのような吸水性のあるものに植える方法、植え込み材を使う方法等さまざまな方法があります。どれも共通していることは有機質の土を使わずに水分だけ、あるいは無機質の植え込み材を使用しています。 有機質の土を含まないことで害虫の発生を抑えることができます。また、あまり大きくならないため限られたスペースでも育てることができます。土栽培
土栽培とは、土を使用して植物を栽培することです。一般的な植物の育て方と言えるでしょう。古くから存在する栽培法で管理方法が詳細に知られていること、流通量が多いことが特徴です。今日本で販売されている多くの観葉植物は土栽培のものとなっています。特に幹ががっしりとした大きな観葉植物はほとんど土栽培で育てられています。植え替えや挿し木のタイミングで水耕栽培にできる
土栽培で育てているパキラは植え替えや挿し木のタイミングで水耕栽培にすることができます。普通の土栽培とは違った育て方をしてみたい時や、キッチンや机の上など清潔にしておきたい場所にパキラを飾りたい時に水耕栽培に挑戦してみましょう。初心者にも簡単でおすすめ
土栽培において、土を作ることが初心者の方にとって難しいと感じるポイントとなります。水はけや保水性といった土の特性を理解し、植物に適した土を作ることは慣れが必要です。しかし、水耕栽培の場合土の配合を行う必要がなく、水やりの頻度や置き場所に注意するだけで植物を育てることができます。水耕栽培の種類
水耕栽培にはいくつかの種類があります。今回は広く見かけることが多い2つの方法を紹介します。水耕栽培の種類①:ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーとは、ハイドロボールやハイドロコーンといった植え込み材を利用した水耕栽培です。植え込み材と呼ばれる保水性や通気性に優れた多孔質の堅焼き粘を使用することで、土植えに似た環境で観葉植物を育てることができます。 しかし、植え込み材は有機質ではないためコバエなどの害虫の発生を防ぐことができます。 ごくまれにメダカなどの魚を育てながらビオトープで育てる場合もあります。水耕栽培の種類②:水挿し
水挿しは、植物の枝を切り取りガラスのコップなどに生ける水耕栽培です。剪定などで観葉植物の枝を切った時に花瓶の花のように水に漬けておくと切り口や節から根が出ることがあります。そのまま水に漬けておくと根が伸びて枝葉も伸び始めます。 水を換えるだけで始めることができる気軽な水耕栽培と言えるでしょう。【初心者必見】パキラの水耕栽培の始め方
パキラを水耕栽培で育てるためにはどのようにすればよいのでしょうか。パキラを水耕栽培で育てる手順を解説していきます。時期は5月~7月がおすすめ
パキラを育て始めるのに適した時期は、パキラの成長期でもある5月~7月のあたたかい時期です。特に5月のゴールデンウィークあたりは気候も落ち着き始めるため栽培にはぴったりと言えるでしょう。反対に冬はパキラの成長が見込めず、枯らしてしまうといったトラブルに見舞われやすいため避けましょう。挿し木で増やすパターン
パキラは枝分け挿し木で簡単に増やすことができる観葉植物です。すでにパキラを育てている方や、知り合いにパキラを育てていて枝を分けてもらうことができる場合は挿し木から水耕栽培を始めるやり方に挑戦してみましょう。剪定後にたくさんとれる剪定枝で十分です。挿し木に必要なもの
枝分け挿し木をするにあたって必要なものは以下の通りです。園芸店や通販を駆使して揃えましょう。- 穴が開いていない器
- 清潔なハサミ
- 水耕栽培用の肥料
パキラを挿し木にするやり方
- はじめに容器に水を入れておきます。目安として、枝の2~3節が水に浸かる高さまで入れましょう。
- パキラの枝を切り取り、葉を半分程度カットします。葉を半分カットする理由は、蒸散量を抑えパキラの水切れを防ぐ目的があります。
- 葉が浸かる場合は葉を取り除き、明るい日陰で管理しましょう。
- 水換えは夏は毎日、冬は2~3日に一度行うようにしましょう。また、パキラはあたたかい場所を好むため冬は室内に取り込むと良いでしょう。
- パキラに適した環境で管理を行いましょう。
土から水耕栽培に植え替えるハイドロカルチャーのパターン
土から水耕栽培に植え替えることもできます。比較的大きなパキラをハイドロカルチャーで育てたい時や、パキラを持っていない時はこちらのやり方で行うと良いでしょう。土から移植するときに必要なもの
土栽培から水耕栽培に植え替えするときに必要なものは以下の通りです。どれも園芸店や通販などで販売されています。- ハイドロボールなどの植え込み材
- 根腐れ防止剤
- 液体肥料
- 穴が開いていない栽培鉢
- 水位計
土から水に移すときのやり方
- はじめに植え込み材を軽く洗います。
- 水位計を設置し、容器の底に根腐れ防止剤を敷き詰めます。
- 植え込み材を1/2~1/3程度の高さまで入れます。
- 優しくパキラを栽培鉢から取り出し、丁寧に根から土を落とします。
- 土が残っていると腐敗してしまうためよく落とすようにします。黒く変色した根がある場合はカットしましょう。
- 容器にパキラの根の部分を入れ、植え込み材を入れます。グラグラしないように固定しましょう。
- 水を水位計を参考に注ぎ、パキラに適した環境で管理しましょう。
水耕栽培パキラの育て方で大切なこと
水耕栽培でパキラを育てるにあたって大切なことを紹介します。土栽培であっても、水耕栽培であっても、パキラを上手に育てるにはある程度のパキラに関する知識が必要となります。ポイントさえ押さえてしまえば簡単に育てることができるため、確認していきましょう。適度に日光に当てる
パキラは日光を好む植物です。特に適しているのはレースカーテン越しの日光が入る明るい日陰です。耐陰性はほかの観葉植物よりもあるものの、徒長や病気、害虫の発生原因となるため極端に暗い日陰でずっと育てるのは避けましょう。具体的には遮光カーテンが一日中締まっているような室内はパキラに適しません。 反対に、直射日光は葉焼けの原因になるため避けましょう。特に夏の直射日光はパキラにとって強すぎます。夏に屋外で育てる場合は30%程度の遮光カーテン越しの光が適しています。 葉に茶色いシミや斑点ができて、その部分がパリパリになってしまうときには葉焼けによるものである可能性があります。斑点の部分は元に戻らないため取り除きましょう。風通しが良い場所に置く
風通しの良い場所に置くことで、根腐れを防いだり病気や害虫の発生を防ぐことができます。特にコバエやカビは土がずっとジメジメとしていると発生するため、乾燥気味に管理することで予防できます。 また、パキラは乾燥を好む植物です。元気に育てるためにも風通しを良くしましょう。 定期的な換気、棚などを使って高さを確保するなどの工夫で風通しを良くすることができます。パキラの水耕栽培での育て方の注意点
パキラを水耕栽培で育てる場合に気を付けるべきことがいくつかあります。どれもパキラが枯れてしまったり、成長しない原因になってしまうため確認しておきましょう。①水換えを忘れる=根が出ない or 根腐れに繋がる
特に水挿しで管理している場合、水換えを行う必要があります。水換えを行わないと水の中に微生物やバクテリアが発生し、パキラが枯れる原因になります。夏場の水換えの頻度は毎日
夏場は特に微生物やバクテリアが繁殖しやすい季節です。毎日水換えを行い清潔に保ちましょう。ときどき容器のぬめりを落とすことでより清潔に保つことができます。冬場の水換えの頻度は3日に1回でも大丈夫
冬場はあまりバクテリアが繁殖しないため3日に1回水換えを行う程度で十分です。しかし、暖かい場所に管理している場合バクテリアの繁殖が活発である可能性があるため容器がぬめぬめする場合は掃除を行いましょう。こまめな管理で発根しない等や枯れることを防ぐ
こまめな管理によっていつまでも根が出ないといったトラブルや、根腐れなどによって枯れることを防ぐことができます。植物にとって水分はとても重要なものです。上手に管理を行って元気にパキラを育てましょう。②液体肥料不足=根がなかなか出ないことがある
水耕栽培をする場合、ハイポネックスなどの液体肥料や栄養剤を与えると根が良く伸びることがあります。その他成長期に与えることでパキラをより生き生きと、丈夫に育てることができます。水道水だけでは栄養不足でうまく成長できない
水道水には植物が必要とする栄養分が含まれておらず、生育が衰えてしまいます。そのため、水耕栽培用の液体肥料や栄養剤を水に溶かすことで必要な栄養素を補給する必要があります。水換えをするタイミングで一緒に与える
水換えや水やりのタイミングで液体肥料を溶かした水を与えます。注意点として、肥料分が含まれている分バクテリアの増殖も活発になるため、よりこまめな管理が必要となります。適切な分量を与えないと根腐れをする
液体肥料は水で正しく薄める必要があります。あまりに濃すぎる肥料を与えてしまうと根を傷めてしまい、最悪の場合は枯れてしまうことがあるため液体肥料は分量を量って与えましょう。 ハイポネックスストレート液肥などの薄めないタイプの肥料も存在します。③根腐れ防止剤をうまく使いましょう
ハイドロカルチャーにおいて、根腐れ防止剤はとても重要な役割を持ちます。植物は老廃物を放出しながら生きています。土栽培の植物である場合、水が流れ出るときに老廃物も鉢から排出されます。しかし、ハイドロカルチャーの場合老廃物は容器から排出されません。よって、根腐れ防止剤で老廃物を吸着する必要があります。 根腐れはパキラを枯らしてしまう最大の原因です。根腐れ防止剤を用いて上手にパキラを育てましょう。【困った】パキラの水耕栽培でよくあるトラブルと対処法
パキラを水耕栽培していると、いくつかのトラブルに遭遇することがあります。以下ではその対処法について解説していきます。異臭がして水が濁っている=カビの可能性がある
パキラの根元から腐敗したような嫌な臭いがすることがあります。気分が悪くなってしまいますし、なにより不快ですよね。異臭がして水が濁っている場合、どのような対策が必要となるのでしょうか。根が白い、異臭がして水が濁っている=カビの可能性がある
白い綿毛のようなものが浮いていたり、水が濁っている。異臭がする場合はカビが発生している可能性があります。カビは胞子を飛ばして健康を害することがある上、パキラにもよくありません。対処法
まずは水を換えましょう。その際はパキラの根元も洗い流し、カビやぬめりを落としましょう。容器も同じようにぬめりやカビを落としながら水で洗います。 パキラの根が腐っている場合、その部分をライターなどで炙って消毒した清潔なハサミなどで切り取りましょう。水につけている部分がネバネバしている=バクテリアが繁殖している可能性がある
水に浸けている部分がネバネバしていたり、ぬめりがついている時にはバクテリアが繁殖している可能性が高いです。こちらも根が出ないなどのトラブルや枯れる原因になります。対処法
水を換えて容器を洗いましょう。また、パキラの切り口のネバネバやぬめりも落とします。長さに余裕がある場合、枝を水の中で2~3cm切りとって切り口を更新しても良いでしょう。 漂白剤を1滴程度加えた水を使うことでバクテリアの繁殖を抑制することができます。パキラの水耕栽培によくある質問
パキラの水栽培に関してよくある質問に返答していきます。疑問点を解消することができるかもしれません。Q. パキラの周りに白いブツブツがあるんですが、これって何か病気ですか?
カルスと呼ばれる細胞の塊である可能性があります。 カルスとは、葉や根等様々な細胞になることができる未分化の細胞のことをいいます。このカルスは病気ではなく生理的なもので、心配する必要はありません。 異臭がする、ぬめぬめする、白い綿毛のようなものが浮いているといった異常がない限りそのまま管理を続けても問題ないでしょう。Q. 挿し木したパキラから根が出ません。いつまで待てばいいですかね?ずっとこのままなので枯れてるんですかね?
2週間~3週間が目安となります。 季節や環境、個体差によって多少の変動があり一言でまとめることはできません。しかし、およそ2週間~3週間で根が出ることが多いようです。 いつまでも発根しない場合でも、枝葉が枯れていないかぎり管理を続けていると突然発根することもあります。気長に管理を続けても良いでしょう。Q. 冬の水は冷たいので、ぬるめのお湯を与えてもいいですか?適温はありますか?
お湯は避けましょう。 たしかに、あまりに冷たすぎる水はパキラの負担となってしまいます。よって、冬場は室温で数時間~一晩放置した水を使用すると良いでしょう。お湯は根を傷めてしまうことがあるためおすすめしません。パキラの水耕栽培でうまくいく育て方やコツのまとめ
パキラを水耕栽培で上手に育てるために必要な知識や育て方をまとめました。いくつかのコツをつかむことで簡単に育てることができますよ。 この記事のポイントは、- 水耕栽培は土を使わない清潔な栽培方法。
- 挿し木や植え替えから水耕栽培を始めることができる。
- 水換えなどの管理が必要となる。