黒法師(クロホウシ)の育て方を紹介!特徴からトラブルの対処まで

黒法師(クロホウシ)の育て方を紹介!特徴からトラブルの対処まで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

ユニークな見た目で、なおかつ育てやすいことから人気が高まっている多肉植物の一種である、黒法師(サンシモン)という植物をご存じでしょうか。 黒法師は、多肉植物の中でも見た目が特徴的なため特に人気が高い植物として愛されてきました。しかし、実際のところ黒法師について詳しく知っているという方はあまり多くはないのではないでしょうか? 今回は、
  • 黒法師の基本的な情報や入手方法
  • 黒法師の育て方や増やし方、必要なお手入れの方法
  • 黒法師によくあるトラブル

について解説しています。 この記事では多肉植物の黒法師についての基本的な情報や上手に育てるための育て方、よくあるトラブルと対処方法について解説しています。今黒法師を育てているという方はもちろんのこと、黒法師をこれから育ててみたいと考えている方の役に立つことでしょう。ぜひ最後までご覧くださいね。

関連記事:多肉植物の育て方|初心者向けのケアからトラブルの対処法まで

黒法師】ってどんな多肉植物?

はじめに、黒法師とはどのような多肉植物なのかについて解説いたします。黒法師の基本的な情報をまとめて確認しておきましょう。

アエオニウム属の黒法師(くろほうし)、別名はサンシモン

黒法師はベンケイソウかアエオニウム属の多肉植物です。黒法師はサンシモンという別名でも呼ばれることがあるほか、アエオニウム属であることから単にアエオニウムとして呼ばれることもあります。

冬型の多肉植物で黒紫色の葉が特徴的

黒法師は冬型の多肉植物という特徴を持ち、秋から春を成長期とし夏には休眠するというスタイルで生活をしています。そのため、他の植物と同じように管理をしてしまうと枯らしてしまうため注意が必要です。 また、名前の通り黒紫色の葉が特徴的な植物です。背が高くヤシの木のようにも見えるため寄せ植えでは後ろの方に植えこまれることが多い植物でもあります。

多肉植物の黒法師はどこで販売している?

黒法師を育ててみたいと思っている方も多いことでしょう。黒法師を販売している場所や購入方法、苗の選び方など黒法師を購入するときに役に立つ情報をご紹介いたします。

園芸店や多肉植物専門店で買うことができる

黒法師はポピュラーな多肉植物のため一般的な園芸店や多肉植物専門店で購入することができます。価格もそこまで高いわけでもないため栽培にチャレンジしやすい多肉植物と言えるでしょう。

ネット通販でも手軽に買うことがでる

また、足を実際に運んで購入することができない方でもネット通販を使用することで黒法師を購入することができます。通販では搬送時のトラブルなどが起こる可能性があるものの、お得に購入することができることもあります。

黒法師のカット苗・苗の選び方

黒法師は鉢植えとしてだけではなくカット苗として販売されることもあります。しかし、初心者の方の場合カット苗はなじみがないですよね。そこで今回は黒法師の苗に加えてカット苗の上手な選び方についても解説いたします。

茎や葉に虫がついていなもの

普通の苗、カット苗どちらの場合でも茎や葉を観察し虫がついていないものを選びましょう。虫がついている苗は弱っている可能性や病気を持っている可能性があります。

株元がぐらついていないもの

普通の苗の場合株本がぐらついているものは根が十分に張っていない、または根腐れを起こしていることがあるため避けましょう。また、茎が明らかにぶよぶよと柔らかいものはカット苗であっても避けましょう

色艶が良いもの

全体的に葉の色艶の良いものは健康的に育っている黒法師です。黒法師を見極めて状態の良い苗を選ぶことが上手に育てる上で大切です。

多肉植物【黒法師】の育て方:置き場所

それでは、黒法師の基本的な育て方について解説していきます。はじめに解説するのは黒法師に適した置き場所や黒法師の好む環境です。上手に育てるためにも必要な情報となるため必ず確認しておきましょう。

春・秋・冬:日当たり・風通しがいい場所

黒法師は先ほど解説したように冬型の多肉植物です。そのため秋~春が成長期となります。成長期である春、秋、冬は日当たり、風通しともに良い場所に置くと良いでしょう。風通しが悪いと根腐れや病気の原因に、日当たりが悪いと徒長の原因になります。

夏:涼しい半日陰の場所

夏は黒法師の休眠期となるためできる限り涼しい半日陰の場所に移動させるようにしましょう。直射日光が当たるような場所は高温になりすぎてしまうため避けましょう。

適した温度は15℃〜20℃

黒法師は15℃~20℃と比較的涼しい環境を好む多肉植物です。温度管理を行い黒法師を上手に育てましょう。

多肉植物【黒法師】の育て方:水やり

つづいて、黒法師の水やり方法について解説いたします。多肉植物である黒法師は通常の観葉植物とは異なる水やりを行う必要があります。育て方の中でも重要なポイントとなる水やりの方法を理解することで上手に育てやすくなりますよ。

春・秋:土が乾いたら、鉢底穴から水が流れるほどたっぷりと与える

春や秋は黒法師の成長期です。そのため土が乾燥したら鉢底穴から水が流れ出すまでたっぷりと与えるようにしましょう。また、鉢底に水が溜まっていると根腐れの原因となるため必ず捨てるようにしましょう。

夏:ほぼ断水する

夏は黒法師の休眠期です。そのためほぼ断水し、水は与えないようにしましょう。小さな株などで水を当たえないと枯れてしまう場合などは1ヶ月に1回程度水を与えます。

冬:土が乾いたら水は控えめな量を与え、乾燥気味に育てる

冬は気温が低く、成長が緩やかになるため乾燥気味に管理します。土が乾燥してから1週間~2週間後を目安に水を与えるようにしましょう。室内など暖かい場所で管理する場合は春、秋と同じ管理を行います。

多肉植物【黒法師】の育て方:肥料

黒法師に肥料を与える必要はあるのでしょうか。黒法師と肥料についての疑問点をすべて解決できるように解説いたします。

春秋冬:緩効性肥料か液体肥料を控えめにあげる

黒法師はあまり肥料を必要としない植物です。しかし、健康に育っている黒法師をより大きくしたい時には適期に肥料を与えましょう。緩効性肥料を与えるか、薄めた液体肥料を控えめに与えると良いでしょう。

夏:肥料は与えない

夏は黒法師は休眠期に入っているため肥料を与えないようにします。休眠期に肥料を与えてしまうと肥料焼けを起こし根を傷めてしまうため避けるようにしましょう。

多肉植物【黒法師】夏越しと冬越し

黒法師を育てる上で重要となることは夏越しと冬越しです。黒法師の夏越しと冬越しそれぞれのコツについて解説いたします。

夏越し

黒法師は冬型の多肉植物のため夏越しに気を付ける必要があります。

梅雨から夏は雨を避けられる場所に移動

屋外で育てている場合、梅雨から夏は雨を避けられる場所に移動しましょう。雨に当たってしまう場所で栽培を続けると根腐れを起こす原因になってしまいます。

水やりや肥料はほとんど与えない

休眠期となるため水やりは肥料は与えないようにしましょう。特に肥料は休眠期に与えると弱ってしまう原因になります。

冬越し

黒法師は冬型の多肉植物です。しかし、あまりにも気温が下がる場所では冬越し対策を行う必要があります。

気温が3℃〜5℃を下回るようであれば室内管理

気温が3℃~5℃を下回る地域の場合、黒法師は冬を越すことができないため室内で管理を行うようにしましょう。また、霜にも当たると大きなダメージとなってしまうため当てないようにします。

乾燥気味に育てるようにする

冬の間は成長が緩やかになり、水をあまり必要としません。そのため春や秋と比べて乾燥気味に育てるようにしましょう。水を与えすぎると根腐れを起こし枯れてしまうこともあります。

多肉植物【黒法師】のお手入れ:植え替え

黒法師を長く育てていると植え替えと呼ばれる作業が必要になります。初心者の方が戸惑いやすい植え替えの手順や時期について解説いたします。

適期は3月〜5月または、9月〜11月

黒法師の植え替えは生育期である3月~5月、または9月~11月に行いましょう。気候が穏やかな時期のため植え替えによるダメージを抑えられるほか回復も早く成功しやすい時期です。

根元を崩さずにそっと行えば冬季でも大丈夫

根腐れなどを起こしていて冬季であっても早急に植え替えを行う必要がある場合、根元を崩さないように丁寧に行いましょう。しかし、特別な理由がない場合は春か秋に行うことをおすすめします。

植え替えの目安は2年に1回

黒法師は比較的成長が緩やかな植物のため、頻繁に植え替えを行う必要はありません。植え替えの目安は2年に1回です。また、鉢底から根が見える場合も植え替えのタイミングです。

多肉植物【黒法師】のお手入れ:剪定

黒法師が大きくなりすぎてしまい、バランスが悪くなってしまった時にはどのようにすればよいのでしょうか。そのようなときには剪定を行いましょう。剪定の方法や時期について解説いたします。

上へと茎が伸びるのは、徒長ではなく健康な証拠

黒法師は正しく管理をしていても上へと茎が伸びていきます。節間が狭い状態で上へ伸びているのであれば徒長ではないため安心して管理を続けてくださいね。

伸びすぎたらカットして形を整える

上へ伸びすぎてしまいバランスが悪くなった時には茎をカットして形を整えましょう。あまりにも上へ伸ばしてしまうとポッキリと折れてしまうこともあるため注意してくださいね。

株全体のボリュームを出したい時も剪定を行う

また、株全体のボリュームを出したい時にも選定を行うと良いでしょう。剪定を行うことで幹から新たに脇芽が伸びます。それによって黒法師を華やかに仕立てることができますよ。

剪定した茎は挿し木にするのがおすすめ

剪定によって出た茎は挿し木にすると良いでしょう。詳しい挿し木の方法は以下でご紹介します。

多肉植物【黒法師】の増やし方

黒法師を増やしたいと考えている方はいらっしゃいませんか?実は、黒法師は増やすことができます。黒法師の増やし方について解説いたします。

挿し木で増やせる

黒法師は挿し木と呼ばれる方法で増やすことができます。挿し木とは、植物の枝を土に挿すことで新しい株を作る技術のことを指します。挿し木によってできた株は親株と全く同じ性質を持つクローンという特徴もあります。

適期は3月〜5月、10月〜11月

挿し木の適期は植え替えなどの適期と同様黒法師の生育期である3月~5月の春と、10月~11月の秋です。それ以外の時期では失敗してしまう確率が高くなってしまうため避けるようにしましょう。

挿し木の手順

挿し木の手順は以下の通りです。

好きな場所で茎をカット

まずは親株から好きな位置で茎をカットします。剪定の時に出た枝や、強風や物理的な原因で折れてしまった伸びすぎた枝も挿し木に使用することができます。

切り落とした茎を3〜4日乾燥させる

切り落とした茎は3~4日間ほど乾燥させます。切り口が乾燥していない状態で土に挿すとそこから腐敗してしまうことがあります。

水はけの良い土に挿す

切り口が乾燥した茎を水はけのよい土に挿しましょう。挿す前に割りばしなどで穴をあけてえから切り口がつぶれないように土に挿すようにします。

発根する2〜3週間の間は水を与えない

発根するまでの2~3週間水は与えないようにします。発根が確認出来たら水を与え、通常の管理に戻します。

多肉植物【黒法師】の寄せ植えと地植え

多肉植物は様々な見た目をしているため寄せ植えにするととてもかわいらしいですよね。また、黒法師は環境に気を付けることで地植えをすることができる多肉植物でもあります。黒法師の寄せ植えや地植えのポイントをまとめて解説いたします。

黒法師の地植えのポイント

黒法師の地植えのポイントを解説いたします。

日当たり・風通しが良い場所

黒法師は日当たり、風通しの良い場所を好みます。日当たりが悪い場所や風通しの良い場所ではうまく育たないことが多いため避けるようにしましょう。

雨ざらしではない

また、雨ざらしの場所では多肉植物である黒法師は根腐れを起こしやすいため軒下など雨の当たりにくい場所で栽培するようにしましょう

冬の霜対策ができる

黒法師は寒さには強いものの霜には弱く大きなダメージになってしまいます。霜よけができる場所や霜が降りない場所に植えることで冬でも黒法師を外で管理することができますよ。

寄せ植えのポイント

黒法師の寄せ植えにはいくつかのポイントがあります。ポイントを押さえて上手に寄せ植えを作ってみてくださいね。

同じ多肉植物との寄せ植えだと管理が簡単

黒法師同士の寄せ植えは好む環境が同じなため管理が非常に簡単になり、初心者の方におすすめです。初めて多肉植物を育てるという方は同じ種類の植物を寄せ植えにしてみましょう。

同じような耐寒性と耐暑性を持つ種類がおすすめ

黒法師は冬型の多肉植物です。同じく冬型の多肉植物であるアエオニウム属の多肉植物との相性が良く、その中でも同じような耐寒性や耐暑性を持つ種類の多肉植物を寄せ植えにすることで長く楽しむことができます。

多肉植物【黒法師】のトラブル:葉が落ちる・枯れる

丈夫と言われている黒法師も場合によっては調子を崩してしまうことがあります。特に葉が落ちるトラブルや葉が枯れるトラブルは分かりやすく心配になりますよね。黒法師の葉が落ちる・葉が枯れるトラブルの原因や対処方法について解説いたします。

原因①夏の休眠期の影響

黒法師は、夏の休眠期に葉を落とすことがあります。

対処:下の葉が落ちたり枯れたりするのは正常な反応なので大丈夫

黒法師は夏の休眠期になるとしたの葉がポロポロと枯れ落ちます。しかし、これは正常な反応であるため気にしなくても大丈夫です

枯れた葉はとりのぞくようにする

枯れた葉は害虫や病気の原因になるため取り除くようにしましょう

原因②根腐れ

夏以外の時期に葉が落ちる場合、根腐れが原因であることがあります。

対処:腐った根を取り除いて植え替えを行う

根腐れを起こした場合、腐ってしまった根を取り除き植え替えを行う必要があります。植え替えた後はしばらく水を与えずに管理しましょう。

対処:季節ごとの適切な水やりを行うようにする

根腐れは水やりの仕方が間違っていると起こりやすいです。そのため、季節ごとに適切な水やりができているかを確認しましょう。

原因③寒さの影響

また、寒さによっても葉を落とすことがあります。

対処:3℃以下になる時は室内に入れるようにする

黒法師は3℃以下になると葉を落とすことがあるため室内で管理を行うようにします。また、霜にも弱いため軒下や風除室など霜が当たらない場所で栽培しましょう。

水切りを行うことで耐寒性をあげることができる

また、水を与えないようにすることで少し耐寒性をあげることができます。室内に取り込むことがd系ない場合は冬に断水を行いましょう。

原因③害虫による影響

黒法師にも害虫が発生してしまうことがあります。

対処:害虫を見つけ次第駆除する

黒法師の葉っぱや幹に害虫がいた場合、駆除を行いましょう。特に新芽は柔らかく害虫が良く集まる場所のためこまめに確認しておくと良いでしょう。

アブラムシやカイガラムシがつきやすい

黒法師にはアブラムシやカイガラムシが付きやすいです。どちらも樹液を吸い取り芽を枯らしてしまうことがあるため薬剤などで駆除しましょう。

多肉植物【黒法師】のトラブル:葉が緑色になる

黒法師は名前のとおり、黒い葉が特徴的ですよね。しかし、育てている黒法師の葉が緑色になってしまったと悩んでいる方はいませんか?黒法師の葉が緑色になってしまう原因について解説いたします。

原因:日照不足

黒法師は日照不足になると緑色の葉になってしまいます。

対処:夏以外は直射日光に当てるようにする

夏以外は直射日光に当てることで名前の通り黒紫色に葉っぱが染まります。ただし、夏は休眠期のため直射日光を避けた涼しい場所で管理することを忘れないようにしてくださいね。

室内で育てる場合も長時間日光が当たる場所におくようにする

室内で黒法師を育てる場合も窓際など長時間日光が当たる場所に置くようにしましょう。室内で育てている時には節間が広くなってしまう徒長という現象も起こりやすくなります。

黒法師は花が咲いたら枯れる?!

ササや竹は花が咲いたら枯れると聞いたことがありませんか?黒法師もササや竹と同様花が咲いたら枯れてしまうと言われているようです。黒法師と開花について解説いたします。

【結論】黒法師の黄色い花が咲いたら枯れてしまう

黒法師は開花期の2月~6月に菊のような黄色い美しい花を咲かせます。しかし、花を咲かせると黒法師は枯れてしまいます。

黒法師の花が咲くまでには時間がかかることが多い

しかし、黒法師の花は成熟するまで咲かず非常に長い時間がかかります。花を見たい場合は気長に黒法師を育ててみてくださいね。

枯らしたくない場合は、挿し木をして増やすようにする

黒法師を枯らしたくない場合、定期的に挿し木を行い株の更新を行いましょう。そうすることで親株が花を咲かせてしまったとしても子株が残るため黒法師を育て続けることができます。

【まとめ】黒法師(クロホウシ)の育て方を紹介!特徴からトラブルの対処まで

今回は多肉植物の一種である黒法師について解説いたしました。黒法師の基本的な情報の他育て方や増やし方、トラブルの対処法について知ることができましたね。 この記事のポイントは、
  • 黒法師は冬型の多肉植物のため、他の植物とは異なる管理が必要
  • 黒法師の増やし方は挿し木で、剪定枝を使用するとよい
  • 黒法師は日光に当てないと緑色になってしまう
です。 黒法師は育て方のポイントを知ることで簡単に育てることができる丈夫な多肉植物です。これから多肉植物の黒法師を育ててみようと思っている方や、今黒法師を育てているという方はこの記事を参考に上手に栽培してみてくださいね。 最後になりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。東京寿園では植物に関する記事を多く掲載しています。植物のことで何か困ったことがある時にはぜひほかの記事参考にしてみてくださいね。