アガベは葉挿しできる?失敗しない方法からその後のケア方法まで解説

アガベは葉挿しできる?失敗しない方法からその後のケア方法まで解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

ツンツンとしたシルエットがおしゃれなアガベという観葉植物をご存知でしょうか。アガベは丈夫で園芸初心者にも育てやすく、増やし方も難しくないため初めて観葉植物をお部屋に取り入れたいという方にもおすすめの植物です。ワイルドな見た目のアガベには品種によって葉の特徴にいくつかの違いもあり、選ぶのも楽しい観葉植物なのではないでしょうか。 そんな魅力的なアガベですが、しっかりとした葉をカットして挿すことで増やす「葉挿し」を行うことはできるかというのはよく聞かれる質問だと思います。葉挿しは簡単な増やし方として知られている方法ですが、手順ごとのポイントを知っていないとそのまま枯れてしまう可能性もあります。 そこでこの記事では、
  • アガベは葉挿しできるの?
  • アガベの葉挿しの方法を手順ごとにご紹介(根元からアガベの葉をもぎ取って使う方法と葉をカットして使う方法)
  • 葉挿しのアガベの発根・発芽率を上げるためのポイント
  • アガベの葉挿しは土だけ?
  • アガベの他の増やし方をご紹介
以上のポイントを中心にご紹介していきます。 育てているアガベを増やしてみたい、と考えている方も初めてアガベを栽培したいという方もぜひこの記事を参考にアガベの葉挿しの方法を覚えておくことをおすすめします。葉挿しを行った後に発根率や発芽率を上げるポイントや、おすすめの品種もご紹介していますので最後まで記事を読んでみてくださいね。

アガベは葉挿しできるの?

アガベは葉挿しできるの?
まずは肝心のアガベが葉挿しできるのか、について解説していきます。たっぷりと水分を含んでいるように肉厚で丈夫なアガベの葉は葉挿しに向いているように見えますよね。「アガベは葉挿しできるの?」というのはよくある質問なのです。

そもそも葉挿しとは?

そもそも葉挿しといはどのような増やし方なのでしょうか。葉挿しは、観葉植物などの葉をある程度の長さにカットして専用土に挿すことで発根を待つ増やし方です。葉挿しの最大のメリットは、必要な道具が少なく簡単な手順で始めることができるところだと考えられています。また、剪定を行った後に出た余分な葉を葉挿しに利用することでお手軽に新しい株を増やすことができるのもメリットのひとつなのです。

結論:アガベは葉挿しできるが、発芽・発根率が低く成功しにくい

葉挿しがどのようなものかわかったところで、アガベは葉挿しで増やすことができるのでしょうか。結論から言うとアガベは葉挿しを行うことができますが、発芽や発根率が低く成功しにくいと考えられています。発芽や発根率は低いものの、不可能ではありませんのでアガベを育てていて剪定を行った後の葉を利用したいという方はぜひ、アガベの葉挿しにチャレンジしてみてくださいね。 また、インターネットでもアガベの葉挿しを行った方のレポを見ることができますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

葉挿しで発根したとしても、成長にとても時間がかかる

また、アガベは葉挿しで発根したとしても成長までにとても時間がかかることを覚えておきましょう。ゆっくりと成長を楽しむことができるのもアガベの葉挿しの魅力だと思いますので、気長に大きくなるのを待ってみてくださいね。

アガベの葉挿しの方法①:アガベの葉の根本から1本を葉挿しする

アガベの葉挿しの方法①:アガベの葉の根本から1本を葉挿しする
それでは、アガベの葉挿しの方法を具体的にご紹介していきましょう。アガベの葉挿しの方法の一つ目として、アガベの葉の根元から葉挿しの葉をカットする方法をご紹介していきます。

アガベの葉挿しで準備するもの

まずは、アガベの葉挿しで準備するものからご紹介していきます。必要な道具はそれほど多くはありませんので、ご家庭にあるもので代用することもできるはずです。

用土

アガベの葉挿しに用いる用土を用意します。葉挿しに使う用土は水はけの良いもののほうが発根率が上がりますので、赤玉土がメインの粒が粗い用土や挿し木専用土などがおすすめです。

葉挿しに使う葉を挿す用土を入れる鉢を用意しましょう。陶器やプラスチック鉢でも良いですし、少量の葉を挿す場合は黒い苗ポットでも大丈夫です。

カッターやナイフ(必要であれば)

カッターやナイフはアガベの苗から葉挿しの葉をカットするために用います。カッターとナイフのどちらでも構いませんが、新品か除菌した清潔なものを用意しましょう。根元からアガベの葉をもぎ取りますので、手で取れる場合はカッターやナイフは必要ありません。

アガベの葉挿しの手順

では、実際に根元からカットしたアガベをどのように葉挿ししていくのか具体的な手順について解説していきます。

①:アガベの葉を”根本”からもぎ取る

ツンツンとしたアガベの苗から葉をもぎ取ります。この時のポイントは、根元からもぎ取ることです。根元からもぎ取ることで、しっかりとした葉挿しの葉ができますので枯れにくいメリットがあります。葉が固く手でもぎ取れない時は、無理に引っ張らずにカッターなどを用いましょう。

②:鉢に水はけの良い土をいれる

用意した鉢や苗ポットに水はけの良い土を入れましょう。鉢のふちから少し下げて低い位置まで土を入れておきます。

③:土を入れた鉢にアガベの葉を挿す

土を入れた鉢に根元からもぎ取った上げべの葉を挿しましょう。倒れない程度に葉を土に挿 したら固定するために少し用土を周りに入れておきます。あまり深くは挿さないように注意が必要です。葉が倒れそうな時は、支柱や割りばしなどで固定してあげましょう。葉を挿した後は、半日かげの場所で管理するとともに霧吹きなどで水を与えて発根を待ちます。追加の肥料は必要としませんので、あまり手を掛けずに管理することができますよ。

アガベの葉挿しの方法②:アガベの葉先を葉挿しする

アガベの葉挿しの方法②:アガベの葉先を葉挿しする
アガベの葉挿しの二番目の方法として、アガベの葉先を葉挿しする方法についてご紹介します。根元からアガベの葉をカットする方法と異なり、コンパクトに管理できるのが葉先からカットする方法のメリットです。

アガベの葉挿しで準備するもの

まずは、アガベの葉先で葉挿しを行う時に必要な道具についてご紹介します。準備するものは、一番目の方法と同じようにそれほど多くありませんので簡単に作業を始めることができるはずです。

ハサミ

葉挿しで用いるハサミは、新品か除菌した清潔なものを用意しましょう。ハサミを使いまわすと病気の蔓延にもつながりますので注意が必要です。

ライター

ライターは必ずしも必要な道具ではありません。葉挿しの葉をカットするためのハサミやカッターを火にあぶって除菌する場合に用いますが、最近では除菌スプレーなどで代用することもできますよ。

発根促進剤

発根促進剤は、アガベの葉先をカットした挿し穂の切り口に塗布することで発根率を上げることができます。アガベは発根しにくい観葉植物ですので、発根促進剤はできるだけ購入しておきましょう。

アガベの葉挿しに用いる鉢は、しっかりとした重さのある陶器鉢や軽く扱いやすいプラスチック鉢、コスパの良い苗ポットなどから選ぶことができます。

用土

葉挿しに用いる用土は水はけの良いものを用意しましょう。赤玉土や挿し木専用土などが特におすすめです。

アガベの葉挿しの手順

では、実際にアガベの葉先をカットした葉を葉挿しにする手順についてご紹介します。根元から葉挿しする方法と同様に、こちらの方法も難しくないので初心者でもぜひチャレンジしてみてくださいね。

①:消毒したハサミでアガベの葉を半分カット

ライターの火や除菌スプレーで消毒したハサミで、アガベの葉先を半分ほどカットしましょう。清潔なハサミを用いることで、本体の苗に与えるダメージも少なくなるはずです。

②:希釈した発根促進剤に24時間漬ける

発根促進剤に記載された容量に希釈した発根促進剤に、カットした葉を24時間ほどつけておきます。この作業を行うことで、葉挿しした後の葉の発根率が上がることが期待できるのです。

③:水はけの良い土を入れた鉢にアガベの葉先を挿す

用意した鉢に水はけの良い土を入れて、アガベの葉先を挿しましょう。あまり深く挿すと発根しにくくなってしまうので、倒れない程度に浅めに挿すのがポイントです。葉挿しした後は、半日かげの場所で霧吹きで水を与えながら管理しましょう。葉先を使った葉挿しも、肥料の追加は必要ありませんので覚えておきましょう。

アガベの葉挿しの発根・発芽率を上げるためのポイント

アガベの葉挿しの発根・発芽率を上げるためのポイント
では、葉挿ししたアガベの発根率や発芽率を上げるためのポイントについて紹介していきます。アガベは発根率や発芽率が低い観葉植物ですので、順調に根付くためにこちらでご紹介したポイントをぜひ実践してみてください。

温度:25℃前後を保つようにする

まず、葉挿しした後の苗を管理する場所は25℃前後を保つようにしましょう。温度が上がる春先が生育期に入りますので、この時期に葉挿しの作業を行うと良いですね。冷え込む時間帯は、お部屋の中で保温して管理するのがおすすめです。

置き場所:風通しの良い明るい日陰で管理する

葉挿しした鉢の置き場所は、風通しの良い明るい日陰で管理するのが適しています。直射日光に当たると弱ってしまい、発根が期待できませんので注意しましょう。また、風通しが悪いとカビや根腐れが発生してしまうこともあります。

水やり:乾燥気味に育てるため、たまに表面を濡らす程度

葉挿しを行った後の水やりは、乾燥気味に管理しましょう。たまに表面を濡らす程度で大丈夫ですので、霧吹きなどで湿らすのがおすすめです。乾燥気味にしておかないと、発根する前に葉挿しの挿し穂が腐ってしまうこともありますので注意しましょう。

葉っぱ:健康的な葉っぱを選定する

葉挿しに用いる葉っぱは緑色が深く、傷などがない健康的な葉っぱを使うようにしましょう。表面が日焼けしていないものも良いですね。できるだけ健康的な葉っぱを剪定することが発根率を上げるポイントです。

品種:葉が薄いものより、葉が厚いものや大きいものの方が良い

アガベには様々な品種がありますが、葉が薄いものよりも厚みがあったり大きかったりする葉を持つ品種の方が発根率が高い傾向があります。次の項目からは、葉っぱが大きい品種や厚い品種をご紹介していきましょう。これからアガベを選ぶ方は、こちらでご紹介する品種を中心に選んでみてはいかがでしょうか。

葉っぱが大きい・厚い品種

この項目では、実際に葉っぱが大きい・厚い品種をご紹介していきます。それぞれに個性があって選びごたえもありますので、ぜひお気に入りのひとつを見つけてみてくださいね。

アガベ・オテロイ

アガベ・オテロイは耐寒性があり丈夫なので初心者にもおすすめの品種です。薄めの緑色の葉と対照的に尖ったトゲが印象的なアガベ・オテロイ。小さいサイズもあるので、棚の上のアクセントに選ぶ方も多い品種です。

アガベ・チタノタ

アガベ・チタノタもトゲが印象的なアガベの品種です。うっすらと青みがかった色が特徴で、トゲはクリーム色や黒の種類があります。アガベ・チタノタも育てやすくコンパクトな品種なので、近年、人気が高まっている種類なのです。

アガベ・雷神

淡い緑色の葉がおしゃれなアガベ・雷神は普及種としてメジャーな品種です。丸みのある大きく厚い葉から、尖ったトゲが伸びていてとてもスタイリッシュな印象があります。アガベ・雷神は親株の側に子株がついていることが多く、成長を楽しむことができるのも魅力のひとつでしょう。成長した子株は親株から株分けして、新しい苗として楽しむこともできます。

アガベ・アメリカーナ

アガベ・アメリカーナは今までご紹介した品種とは異なり、厚みのある葉っぱがすっと伸びる存在感のある品種です。原産地の乾燥した地域ではかなり大きく成長することのあるアガベ・アメリカーナ。シルバーの葉は地植えにしても美しく成長してくれるので、お庭のアクセントとしても人気の品種です。

葉っぱが小さい・薄い品種

では、逆に葉っぱが小さい品種や薄い品種にはどのようなものがあるのでしょうか。小さい葉っぱにも深い魅力がありますので、ここで代表的な品種についてご紹介します。

アガベ・マクロアカンサ

シンメトリーなシルエットが印象的なアガベ・マクロアカンサは、たくさんのとがった葉を伸ばすのが大きな特徴です。アガベ・マクロアカンサにはコンパクトなサイズも多く、テーブルの上に飾ってもおしゃれですね。アガベ・マクロアカンサは耐寒性が低いので暖かい場所で管理してあげるようにしましょう。

アガベ・ドラゴントュース

薄い葉が反り返るように伸び、可愛らしいイメージを与えてくれるアガベ・ドラゴントュースは、葉のふちをいくつものトゲが縁取るおしゃれな品種です。アガベ・ドラゴントュースはコンパクトで管理しやすい特徴もあり、若い人にも人気があります。最近ではアガベ・ドラゴントュースをおしゃれに演出して写真をインスタに載せて「いいね!」をつけてもらう投稿者も多いんですよ。

アガベ・ストリクタ

ひと目、写真や実物を見れば目を惹きつけられずにいられないアガベ・ストリクタは細長いストローのような葉を無数に伸ばす特徴的な品種です。成長すると細長い葉の全体がまるでハリセンボンのように丸まったシルエットを作り出してくれます。アガベ・ストリクタは耐寒性があり、成長もゆっくりなのでコンパクトに管理することができるのもメリットのひとつでしょう。

アガベ・パラサナ

平べったい葉をもつアガベ・パラサナは成長するとバラの花のようなシルエットになるのが特徴の品種です。トゲもしっかりとしていて、葉が力強いイメージを感じさせてくれます。耐寒性があり、薄い緑色の葉にシルバーのラメがかかったような色合いのアガベ・パラサナの葉は愛好者も多い品種なのです。

アガベの葉挿しは土だけしかできない?

アガベの葉挿しは土だけしかできない?
これまで、アガベの葉挿しをご紹介してきましたが土以外の方法でも葉挿しを行うことができるのでしょうか。この項目では、アガベの水挿しの方法についてご紹介していきます。

アガベは水耕栽培や水苔でも根は生えてくる

アガベは土挿しだけではなく、水耕栽培や水苔でも発根する可能性があります。水耕栽培は水と容器だけでチャレンジすることができますので気軽に始めることができるのが大きなメリットです。

アガベの水耕栽培での発根管理

では、水耕栽培でアガベをどのように発根管理していくのかをご紹介していきましょう。水耕栽培と聞くと難しく思われがちですが、水さえあればすぐにチャレンジすることができるおすすめの方法なのです。

アガベの水耕栽培は【水挿し】と呼ばれる

アガベの水耕栽培は水挿しと呼ばれています。その名の通り、水だけで発根を待つ方法ですのでお手軽に始めることができます。また、発根した根の様子を直接見ることができますので成長具合を確認しやすいメリットもあるのです。

アガベの水挿しで準備するもの

アガベの水挿しで準備するものは、それほど多くありませんので簡単にご紹介します。
  • 水を入れる底の抜けていない容器(透明のものがおすすめ)
  • 発根促進剤(なくても発根する可能性はある)
  • アガベの挿し穂

アガベの水挿しの手順

では、実際のどのようにアガベを水挿しするのか手順を簡単にご紹介します。
  1. 清潔なハサミやカッターでカットしたアガベの挿し穂を準備する
  2. 水を入れた容器に必要であれば発根促進剤を入れる
  3. アガベの挿し穂を倒れないように水の入った容器に入れる
  4. 毎日、水を交換しながら発根を待つ
  5. 発根したら土栽培に切り替える
最終的に土栽培で育てたい時は、根がしっかりと伸びる前に土に移して環境を合わせてあげるのがポイントです。また、こまめな水替え作業が成功のコツですよ。

アガベの水苔での発根管理

ご紹介した水耕栽培と方法は似ていますが、アガベの水苔での発根管理についてもご紹介しておきましょう。

アガベの水苔栽培で準備するもの

アガベの水苔栽培で準備するものについてご紹介します。水苔で葉挿しする場合は土と性質が似ているので、土栽培に移行しやすいメリットもあります。
  • 水苔
  • アガベの挿し穂
  • 水苔を入れる容器(なるべく通気性のよいもの)
  • 発根促進剤(必要であれば)

アガベの水苔栽培の手順

実際にどのような手順でアガベの水苔栽培を行うのか、手順についてご紹介していきます。
  1. アガベの挿し穂を準備する
  2. 挿し穂を必要であれば発根促進剤につける
  3. 少し湿らせた水苔を容器に入れる
  4. アガベの挿し穂を水苔の上に置く
  5. 定期的に霧吹きで水苔を湿らせながら風通しの良い場所で管理して発根を待つ
水苔は定期的な水交換が不要ですが、カビなどが生えないように風通しの良い場所で管理するようにしましょう。

葉挿し以外のアガベの増やし方を紹介

葉挿し以外のアガベの増やし方を紹介
最後に、葉挿し以外でのアガベの増やし方をご紹介します。株分け、胴切り、実生の三種類についてそれぞれの特徴と方法を確認して最もやりやすい方法を選ぶと良いでしょう。

株分け:アガベから生えてくる子株を切り取り増やすこと

株分けはアガベから生えてくる子株を切り取り増やす方法です。アガベ・雷神のように子株がつきやすい品種を選べば簡単に行えるのではないでしょうか。株分けはそれなりの大きさの苗を移植するので根付きが良いのが大きなメリットです。

アガベを増やす時に一番行われる方法

アガベを増やす時に一番行われるメジャーな方法である株分けは、子株がついていれば簡単に始めることができます。葉挿しなどと異なり、発根を待つ必要がないので確実に増やすことができるのです。

株分けで準備するもの

まずは、アガベの株分けで準備するものをご紹介します。
  • 子株のついたアガベの苗
  • 園芸用のハサミやカッター(新品か除菌したもの)
  • 新しい鉢
  • 新しい用土
  • 肥料(用土に元肥が入っていなければ)

株分けの手順

では、実際にどのように株分けを行うのか手順について解説していきましょう。
  1. 子株のついたアガベの苗から、清潔なハサミやカッターで子株を切り離す
  2. 新しい鉢に用土を半分くらいいれる
  3. アガベの子株を新しい鉢の真ん中に入れる
  4. 周りに用土をいれて、ぐらつかないようにアガベの子株を固定する
  5. たっぷりと水やりをした後は乾燥気味で、風通しの良いところで管理する

胴切り:成長点を無くして子株を生やす方法

「胴切り」という増やし方はあまり聞いたことのないという方が多いかもしれませんね。胴切りは、苗を大胆にカットすることによって生長点をなくして新しい子株を生やす栽培方法です。アガベの他にも色々な観葉植物・多肉植物で胴切りを行うことができます。

アガベが子吹きしない時に用いられる

アガベは品種によっては子株が出やすい観葉植物ですが、子吹きしない時に用いられる方法が「胴切り」です。胴切りを行うときは、若く小さい苗ではなくある程度まで成長した苗で行うようにしましょう。

胴切りで準備するもの

まずは、胴切りで必要な道具についてご紹介します。
  • カッター(新品の刃をつけたもの)
  • 胴切りでカットした苗を管理する用土
  • 新しい鉢

胴切りの手順

胴切りの手順を簡単にご紹介します。胴切りの作業で最も重要なのが、切り口をしっかりと乾かすことです。根が出るまでは水を与えても吸水できませんので、少し心配に思われるかもしれないですが水を与えずに乾燥させて管理しましょう。切り口にカビがついてしまったらしっかりとふき取るのがポイントです。
  1. ある程度の大きさに成長したアガベの苗を半分~3分の1ほどのサイズにカッターでカットする
  2. 切り口に殺菌剤や癒合剤を塗布する(あれば)
  3. 切り口をしっかりと乾かす
  4. カットしたアガベの上の部分は赤玉土などの用土の上に載せて乾燥気味に管理する
  5. 乾燥させたまま半日かげの風通しの良い場所で管理する
  6. カットしたアガベの下の部分の側に子株ができたらカットして新しい鉢で育てる

実生:種まきから育てること

「実生」はアガベを種まきから育てることです。実生はたくさんの苗を作ることができるメリットがありますが、反面、大きく育つまでに数年かかってしまうデメリットもありますので覚えておきましょう。

実生で準備するもの

アガベの実生で必要なものはホームセンターなどで売っている市販の資材で問題ありませんので、すぐにそろえることができるはずです。アガベの種は自分で採取したものか、種苗店などで購入したものを用いましょう。
  • アガベの種
  • 育苗トレーや種まきポット
  • 鉢底ネットや鉢底石
  • 用土(多肉植物の土や種まき用土)
  • 割りばし
  • ピンセット

実生の手順

では、実際にどのように実生の作業を行うのか簡単にご紹介していきます。
  1. アガベの種を一晩、水につけて吸水させておく
  2. 育苗トレーや種まきポットなどの容器に鉢底ネットか鉢底石を入れた上に用土を入れる
  3. 割りばしで種まき用の穴を空ける
  4. ピンセットで種をつまんで穴に入れていく
  5. 穴に軽く土をかけてふさぐ
  6. 毎日水やりを行い発芽を待つ
発芽したアガベは数年かけてゆっくりと大きくなります。一年目は毎日、水やりを行い二年目からは乾燥気味に育てるようにしましょう。

【まとめ】アガベは葉挿しで増やせる!失敗しない方法から葉挿し後のケア方法まで

いかがだったでしょうか。 アガベの葉挿しについて、手順やおすすめの品種をご紹介させていただきました。発根率や発芽率が低く、レベルが高いと思われがちなアガベの葉挿しですが、ご紹介した水やりや置き場所のポイントを守れば発根する可能性も高まるはずです。葉挿しをした新しい株の成長を楽しむこともできますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 この記事のポイントは以下の通りです。
  • アガベは発根率が低いものの挿しできる
  • アガベの葉挿しの方法は根元から葉をカットする方法と葉先をカットする方法があるが、手順は大きく変わらない
  • 葉挿しのアガベの発根・発芽率を上げるために25度程度の温度で管理すること、乾燥気味に育てること、厚みのある大きい葉の品種を選ぶことなどがポイント
  • アガベの葉挿しは土だけでなく、水挿しや水苔で行うことができる
  • アガベの他の増やし方として株分けや胴切り、実生などがある
アガベの葉挿しは園芸熟練者向けに思われがちですが、挿し穂の準備は簡単にできますのでぜひ初心者にもおすすめしたい増やし方です。ネットでは様々な方がアガベの葉挿しについて、そだレポを公開してくれているのを見ることもできます。興味のある方はぜひチェックたり、いいね!してみてくださいね。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。