目次
つるの女王と言われるクレマチス。バラと一緒に楽しむお花として人気があります。しかし、クレマチス単体でも非常に人気で、剪定を繰り返すことで毎年綺麗な花を咲かせてくれます。今回は売れマチスの剪定について解説します。 そこでこちらの記事では
- クレマチスに剪定は必要か
- クレマチスの剪定時期
- クレマチスの剪定方法
- クレマチスの種類
クレマチスの剪定は必要?剪定しないとどうなる?
つる植物の女王とも言われるクレマチス。つるが伸びて花が咲く植物ですが、「剪定が必要なのか?」「剪定しないとどうなるのか?」と気になりませんか。ここでは、クレマチスの剪定について解説します。剪定しなかったり失敗すると新芽がつかない
結論として、クレマチスを剪定しなかったり剪定に失敗したりすると新芽がつかなくなります。クレマチスの開花において、剪定は重要なポイントです。クレマチスを育てる方は、適期に剪定を科慣らす行いましょう。花が終わったら花付きを保つには剪定が必要!
クレマチスの花が終わったら、花付きを保つために剪定をしてください。つまり、種を付けないようにすることが、次々に開花させる方法です。咲き終わった花をそのままにしておくと、種を付け始めます。種ができると、栄養が種に集中するので、花が咲かなくなります。花を楽しみたい方は、種ができないように花終わりをこまめに取り除いてください。品種によっては開花前に剪定が必要
クレマチスにはさまざまな品種や系統があります。それらの品種や系統によっては、開花前に剪定が必要です。つるを伸ばしっぱなしでは花が咲かなくなるので、注意してください。基本的には、どの品種でも、1年に1回は剪定をすることがポイントです。クレマチスの剪定時期はいつ?咲き方別に解説!
クレマチスには剪定が必要であることがわかりました。それでは、クレマチスの剪定時期を咲き方別に解説します。- 旧枝咲き
- 新枝咲き
- 新旧枝咲き
旧枝咲きは花後の10月から11月の秋に1回行う
クレマチスの旧枝咲きは、花後の10月から11月の秋に1回行います。旧枝咲きの特徴は、前年に伸びた枝に花を咲かせる点です。そのため、前年に伸びた枝を残しておかないと、来年に開花しません。花後の10月から11月の秋に、枝を残して花だけを切るように剪定すると良いでしょう。新枝咲き
新枝咲きのクレマチスは、春に新しく伸びた枝に花を咲かせます。そのため、開花後であれば、基本的にいつでも剪定が可能です。主に以下の2回の剪定時期を目安に切り戻してください。- 開花前は2から3月に1回
- 花後は5から8月に1回
開花前は2から3月に1回
開花前に2から3月に1回剪定しておくとことで、新芽が増えて花数が増えます。そのため、花を多く咲かせたい場合は、2月から3月に1回切っておくとよいでしょう。花後は5から8月に1回
花後は5から8月に1回剪定しておきます。春の花が終わったタイミングで剪定しておくと、夏の暑い時期は生育が緩慢になって、秋にも花が咲くタイプは、種を作ることがないため花が咲きやすくなります。開花期が長いタイプは、花終わりはこまめに剪定することが、長く咲かせ続けるコツです。新旧咲き
新旧枝咲きのクレマチスは、新しい枝や古い枝、どちらにも花を咲かせることができます。そのため、旧枝咲きのクレマチスに比べて、神経質に剪定時期を気にすることはありません。新枝咲きと同じように剪定すると安心です。 剪定時期は以下の通りです。- 開花前は2から4月に1回
- 花後は5から8月に1回
開花前は2から4月に1回
開花前に2から4月に1回剪定しておくとことで、新芽が増えて花数が増えます。そのため、花を多く咲かせたい場合は、2月から4月に1回切っておくとよいでしょう。花後は5から8月に1回
花後は5から8月に1回剪定しておきます。春の花が終わったタイミングで剪定しておくと、夏の暑い時期は生育が緩慢になって、秋にも花が咲くタイプは、種を作ることがないため花が咲きやすくなります。開花期が長いタイプは、花終わりはこまめに剪定することが、長く咲かせ続けるコツです。クレマチスの剪定方法を解説!
クレマチスの剪定方法を咲き方別に解説します。- 旧枝咲きの剪定方法
- 新枝咲きの剪定方法
- 新旧枝咲きの剪定方法
旧枝咲きの剪定方法
旧枝咲きのクレマチスは、前年に伸びた古い枝に花を咲かせる特徴があります。そのため、開花前の春に剪定すると花が咲かなくなるので注意してください。 基本的には、開花後の10から11月に剪定しておくと安心です。株全体から2節程度切り戻しましょう。この時に、細すぎる枝や込み合った枝も切っておくと、春の花付きがよくなり、花が咲いた時の見栄えも良いです。新枝咲きの剪定方法
新枝咲きクレマチスは、春に新しい枝に花を咲かせる特徴です。そのため、古い枝は花を付けないため、必要ありません。花がついている時期を避けた開花前の2から3月、開花後の5から8月の年に2回の剪定を行います。 2から3月の剪定では、新しい枝を残し、地面の生え際から2〜3節を残して剪定します。そうすることで、開花前に新芽がたくさん出てきて、その新芽が伸びた枝に花が咲きます。 5から8月の剪定では、伸びたツルをほどいて全体の半分ほどの高さまで剪定しましょう。秋にも開花するタイプであれば、伸びた新芽からさらに花が咲き、再び花を楽しむことができます。剪定しないと秋に花が咲かない可能性があります。開花に失敗しないように剪定してあげてください。新旧枝咲きの剪定方法
新旧枝咲きのクレマチスは、新しい枝と古い枝の両方に花を咲かせる特徴を持っています。つまり、新枝咲きの剪定方法と旧枝咲きの剪定方法を組み合わせた形と考えると良いかもしれません。 ただし、そんなに難しく考える必要はなく、花を咲かせたいだけであれば、新枝咲きと同じように剪定すれば問題ありません。 開花前の2から4月には、つるの先端から3〜5cm程度まで切り戻します。夏が終わった開花後の5から8月ごろは、ふたたび咲き終わった花のつるの先端を3〜5cm程度剪定しましょう。 剪定の際に、細すぎる枝は剪定しておくと、見栄えが良くなります。クレマチスの剪定のポイント
クレマチスの剪定のポイントを見ていきましょう。剪定のポイントは以下の3つです。- 旧枝咲きは冬に剪定しないこと
- 新枝咲きは強剪定すること
- 新旧枝先は花後にフェンスや支柱からツルを外すこと
旧枝咲きは冬に剪定をしないこと
旧枝咲きのクレマチスは、前年の古い枝に花を咲かせます。つまり、開花時期に前年の枝がなければ、花が咲きません。クレマチスの多くは、落葉するので冬は寂しくなりがちです。そのため、枝を冬にばっさり切ってしまう方も多いでしょう。新枝咲きや新旧枝咲きであれば問題ありませんが、旧枝咲きだと翌年に花が咲かなくなるので、注意してください。新枝咲きは強剪定すること
新枝咲きは強剪定することが重要です。強剪定とは、伸びた枝を地際2~3節残した程度で、バッサリと切り戻す剪定方法のこと。新枝咲きは、新しい枝が伸びないと花が咲かないため、いかに新しいツルを伸ばして枝にするかが重要です。新しい枝を出すために、強剪定を忘れずにしましょう。新旧枝咲きは花後にフェンスや支柱からツルを外すこと
新旧枝咲きは花後にフェンスや支柱からツルを外すことが重要です。新旧枝咲きのクレマチスは、開花時期が終わってもツルを這わせたままだと、上の方にしか花が咲かなくなってしまいます。株元がさみしくなるので、注意してください。剪定後に花を咲かせるための育て方
クレマチスの剪定は開花に非常に重要なポイントですが、花をたくさん咲かせるためには、他にも重要な育て方ポイントがあります。- 鉢植えは乾いたらたっぷりと水を与える
- 日当たりのいい場所で育てる
- 春から秋にかけて肥料を与える
鉢植えは乾いたらたっぷりと水を与える
クレマチスを鉢植えで育てている方は、土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。鉢植えは花壇やお庭の土に比べて、乾きやすいです。水切れ状態が長く続くと蕾が枯れてしまったり花が綺麗に咲かなかったりします。土の乾燥具合を確認してしっかり花を咲かせましょう。日当たりのいい場所で育てる
クレマチスは日当たりの良い場所を好む植物です。日当たりの悪い環境では、花付きが悪くなったり蕾が咲かなかったりします。しっかりと直射日光が当たる日当たりのよい屋外で育ててください。鉢植えで花が咲いたら室内に移動させるのも良いですが、次々咲かなくなるので、基本的には屋外で楽しみましょう。春から秋にかけて肥料を与える
クレマチスはツルがぐんぐん伸びて花を咲かせる植物であるため、肥料を好みます。春から秋にかけて肥料をしっかりと与えてください。土には元肥をしっかりと混ぜ込んで、開花前には水に薄めた液肥を与えましょう。ただし、肥料を与えすぎたり薄め方を濃く作ったりするとれる恐れがあるので注意してください。種類が分からない?クレマチスには種類がたくさん!
クレマチスにはさまざまな種類があります。そのため、「どのクレマチスを育てようか」「種類が分からない」など悩む方も多いでしょう。ここではクレマチスの種類について紹介します。咲く時期で二つに分けられる
クレマチスの品種は非常に多いため、「種類が分からない」と悩む方も多いでしょう。まずは以下2つのように、咲く時期で分けることができます。- 一季咲き
- 四季咲き
1年に1度花を咲かせる一季咲き
1年に1度花を咲かせる一季咲きの種類は以下の通りです。- モンタナ系
- フォステリー系
- アーマンディー系
モンタナ系
モンタナ系は、中国~ヒマラヤの高山が原産のクレマチスです。桜のような印象を与える4弁の白または淡いピンクの早咲きクレマチスとして人気があります。たくさんの花を咲かせる点も人気の秘密でしょう。春にのみ咲く一季咲きです。フォステリー系
フォステリー系は、ニュージーランド原産のクレマチスです。清楚な真っ白~薄黄色の花を咲かせるクレマチスとして人気があります。他のクレマチスと異なり、ツルを伸ばさず、低木状に育ち枝垂れるように成長します。ハンギングや高い場所において楽しむと良いでしょう。春のみに咲く一季咲きで、香りも楽しめるクレマチスです。アーマンディー系
アーマンディ系は、中国が原産のクレマチスです。常緑性で一年中葉が茂っているので、アーチやフェンスで活躍するクレマチスとして人気があります。早春の寒い時期に甘い香りがする花を咲かせる点が特徴です。比較的花が少ない時期に花をさあkせてくれます。春から秋にかけて何度か開花する四季咲き
春から秋にかけて何度か開花する四季咲きのクレマチスは以下の通りです。- ダイアナ系
- ミゼットブルー系
- パテンス系
- フロリダ系(水面の妖精)
- ビチセラ系
ダイアナ系
ダイアナ系とは、プリンセスダイアナと呼ばれるクレマチスのことを指します。本来は、ダイアナ系とは呼ばずに、テキネンシス系のクレマチスのことなので、間違えないようにしてください。プリンセスダイアナは鮮やかなスカーレットのチューリップ咲きをする特徴があります。ミゼットブルー系
ミゼットブルー系とは、パテンス系のクレマチス「ミゼットブルー」のことを指します。ミゼットブルー系といった系統はありません。赤みを帯びたラベンダー色の大輪の花が特徴的です。パテンス系
パテンス系は、日本から中国に自生する「カザグルマ」と呼ばれるクレマチスを親として交配してつくったクレマチスの系統です。早咲き品種が多く、早春に大きな花を咲かせます。一季咲きとして扱われることもありますが、剪定すると秋にも咲くため、四季咲きとしても扱われます。フロリダ系(水面の妖精)
フロリダ系の水面の妖精は、赤紫色の筋と薄紫色の斑点、緑がかる万重咲きが特徴のクレマチスです。花色は開花するタイミングで異なり、さまざまなグラデーションを一株で楽しめます。半八重咲き~八重咲きで花びらが多いので、豪華なクレマチスとして楽しんでください。ビチセラ系
ビチセラ系は寒さに強く初心者でも育てやすいクレマチスです。新枝咲きなので、剪定にも悩まず、毎年花を咲かせてくれます。春の5月~6月から咲き始めるので、バラと合わせて楽しむことができるでしょう。何を育てようか悩んだ際は、ビチセラ系のクレマチスがおすすめです。花がつく場所で3種類に分けられる
クレマチスは花がつく場所で3種類に分けられます。前述している通り、以下の3つに分けられます。- 旧枝咲き
- 新枝咲き
- 新旧枝咲き
冬の休眠期に生えた枝に花を咲かせる旧枝咲き
冬の休眠期に生えた枝に花を咲かせる旧枝咲きの種類は以下の通りです。- カートマニージョー
- ドクターラッペル
- 白万重
- ペトリエイ
カートマニージョー
カートマニージョーはニュージーランド原産の白い小花がびっしりと咲くフォステリー系クレマチスです。ホームセンターや園芸店では、晩秋から冬に出回りますが、本来は春に咲きます。常緑タイプで穴も可愛いため人気がありますが、一季咲きである点には注意してください。ドクターラッペル
ドクターラッペルは、鮮やかなピンクの大輪クレマチスです。花径は15㎝~20㎝になり、いかにもクレマチスといった印象です。パテンス系で四季咲き性も強いので、一年を通してお庭を美しく彩ってくれるでしょう。白万重
白万重は、中国原産のフロリダ系クレマチスです。非情に多くの花を咲かせるテッセンと呼ばれるクレマチスの枝変わり品種として有名です。八重咲きの品種で、咲き始めは淡い黄色をしており、徐々に白色に変化します。バラとの相性も良いので、ガーデニングとしてもよく植えられています。ペトリエイ
ペトリエイは、別名ペトレイとも呼ばれるニュージーランド原産のフォステリー系クレマチスです。カートマニージョーに似ていますが、淡い黄緑~黄色の花色が特徴的です。ハンギングや高い位置に鉢を置いて枝垂れさせると、美しく楽しめます。新しく生えた枝に花を咲かせる新枝咲き
新しく生えた枝に花を咲かせる新枝咲きの品種を3種類紹介します。- エールフクシマ
- 流星
- ロウグチ
エールフクシマ
エールフクシマは、人気クレマチスのテキネンシス系「プリンセスダイアナ」の変異種です。花弁の外がローズレッドで内側がホワイト。福島県のオリジナル品種でダイアナ同様にチューリップ型の花が特徴的です。流星
流星は、クレマチス生産で有名な及川フラグリーンさんオリジナルのインテグリフォア系クレマチスです。淡い藤色の花が特徴的で、濃い紫の斑点が花弁の先に入っています。半つる性ですが、オベリスクやフェンスでも使いやすいため、花壇や鉢植えで楽しむのに重宝するでしょう。ロウグチ
ロウグチは漢字で「龍口」と書くクレマチスです。インテグリフォアとレティキュラータの交配種として、人気があります。釣り鐘型の青紫の花が特徴的で、花弁の先端がカールしています。うつむいて咲くので、他のクレマチスにはない可愛らしさを持っています。古いツルと新しいツルの両方から花を咲かせる新旧枝咲き
古いツルと新しいツルの両方から花を咲かせる新旧枝咲きの品種を紹介します。- 白雪姫
- テッセン
白雪姫
白雪姫は、名前の通り真っ白で美しい花弁が特徴的なラヌギノーサ系のクレマチスです。真っ白の花弁と黄色のしべが清楚な印象を引き立てます。花がよく咲く多花性で性質も丈夫。お庭や鉢植えでも育てやすいです。テッセン
テッセンはフロリダ系のクレマチスです。クレマチスの代表的な種類で、「テッセン=クレマチス」としても呼ばれますが、あくまでクレマチスのうちの1つの品種です。最初は緑色をしていますが、咲きっ進むにつれて、白い花になっていきます。和風洋風のお庭にどちらでも合うので、ぜひ植えてみてはいかがでしょうか。まとめ
ここまでクレマチスの剪定について解説してきましたがいかがでしょうか。 この記事のポイントは- クレマチスには旧枝咲きや新枝咲き、新旧枝咲きなどの種類があるが、いずれも剪定は必要
- クレマチスの剪定時期は、「旧枝咲きは、花後の10~11月」「新枝咲きや新旧枝咲きは、開花前の2~3月と花後の5~8月」
- クレマチスの剪定方法は、「旧枝咲きは、前年の枝から花が咲くので、強剪定はせずに苑年の枝は残す」「新枝咲きや新旧枝咲きは、新しい枝から花が咲くので古い枝はばっさりと剪定する」
- クレマチスの種類には、大きく分けて「一季咲き品種」「四季咲き品種」があり、さらには、花の付き方で「新枝咲き」「新旧枝咲き」「旧枝咲き」に分かれる